高幡不動尊(金剛寺)です

 

image

 

関東三大不動の一つ。

あとの二つは 成田山新勝寺と 

埼玉県加須市「不動ヶ岡不動尊 總願寺」or神奈川県伊勢原市の「大山寺」

だそうです。

 

… だったら 関東四大不動にすればいいんじゃないの?

もしくは 二大不動にするとか?びっくり

 

 

なんで 二や四じゃダメなのかググってみました。

陰陽思想では、奇数を陽数として尊び、偶数を陰数として嫌う。

三は「満つ」や「充つ」に通じるなどの理由だそうです。

 

 

image

 

平安時代初期に 慈覚大師(円仁)が高幡山を霊場と定め、

不動堂を建立、不動明王を安置したのが始まり。

写真は 室町時代に建立された 不動堂。重要文化財。

東京都最古の文化財建造物らしいです。

 

 

image

 

こちらも 室町時代に建立された重要文化財らしいです。

裏側ですが…仁王門。

 

何も調べずに出かけて…今知りました。

 

 

この二つ以外は 比較的最近再建された建物のようです。

 

image

 

image

 

image

 

image

 

高幡不動は 京王線の高幡不動の駅から見えます。

こんなに大きなお寺なのに、

これまで行ったことなかった。

 

新選組の土方歳三の菩提寺だそうです。

 

image

 

そういえば 土方歳三資料館、昨年末に閉館になりましたよね。

ニュースで閉館を知った夫が 慌てて訪ねてました。

 

閉館のニュースを聞くまで、

そんな資料館があることも知りませんでした。

ブログネタにするために 行くべきだったかな??

 

 

さて、この日(成人の日) 高幡不動を選んで出かけた理由は…

 

image

 

山内八十八ケ所巡拝路

 

高畑不動尊の境内から続く 愛宕山。

散策路に沿って 一番から八十八番までの弘法大師像をめぐると

「四国八十八か所霊場」を巡ったのと

同じご利益があるそうです。

 

なんてお手軽な…びっくり

 

日本のこういうとこ 好き♪

 

image

 

image

 

あとは 同じなので省きます。

 

ところどころ こんな句碑もたっていました。

 

image

 

 

展望台からの風景

 

image

 

一時間程度で周り終ります。

アジサイや彼岸花の季節に来るのがよいようです。

軽いハイキングコース。

 

 

88番目の弘法大師は 山を下りて、

五重塔の手前の 大師堂にありました。

 

image

 

image

 

稲荷社

 

image

 

お狐様。

 

image

 

 

五重塔がきれいでした。昭和55年建立

 

image

 

 

最後は弁財堂

 

 image

 

成人式の日だったので、振り袖姿もたくさんみかけ、

華やかな雰囲気でした