2014年3月で代々木高校が閉校になり、10年がたってしまいます。
年月の流れは速いです。
いつのまにか、21世紀にいる。
20世紀の想像とは違い、クルマはやはり地を走っている。
カカ記
転校生で、謎が多い少女がいました。
休んだから、どうしたの?と聞くとさぼって映画みたの、と言い。
なんと「ソドムの市」見て気持ち悪いとか。
ワンゲルが山のぼりの話していたら、わたしも丹沢いきたいな、とか。
不思議少女でした。
そんな、女子が好きでした。
カカ記
一年生の生物、二年生の化学は週に4時間あり、2時間は授業で、あとの2時間は実験室で実験でした。
その、実験をもとにレポートの提出がありました。
その頃でも、高校で毎週のように、実験をやっているところなどありませんでしたから、けっこうためになりました。
実験助手、理科助手は大学の二部に通う学生で、一緒に喫茶店いったり、確か遠足にもついてきました。
ほとんど、年齢がかわらないから、ともだちのような感じでした。
実験レポートが残っていればかなりの貴重なものだと思います。
カカ記
代々木高校に入学、転入してくる生徒のなかには、病気をかかえている生徒がかなりいました。
体育の見学者がけっこういました、見学者は記録とかの手伝いの他に、普段は課題を与えられて、レポートを実技代わりに提出していました。
私もからだ弱かったから、体育の種目により見学でした。
バスケットや陸上競技などは見学していました。
午後部は見学者が多いから、男女一緒の体育で先生が二名ついていました。
バスケやバレーボールは人数ぎりぎりでした。
単独のソフトテニス、卓球、バドミントンなどは個人なので好きでした。
卓球は体育館ではなくて、集会室で行いました、あまりうまくないけど、けっこう好きでした。
病気の生徒のなかには、かなりシビアな状況でその後亡くなった人もいます。
その頃は知りませんでしたが、血液を交換していると言っていた女子がいましたが、今考えれば透析をやっていたのだと思います。
いろいろと、こころやからだに問題をかかえている生徒がたくさんいました。
今では、普通に認識している事も、そのころはぜんぜん考えていませんでした。
カカ記
もう、30年以上前の事です。
二学期に、とてもきれいな転校生がきました。
朝、一番で登校していたので、その女子も早く登校していて、駅で待っていてくれたり、待っていたり、登校の時と、学校についてから教室でみんなが来るまでのちょっとした時間に、音楽の事、映画の事、いろいろなことを話すのが楽しみでした。
いまごろ、どうしていているんでしょうかね。
Aさん、元気ですか?
カカ記