東京都立代々木高等学校の青春

東京都立代々木高等学校の青春

東京都渋谷区上原2-2-20
都立代々木高校。
校風は、何もかもとても自由だった!!
2004年3月閉校。

都立代々木高校に在籍した皆様、代々木高校の近隣の皆様、代々木高校に興味のある皆様、三部制の交替部に在籍したジャコと午後部に在籍したカカが書きます。



Amebaでブログを始めよう!

あれから20年

 

東京都立代々木高等学校が閉校したのが2004年でした

 

 

記念碑は現在ないようです、門は校庭と体育館の入り口、旧木造校舎の門です。

小田急百貨店 新宿店本館、2022年9月末で営業終了。約55年間の営業に終止符。解体へ

新宿西口はよく学校帰りにブラブラしたものです、小田急百貨店、小田急ハルク、京王百貨店など。
 
西口地下のタクシー乗り場はそのままかな?
 
小田急線で通学していたので、小田急百貨店はなじみがありました。
 
それが、2022年に閉店になるようです。
 
上階のレストラン街でとんかつ食べたいな。
 
閉店前に一度訪ねたいです。
 
個人的には、ハルクのテクニクスのショールームが気に入っていました、オーディオやラジオの新製品が見て触れました、ナショナルのエレクトーンを演奏したり、けっこう帰りに寄ったものです。
 
 
スバルビルに続き小田急百貨店がなくなるのはさびしいです。
 
 

小田急線が10両編成になりました。

 

代々木高校当時の各駅停車は4両編成があったような気がします。

 

ずいぶんと変わりました。

70年代から80年代にかけて、新宿西口のビルの地階にあった純喫茶六本木。

 

当時発刊の情報誌Angle月刊アングルの1977年7月号によると、

 

純喫茶六本木、150席もあるマンモス喫茶。

店内は和風づくりのおちつたムードで、音楽も歌謡曲を流している。

スポーツ紙など各種新聞もある。

おしぼりあり。

トースト食べ放題と昆布茶の無料サービスがなんともうれしい。

コーヒー、紅茶、コーラ各400円(トースト付き)

 

西新宿1-3-14平和信用組合ビル

 

代々木高校の頃はお金はないけど時間があったので、よく学校帰りによりました。

Nくんがトーストを一斤食べたのが有名になりました。

 

カカ記

 


小田急線の複複線の工事が代々木上原まで終わりました。
同じくらいに代々木八幡駅の工事が終わると思っていましたが、先日訪ねるとまだホームは工事中ながら残っていました。
対向式ホームのカーブはまだ健在でした。
島式ホームに変更になるとまた一つ代々木高校の頃の風景が無くなります。

牛舎のランチです。

 

つくねハンバーグと一口カツでした。

 

味噌汁がマグカップで出てくるのは変わっていないで、懐かしいです。

 

周りのお客さんはNHK関係が多いようです。

 

カカ記


代々木高校時代から変わらない場所の一つです。
朝9時から営業しています、土日は予約制。

10月も最終日ですね。

 

木枯らしが吹き始めました。

 

ふと、代々木高校の事が思い出されます。

 

電車で登校していた生徒は、代々木上原駅、代々木八幡駅または代々木公園駅を利用していたと思います。

 

当時、代々木上原駅は地下鉄千代田線の乗り入れ工事のために、対向式ホームでしたが、橋上に代わる頃でした。

 

代々木八幡駅は、当時の面影を残す唯一の存在でしたが、10両対応の為に工事が始まりました。

 

踏切も移動になるようです、ホームは対向式から島式ホームになります。

 

またひとつ、当時の面影がなくなりました。

 

 

カカ記

 

参考:

http://mirai-report.com/blog-entry-1376.html