皇居乾通りが一般公開されていますね。

ニュースでみると 紅葉がきれいなので、

行ってみたいのですが、今週末は旅行へ行くので、

時間が取れないかな…

 

 

 

写真は10日ほど前です。

皇居東御苑へ行きました。

 

半世紀以上東京に住んでいるけれど、

東御苑に入ったのは初めて。

 

 

それどころか 東御苑の存在も知らなかった…。

 

ついでにいうと 北の丸公園の存在を知ったのも

息子の大学の入学式で

武道館へ行ったとき。

 

皇居は東京のど真ん中にあるのに、

意外と知らないです。

 

 

 

大手門。ここから 東御苑に入れます。

 

東御苑というのは かつて本丸、二の丸、三の丸があったところ。

 

今 宮殿や宮内庁庁舎があるところは西の丸で、

御所のあるところは 吹上御苑。

 

 

宮殿は 天皇が国事行為や皇室行事を行う場所で、

御所は 天皇家のお住まい。

 

今調べて初めて知った。

 

 

百人番所…だったけな?

江戸時代警備の武士の詰所だったところですね。

 

こんな建物が一つ、二つある以外は

城壁が残っているだけ。

 

 

いくらなんでも 江戸時代はもっと建物があったはず。

幕末のときは 無血開城したはずだから、

焼失したとしたら 東京大空襲の時…?

 

 

ググったところ 5月25日~26日にかけての

大空襲で焼失したようです。

 

 

広い芝生。ここに本丸があったのかな?

 

往時の徳川幕府を思わせるものって、

ほとんど残っていないんですよね。

日光東照宮ぐらい?

 

見てみたかったな。残念。

 

 

天守閣跡。

思ったより 小さい。

現代の建築物が大きいから、比較するとね…。

 

 

天守閣から 丸の内側のビルを眺めたところ。

この日は 晩秋の空がきれいでした。

 

 

 

桃華楽堂。天守閣の横に立っていました。

新興宗教…? と一瞬思ってしまった。

 

昭和41年の建築。

音香淳皇后の還暦を記念して建てられた建物で、

設計は 今井兼次氏。

日本にガウディを紹介した人だそうです。

 

 

 

早稲田の演劇博物館や旧図書館(現会津八一記念館)を

設計したのも この人ですって。びっくり

 

在学中 非常によく利用しました。

失礼なことを思って 申し訳ありません。てへぺろ

 

 

 

二の丸雑木林。

昭和天皇が 武蔵野の雑木林を造成しようと

植えたそうです。

昔は 二の丸御殿があったところ。

 

 

 

諏訪の茶屋。

11代将軍家斉の時に創建されたもの。

吹上御苑にあったものを 昭和43年に移築。

現在あるのは 明治45年に再建されたものです。

 

 

 

二の丸庭園。

 

きれいな鯉が たくさん。

鯉って 場所によっては 怖いぐらいガツガツしてますけど、

さすがにここの鯉たちは 満腹しているようで、

優雅でした。

 

 

 

 

白鷺がいました。

 

白鷺は最近よく見かけます。

皇居のお堀はもちろん、世田谷区内の野川でも

珍しくありません。

 

 

帰りは 平川門から出ました。

 

三の丸の正門で、奥女中たちの通用門だったそうです。

 

 

 

 

平川門の正面に 旧一橋徳川家の屋敷があり、

そこをまっすぐ抜けると 神保町になります。

 

この時は まだあまり紅葉したなかったな。

今は 綺麗に紅くなっているのかもしれません。