東京都立代々木高等学校の青春 -30ページ目

東京都立代々木高等学校の青春

東京都渋谷区上原2-2-20
都立代々木高校。
校風は、何もかもとても自由だった!!
2004年3月閉校。

ゴールデンウイークまっさかり、関東地方は大雨です。


こんなときは、代々木高校の頃のことを考えて、センチメンタルになります。


音楽はもちろん、ボブスキャッグス♪


AOR.


  01 雨だれ
  02. 白い季節
  03. たんぽぽ
  04. リラの花咲く頃
  05. 夕焼け
  06. 水曜日の約束
  07. 木綿のハンカチーフ
  08. 揺れる愛情
  09. 赤いハイヒール
  10. 茶いろの鞄
  11. 最後の一葉
  12. 銀のオルゴール
  13. しあわせ未満
  14. 初恋ノスタルジー
  15. 恋愛遊戯
  16. 心象風景
  17. 九月の雨
  18. マニキュアの小壜
  19. 恋人たちの100の偽り
  20. 四季絵巻
  21. 失恋魔術師
ちょうど、代々木高校に通っていた頃の曲たちです、どれも思い出があります、ぎんざNOW,ルイード。

おじさんの青春です。

なぜか、ピアノを弾く少女に憧れます。


カカ記



生物は、当時生物Ⅰと生物Ⅱに分かれていました。

代々木高校では、Ⅰを一年かけて学習します。


午後部では、月曜日2、3時間目(11時15分~)、金曜日3、4時間目(12時45分~)です。


受験テクニック教えたりや問題演習はしませんが、とにかく勉強したい生徒

には内容が濃かったです。

1つのテーマを終わると、必ず南棟1階の生物室で実験をします。

テーマに沿って、顕微鏡で葉などを観察、スケッチしレポートにして先生に

出します。


実験助手の先生も実験の日はいます。2人で教えます。

講義の時は、先生です。全部生物室でやった気がします。


とにかくマジメ一筋の20代後半の女の先生で、なぜか、担任でもないのに

記念写真に入ってます。

英語の先生と同じく、1年生担当の生活指導をしてたのかもしれません。

白い白衣を着て授業してました。奥の準備室で資料作ったり採点したり

してました。


成績が良くないので呼び出され、予習や復習について個人指導うけたのも

この先生だけでした。


今だったら好きな分野なので、力入れてやったかもしれないが、当時は

興味なかったので、手抜き工事でした。

でも、先生からもらった資料のプリントは10年以上保存してました。


 ジャコ





決まった席はありませんでした、学校によっては月曜日の朝から一週間単位で変えるというのは聞いた事ありますが。

いつも自由席とは。


自由にもほだがある。


そのかわれり、先生は大変です、名前覚えるのが、胸章などもないから困りますね。



定期テストの時だけは出席番号順に並びました。


交替部はテストも自由だったんですね、この前の記事で知りました。



カカ記

交替部は席順がありませんでした。

どこに座ってもよく、仲の良い同士で座ってました。

試験の時も、決まった席はありませんでした。


午後部も自由席でした。交替部の生徒も混ざって受けますが、これもどこに座ってもOKでした。

ただし、生物の実験と試験の時は出席番号順に座りました。


午前部は、独立したクラスですから、席が決まっていたかもしれません。


普通は決まった席があり、席替えなんてのもありますよね。



 ジャコ