最近は多肉植物のお世話に忙しく、

暖かくなって 血圧も安定していることもあって、

街歩きとスポーツクラブ、

ついでにブログも おろそかになっています。

 

しかし 健康のためには頑張らなくちゃ…と

先週から 再び頑張って歩き始めました。

 

 

この日 行ったのは深大寺。

運動を兼ねて 京王線 柴崎駅から歩きました。

 

 

 

このあたりは 調布市だと思いますが、

駅から10分も歩けば こんな。

 

各駅停車しか止まらないので、

新宿から 20分~30分ぐらいです。

 

 

深大寺には 調布、つつじが丘、吉祥寺、三鷹から

バスが出ています。

 

しかし 私は子供のころ 

いつも国領や布田から 歩いていました。

小学校の遠足も 布田から歩いたと思う。

 

 

 

晃華学園

 

今なら書いても問題ないでしょう。

姪の母校です。

カトリック系のミッションスクール。

 

 

今回 わざわざ柴崎から歩いたのは

地図をみて この学校がここにあることに気が付いたから。

姪がとても楽しくすごしたようなので、

どんな学校か 見てみようと思いました。

 

残念ながら 塀が高くて 

中の様子はほとんどわからなかったです。

女子校だから 当然か。

 

 

となりに都立神代高校があって、

 そちらは とてもオープンな作りだったので、

対比がちょっとおもしろいなと思いました。

 

 

 

晃華学園から 1区画も歩くと 深大寺自然広場があり、

その中に 調布市立野草園というのがありました。

知らなかった。

 

土曜日なのに 人がほとんどいなくて、

花の季節もまだのようでしたが、

のんびりしてよかったです。

 

 

 

 

この深大寺自然広場の奥が

都立農業高校神代農場らしい。

都立に農業高校があるなんて 知らなかった。

 

 

 

深大寺の参道

 しかし 深大寺に行く前に…

 

 

神代植物公園水生植物園

 

深大寺にはなんども来ているのに、

ここに来たのは 初めて。

Googleマップをみていて 存在に気が付きました。

 

 

 

 

ここの見どころは 花菖蒲で 

6月が見ごろのようです。

 

6月にまた来ようと思いました。

 

 

 

 

 

 

地図に 深大寺城跡というのがあるので、

奥へ奥へと行ってみると 

確かにありました。

 

 

 
 
深大寺城。
築城年不明。
16世紀に 扇谷上杉氏が北条氏に対する
南武蔵の防衛ラインとして使用。
 
しかし北条氏綱が深大寺城を迂回して
扇谷上杉氏の本拠である河越城を攻略したことにより、
戦略的価値が失われ廃城。
 
 
… お城?砦?
もともと大きなお城ではないんでしょうね。
復元された土手と柱の跡が残っていました。
桜の時期に来るときれいだと思います。
 
 

image

 

image

 

 

さて。深大寺へ。

ここは 門前町の雰囲気がいいんですよね。

9割 蕎麦屋の、観光地ですが。

 

 

image

 

image

 

 

深大寺 

HPをみると 日本最大厄除大師と書いてあります。

 

厄除けなのかな?

太鼓の音と読経の声が聞こえて…

音楽みたいでした。

 

 

image

 

image

 

image

 

 

水車がついている このお店で食べました。

 

十割 玉子だれ蕎麦 1400円

 

ところがわさびが別料金なんですよ。

確か150円。

ほんのちょっと。

 

本わさびは高いものだから こんなもんか?

いや やっぱり高い気がする…

 

 

image

 

image

 

 

でも 蕎麦は美味しい。

文句を言うのはやめよう。

飲食店は ここ数年 大変だったはず。

 

 

image

 

image

 

 

鬼太郎茶屋

 

なんで 深大寺に鬼太郎茶屋があるんだろうと思いましたが、

水木しげるは 1959年から2015年に亡くなるまで

調布市に住んでいらしたんですね。

 

 

image

 

image

 

最後に楽焼のお店。

子どものころ ここで楽焼をするのが好きでした。

 

ところで 私はここの思い出たくさんあるんですけど、

自分の子供は あまり連れてきたことがないんですよ。

共稼ぎで そんな暇なかった…ショボーン

 

 

image

 

まあ 私も 母と一緒に来た覚えはなく、

(母も共稼ぎ)

連れてきてくれたのは 父ですけどね。

 

孫ができたら 連れてきたいけど、

果たして 孫ができる日が来るのだろうか…。