毛越寺を出て 徒歩で平泉駅に向かいます。

娘が荷物を預けたいというので…。

 

平泉駅

 

たった一泊の荷物で?!若いくせに 柔すぎ。えー

 

と 思ったけれど、

私があげた投資信託入門の本が重いらしい。

 

無理やり渡したわけじゃないですよ?

まぁ わざわざ持って行って、

「興味があるなら あげるよ?」

と 言いましたが…。

 

スタートアップ企業で働くのはいいけど、

結婚しなくてもいいけれど、

だったら 老後の保障は自分でしっかりねという親心。

 

 

 

平泉駅前で お蕎麦を食べました。

岩手県といえば 「わんこそば」ですが、

平泉は「盛だし方式」といって 

わんこ用のお椀に少量づつお蕎麦をわけて持ったものが、

お盆に乗って 一度にドーンと出てきます。

 

 

 
そんなこととは知らない私たち。
 
小分けにする意味なくない?人手不足だから?
これは わんこそばではなく、小分け蕎麦だ…。ガーン
 
確かに~~爆  笑
 
 
我が家でこういう毒を吐くのは100%私。
それを聞いて 大喜びするのが娘。
男二人に 毒はありません。
 
 
お蕎麦はとても美味しかったです。
お客さん全員がわんこそばを注文しており、
みなさん、旅行情緒を楽しんでいらっしゃるようでした。
 
情緒に欠ける 私の意見は忘れてください。てへぺろ
 

 

image

 

高館義経堂

 

本当に小さな祠ですが、

ここ高館が 頼朝に追われ 平泉に落ちのびた義経が

藤原氏三代秀衡の庇護下で屋敷を構えた場所で、

ここで最期を迎えたそうです。

 

image

 

義経堂の横にあった 供養塔。

なんてささやかな…。

 

 

眼下に広がる最上川。

 

この奥に衣川の古戦場があるらしいです。

夏草や つわものどもが夢の跡

 

 

 

中尊寺参道の入り口前に大きな石碑がありました。

 

武蔵坊弁慶の墓

 

 

ここから 中尊寺の参道です

 

 

中尊寺は 中学の修学旅行で来たことがあります。

 

当時は 反抗期真っただ中で、

徹夜でトランプ(ポーカーだったと思う)をし、

昼間は バスの中でひたすら寝ていたから

何も覚えていません。

 

今 思うともったいなかった。

 

 

月見坂

 

中尊寺は 標高130メートルの丘陵を利用して

建てられているので、

参道を登っていく途中に お堂がたくさんあり、

雰囲気としては 高尾山みたいだな…と思いました。

 

まあ もっと似たような寺院があるかもしれませんが、

知識がないので…

 

 

弁慶堂

 

表参道沿いに点在している諸堂は

ほとんどが江戸時代中期以降に再建・移築されたものだそうです。


 弁慶堂は文政10年(1827)の建立で、

義経・弁慶の木像を安置し、弁慶堂と呼ばれるようになったのは

明治以降。

 

 

薬師堂

 

1885年の改築だというから 明治期ですね。

こんな感じのお堂が いくつかありました。

 

 

中尊寺本堂

明治42年 (1909年)の建築

 

 

 

峯薬師堂

 

 

 

大日堂

 

 

そして このコンクリートの建物の中の

ガラスケースに 厳重な温度管理のもと保存されているのが、

中尊寺金色堂

 

 

1124年に建築された 平安時代浄土教の代表的建築物ですが、

残念ながら 写真は禁止です。

 

吾妻鏡によると

頼朝が藤原氏を滅ぼし、平泉に入ったとき、

灰となった町には人影すらなかったそうです。

 

 

北条政子の夢枕に藤原秀衡が現れ、

平泉寺院の修理を促したことから、

金色堂を修理して覆堂を設けるなどしたものの

後ろ盾を失った 平泉の寺院は荒廃していきます。

 

 

1288年に鎌倉幕府によって建てられたという

旧覆堂 

手前は 松尾芭蕉の銅像です。

 

 

 

江戸時代に入ると 仙台藩が平泉を支配するようになり、

中尊寺を 厚く保護したので、

徐々に 今のような姿になっていったようです。

 

大長寿院

 

 

藤原氏時代の平泉がどんな様子だったか、

荒廃していた時代は どんなだったか知りたいですね。

 

しかし 木造建築物が大半の日本で

数百年も姿をとどめておくのは 

不可能に近いことなのでしょう。

 

逆に 今の日本に 

伝統的な建物が多く残っているということは、

何度失っても 再建するだけの経済力があったということなので、

それはそれで すごいことなんじゃないかと思います。

 

 

 

一ノ関駅に戻ったら 

大船渡線 気仙沼行きのポケモントレインが停車してました。

全席指定で 1両はプレイルームになっているそうです。

 

 

 

 

そして 新幹線に乗って帰宅。

 

 

駅弁を食べたかったのですが、

行きも帰りも 車内販売ありませんでした。

一ノ関駅は4時ぐらいで 駅弁ほぼ売り切れてるし。

 

JR東海は 新幹線の車内販売やめるらしいですね。

東日本もやめてしまうのかな。

これも 人手不足が原因なのでしょうか。