日本橋七福神巡りがあまりに短距離だったので、

もう少し 歩く場所はないかとGoogleさんにご相談。

30分ぐらい歩くと 神田明神につくらしいので、

ちょうどよさそうです。

 

お世辞にも信心深くない私が、

初詣まがいのことをやる目的は、

運動不足解消のためのウォーキング。

 

 

小伝馬町駅の横にあった ごく普通の児童公園。

なんとこの一角が…

 

 

吉田松陰の終焉の地。

この公園は 伝馬町牢屋敷跡らしいです。

 

公園の前にある大安楽寺に 処刑場跡の碑があると

帰宅して 調べてから知りました。

牢屋敷の跡地が児童公園。なんか複雑な気分…。

 

 

 

20分ぐらい歩いてお茶の水。昌平橋。

歩いてみると 日本橋からお茶の水 近いですね。

 

 

昌平坂。塀の向こう側が湯島聖堂です。

角を曲がると…

 

 

神田明神 すごい人。

 

 

神田明神は たしか息子が中学生のとき、

調べ学習のために連れてきたことがあります。

なにを調べたんだろう??

 

 

平将門を祀った神社だということは そのとき調べて知ったんだと思う。

平将門、日本三大怨霊のの一人。

あとの二人は 菅原道真と崇徳上皇。

 

日本は怨霊神の方が力が強いから 

手厚く祀られるんですね。

 

 
でも それより強烈だったのは ラブライブ。
神田明神は ラブライブの聖地で、
アニメキャラクターの絵馬やお守りがたくさん売られていました。
 
うちの子供たちはラブライブを全く見なかったけど、
息子のクラスメイトには 大ファンが何人かいて、
家族で一緒に見てるって クラス会でママたちが言ってました。
 
…中学生の男の子が ママと一緒にアニメをみる。
今考えると えっ?って感じだけど、
息子の母校って そういう学校です。
マザコン上等?!
 
 

 

銭形平次の碑。

銭形平次は 神田明神下に住んでいる設定だったそうです。

一瞬 実在の人物かとおもったけど、

もちろん 架空の人物です。

 

 

今回は 境内のどこにもラブライブのキャラクターいませんでした。

さすがにブームは去ったのかな?

 

 

 

境内の一角で猿回しが芸をしてました。

 

 

 

神田明神を出て 先ほどの塀の中をのぞくと、

そこが湯島聖堂。

昌平坂学問所ですね。

 

image

 

 

この日歩いた中で ここが一番落ち着いた雰囲気で、

のんびりできました。

 

 

神田明神も湯島聖堂も 鉄筋コンクリート製です。

 

都内の中心部のお寺は 戦災やら関東大震災やらで

大半 消失して、再建したものなので、

鉄筋コンクリート製の建物多いです。

浅草の浅草寺や 芝の増上寺も鉄筋コンクリート。

 

 

孔子像

 

image

 

鉄筋コンクリート製って 今から見ると味気ないんだけれど、

焼け野原になった東京で、

再び燃えることがないように、

当時の最新の建築技術で建築したのかと思うと、

いつか 昭和の歴史的建造物として 

とりあげられる日がくるのかなぁって 思います。

 

image

 

最後は お茶の水駅。

橋の上で 鉄ちゃんが 何人もカメラを構えて、

シャッターチャンスを(鉄道が来るのを)待っていました。

 

image

 

おしまい♪