前日に乳がん0期のDCISと告げられた翌日、
形成外科医との面談があり、再びアルフレッド病院へ。
正直、まだ自分でも状況が分かっていないのに、
再建も何も。そもそも、本当に胸取らないといけない訳?と
そんな思いがまだ頭の中をぐるぐると駆け巡っていました。
そして病室へ呼ばれると、可愛らしい女性のS先生が。
挨拶をしてから、雑談をしながらカウンセリング。
その結果、私に下された選択肢は2つ。
1、自家組織再建
2、インプラント(シリコン製人工乳房)
最初は自家組織再建に惹かれたのですが、
先生と話していて判明した驚愕の事実。。。
インプラントを選択したら、再建する胸をオリジナルより
少し大きくして、そして悪くなっていない片方の胸も
「調節」の過程として一緒にサイズアップが可能…
しかも、パブリックだから、タダで。。。
そして、10−15年おきの入れ替えメンテ付き。
ありえない。素敵すぎるオーストラリア
そして、自家組織再建だと
=全摘した片方しか再建ができない
=自家組織再建で必要なお腹と背中の肉が多分足りない
(*この時、ロックダウンと度重なる手術などで少し気持ちが
落ち込んでいて体重が減少してたので)
=入院3週間+リカバリー3週間で計6週間の安静が必要
などなど、結局総合的に判断してインプラント
(+片方はただただ普通の豊胸)に決めました。
サイズ的には「別に大きくなりたいという訳ではないけど、
せめて普通サイズになりたいんです」
と言うと、速攻「そうですよね」と快諾してもらいました
(←どんだけ小さいんだか…)
そして、手術自体は同時再建で
1、外科医 (breast surgeon) が胸の全摘
(乳頭の切除が必要になるかは切ってから決める)
2、全摘が終わってから、形成外科チームと交代して、
ティッシューエキスパンダーを挿入して縫合
の行程で行うことに決まりました。
この時、まだまだ自分が癌になってしまったと言う事実を
受け入れられなかったけれども、
病院側がものすごくスピーディーに外科手術と形成外科の調整を
してくれた事は、本当に今でも感謝してもしきれない。
そして、平たく言ってしまえばただのサイズアップだけれど、
癌という深い穴のような所に落とされてしまった気持ちでいた
私を、唯一明るいポジティブな気持ちにさせてくれたものです。
日本では、まだまだ同時再建も限られた病院でしかできないようですし、
もちろん、こんな事は保険治療では不可能かと。
ただ、せめて乳がんになった人への再建手術に保険診療と
自費診療が融合されるような医療体制があったなら、
術後のクオリティーオブライフの向上に繋がるのではないか、
そしてその選択肢が広がるようになればいいのに、と願ってやみません。
つづく
今日の散歩道