昨日は 曇っていたので、

暑さも少しマシかと、

ベランダと多肉棚を清掃&整理しました。

 

 

夏の間は こんな感じ↓にベランダ全体を

雨よけ+遮光シートで覆っていたのですけど、

もう鬱陶しくて。

 

image

 

来月初めまでには

さすがに日差しも弱まるだろうから、

それまでは 棚に遮光シートをかぶせ、

乗り切ろうと思います。

 

 

さて まとめ買いしたエケベリアの

デコパージュしたリメ鉢に植え替え完了したところで、

9月のエケベリアの育て方 調べてみました。

 

参考にしたのは これ ↓

 

 

 

ビックサプライズ

 
9月中旬までは 雨のあたらない 
風通しの良い明るい日陰で育てます。
遮光ネット30~60%をかけて、
直射日光に当たらないように。

 

オバリナ

 

 

下旬からは 風通しの良い戸外の日なたで育てます。

直射日光にできるだけ長く当てますが、

秋の快晴の日は 紫外線が強く、

葉焼けをすることがあります。

 

 

… いや、今外したら、確実に消し炭になるでしょ、、

 

ロータス

 

 

特に遮光ネットを外した直後が危険です。

 

ふむふむ…

 

ヤミー

 

前日に水やりを行うか、

遮光ネットを外した直後に ジョウロでさっと

葉水を与えると 葉焼けを防げます。
 

オーロラ

 

…葉水って なんだろう?

 

ピンクエッジ

 

 

観葉植物の葉っぱに水を与える方法で、

 霧吹きを使って葉っぱに水を吹きかける手法が一般的です。

 

なるほど。

 

 

ピンクスパイク

 
 
9月中旬までは 水やりは基本的に行いません。
下旬になったら 5月上旬から6月上旬までと
同じように水やりを始めます。
 
完全に土が乾いてから トレイなどにいれた水に
ごく短時間浸して
下3分の1を湿らせます。
 
頻度はだいたい週に1回。
 

 

ピンクルビー

 

 

うちの鉢たち、一部を除いて、

下3分の1まで根が伸びていない気がする…。

 

ゴシカ

 

伸びてるか、伸びてないか

考えるの面倒なので、

(考えてもわからないし)

上から ジャンジャンかけることにしよう。

 

 

ジャシリー

 

植え替え、株分け、葉挿し、胴切り、挿し木、子株とり

いずれも適期です。

 

楽しみ♪

 

ブルーフォアー

 

9月下旬から10月下旬は 

エケベリアが最も生育する時期。

9月中に作業を終えて、

そのあとの本格的な生育期に備えましょう!

 

 

ええっ!忙しい!

 

ライラックワンダー

 

夏に痛んだ株は植え替えます。

春に植え替えたものも 

できればこの時期に植え替えましょう!

 

クロエ

 
植え替えの際には 
規定量の緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-6など)を
用土に混ぜておきます。
 
肥料の効果は半年以上もつので、
それ以外の追肥は必要ありません。
 

グリーンギルバ

 
植え替えを行わない場合は
液体肥料を規定倍率の薄めて施します。
1か月に2回ほどが目安です。

 

 

キングマイダス

 
エケベリアは 意外に多肥を好みます。
最もよく成長する5月と10月に
肥料と水を多めに与えると
葉がぷっくりと肉厚になり、
葉がくっつきあって しまった株姿になります。
 
ただし。日光が長時間あたって 
風通しのよい環境でないと 徒長します。
 
 
やらなくちゃいけないこと多そうで
嬉しい♪