児童書のこと
受験や模試で取り扱われる小説を自己申告で何冊か購入した。
娘も読んだが、時間ができたので片っ端から読んでみた。
年齢的に考えたら出会わないであろう本。
そもそも、手に取る機会もない。
でも、こどもがこの内容にどれだけ感銘をうけ、自分事のように
考えられるかは「個」なんだとつくづく実感。
娘なので国語にはめっぽう強く、本人曰く
「テクニック」
で点はとれるとのこと。
これは、塾の先生に感謝。
我が家のケースは、算数がフンだったからこれほんとうに感謝しています。
₍これがなければ「今」はなかったから。。。)
ところで、児童書の話
購入したものは少ないです。
内容はじわっと涙かでるような本が多かったかな。₍親だから?)
・給食アンサンブル1、2₍図書館ではかりられないほど話題の本)
私はさほど好き系ではない、でもそれぞれの登場人物の顔が
イメージできる楽しさとほろ苦さはある。
・ 夏の体温
泣く
だれかに連絡したくなる
・水を縫う
ぜひ。読むタイミングで感じ方が変わってくると思います。
この作者の本はこれからも読みたいと思ったほど。
・君の鐘がなる
泣く
親には受験後に読むことをおすすめします。
心がもう少し成長したら読ませたい本
・マイク
今、読んでいる本です。
受験とは関係ない本ですが、こちらも一応児童書
親の視点
子供の視点
両方の気持ちについて考えさせられる本でした。
親させてもらえたからこそ分かる事が多いのかもしれません。
洋書なので、少し読みずらく読み始めで離脱しそうになりますが
そこをぐっと堪えて読み進めてほしいです。