ホタルブクロとフシグロセンノウが庭で咲いています。
節黒仙翁は昔山中で一度だけ自生を見ました。
その艶やかさと美しさに驚いた事が、今となっては懐かしいです。
ホタルブクロも、昔ばあちゃんに名前を教わって、ホタルを入れたのが懐かしいです。
ホタルは、家の前の用水路に飛び交っていました。
でも、その用水路はコンクリート護岸されドブとなり、蓋をされ道路となりました。
随分昔の話です。
昔、ドジョウやフナ、メダカ、ウナギ、ホタルなどがいた事なんて誰も知るよしもないでしょう。
ホタルブクロとフシグロセンノウが庭で咲いています。
節黒仙翁は昔山中で一度だけ自生を見ました。
その艶やかさと美しさに驚いた事が、今となっては懐かしいです。
ホタルブクロも、昔ばあちゃんに名前を教わって、ホタルを入れたのが懐かしいです。
ホタルは、家の前の用水路に飛び交っていました。
でも、その用水路はコンクリート護岸されドブとなり、蓋をされ道路となりました。
随分昔の話です。
昔、ドジョウやフナ、メダカ、ウナギ、ホタルなどがいた事なんて誰も知るよしもないでしょう。
Q様クイズ 大学出のえらそうな知識より田舎のおじちゃんの自然知識の方が価値ある。
スッキリ 他力本願で何でスッキリするのか解らない。
お天気予報 普通の自然植物の名前も知らないキャスターに軽蔑する。
先月、テレビが壊れてから見ていない。
今はイライラも無く随分スッキリしています♪^0^
近所の浄住寺です。
小さな池の中の祠に珍しい8本手の弁天様。
でも、じっくり見るが6本しか見えない。
精進不足かな。
この撮影後イノシシが出てきました。
しばし見詰め合う。
向うも驚いていた様子です。
そしてイノシシはプイと立ち去りました。
もう25年程モ付き合っている羽蝶蘭(ウチョウラン)。
日本の野生蘭です。
当時趣味家が選別品を人工交配したものですが、程好い上品さが漂っている斑紋花です。
近年、フラスコで簡単に増殖されるため値段は凄く安くなりました。
それは良いのだが、作る花が洋花のようにド派手な物ばかりでおよそ日本らしさは失せました。
最近は変った花に関心が薄れ、昔田畑や山道で普通に見た草花に惹かれます。
でも、今は見つけるのが大変。