急に寒くなってきましたね。

 

多肉植物は 最低気温が0度近くになると

まずいらしいです。

まあ 葉に水分が多く含まれているので、

氷点下になれば そりゃ 凍りますよね。

 

 

パキフィッツム属 月美人

 

東京は現在最低気温が6~7度ぐらい。

 

最低気温が5度になったら、

室内の陽がよくあたる窓際や、

簡易温室に移した方がいいらしいので、

そろそろ冬支度しなくちゃと思いつつ、 

新しい苗を買ってしまいました。

 

 

アメイジンググレイス

 

 

冬の間の水やりですが、土が完全に乾いてから 

上から3分の1から2分の1 湿る程度…。

 

 

ピーチプリデ

 

…そんなこととは知らず、

たっぷりあげてしまったよ ガーン

 

冬は水をあまり吸わないので、

次の寒さが来る前に乾く程度にあげるのが

いいらしいです。

 

 

ザラゴーサ 特美

 

 

東京の天気予報を見る限り、

当分 今ぐらいの気温が続くようなので、

大丈夫でしょう。

 

今のうちに 冬越えの対策しなくちゃね。

 

オバリナ

image

 

 

苗は ほとんどネットで購入したんですけれど、

写真通りのものもあれば、

期待外れのものもありました。

 

 

 グラプトベリア属 白牡丹

 

 

でも 配送途中での欠損などはほぼなかったので、

今後は 欲しい苗があるときは

ネットで ポチっとすることにしようと思いました。

 

うちには車がないので、

買いに行くのが 結構面倒くさいです。

 

 

桃太郎

 
 
… 以前購入して 名札が外れてしまって、
種類がわからなくなってしまった コレ ↓
桃太郎でいいのかなぁ?
上と似てる気がするんだけれど…。

 

 

 

 

可愛らしい 姫秋麗。

いっぱい増やして 群生させたい♪

 

姫秋麗

 

中南米原産で 環境適応能力が高く、

育てやすいそうです。

 

 

 グラプトペタルム属 だるま秋麗

 

 

 

姫秋麗とは 葉の大きさが違うぐらいで、

そっくりだけど、

韓国で生み出された 交配種だそうです。

 

 

秋麗

 

これは 先日胴切りした 秋麗。

中米産の交配種。

だるま秋麗の葉がとがったような形。

 

いずれもよくみかけるのですが、

名前にみんな秋麗とついているということは

血縁関係にあるのかな?

 

 

セネシオ属 ピーチネックレス

 

 

セダム ダシフィルム

 

 

 セダム ケープブランコ(白雪ミセバヤ)

 

 

 

リメ鉢づくりは 続けられそうなので、

ダイソーのセメントやミルクペイントは

追加購入するのはやめて、

「ZARAZARAベース」や「DEKOBOKOベース」

ターナーの「ミルクペイント for garden」を

購入するようにしています。

 

 

 

DEKOBOKOベースは 

ホイットクリームのようにフワフワしていて、

ケーキにへらで クリームを塗るように、

鉢に塗っていきます。

 

それにシールでデコパージュしたんだけど、

私の好みではないので、

使い方は 考えます。

 
 
 
 
私は むしろこっちの方↑が好きなんだけど、
デコパージュがちょっと浮いてしまいましたね…。
 
一度にたくさん作ったので、
適当になってしまったあせる
 
 
オーロラ

 

乙女心

先端がちょっとピンクに染まっているところが、

乙女心の名前の由縁なんでしょうね。

可愛い♪

 

 

こちらはだいぶ前にダイソーで購入した株。

名前がわからなかったのですが、

乙女心ですよね?

 

寄せ植えにたくさん使って、

徒長させたあげく、夏に枯らし、

残っているのは これだけ。

 

 

 

今回は わりと有名な苗を

多く買いました。