今年は久しぶりに朝顔を植えてみた。
大輪無線別の種でした。
とても期待していました。
でも、昔感動した朝顔では無く、全く貧相でした。
朝顔は一年草です。
貴重品種の維持はとても難しいと聞きます。
私が昔感動した品種はもう絶えたのかもね。
問題がもう一つ。
と言うか、とても深刻な問題。
それは種が出来ないこと。
何でなん?
ほぼ100%の割合で出来るはずの種が出来ない!
さっぱいなくなったいミツバチのせい?
自然好きにはストレスがどんどんエスカレートしていく今日この頃。
パンダやラッコなどクソ食らえ!
身近の生物を第一に保護してくれー。
骨董露店市で100円で買ったもの。
単に可愛いなと思って入手したのだが、帰ってから良く見ると、戦前のグリコのオマケでした。
モール細工のノラクロ二等兵ちゃんです。
首に巻かれたグリコの札が二等兵の階級章になってます♪
「まんだらけ」では7万円で売っていたそうです。 異常な値段ですよね。
ヒアリ関連のニュースが後を絶たない。
その中で、先日新たにハヤアシトゲアリだっけ?
まだ日本名の付いてない外来種のアリ報道を見た。
でも、その後は一向にネット報道に出てこない。 なぜだろう?
見た瞬間に、とても危険を感じました。
それは日本の生物全てに関与する危険性を。
人体への攻撃や毒性は低いようですが、在来種昆虫への攻撃力は圧倒的に優れています。
繁殖力も半端無いようです。
今は3百メートル四方のみの確認のようです。
現地で解説していた学者は危険性を唱えつつも、いたって呑気に女王アリの移動などを解説していた。 これに対し、政府は外来特定危険種の認定を現在検討中とのコメントで放映は終わった。
なんともイラつく報道だった。
今はたった、300メートル四方の繁殖。 緊急に手を打つべきだろう。
あらゆる車の乗り入れを禁止し、アリも登れないツルツルの外壁を設置する。
在来種には気の毒だが殺虫剤の大量散布で一掃するのだ。