2度目の手術後、1週間後位に次のカウンセリングの予約がありました。

この時も、術後の確認のためのチェックアップだと疑っていなかった私。

 

2020年7月、受付でコロナのスクリーニングをして待合室で待機。

病院のクリニックの入り口にはセキュリティーガードが

患者以外の立ち入りが出来ないようにしていて、

この時期は何だかとっても物々しかったです。

 

そして、病室に入るなり告げられたのは、

がん細胞が乳管の中に留まっている乳がん0期の

DCISが分かったので、左胸の全摘が必要です

え?ええ?

この間、しこりの石灰化だって言いましたよね?

前に胸取らなくていい、って言いましたよね??

前回はそのための手術をしたんじゃないんですか?

結局結局なんの手術だったんですか?

え?何も取ってない?(←多分誓約書とかの関係で)

ってか、がんてなんのことですか?

そもそも0期なのに、何で取るの?

他に方法ないの?

 

等などはてなマークが一杯で、もう頭がクラクラしてました。

訳の分からないまま、手術はいつになるのかを聞いたら

命の危険がある(なんだそれ!!オエー)緊急を要する対象の

カテゴリー1になるから、1ヶ月以内のファストトラックでの手術と言われました。

 

ぶっちゃけ、メラニー先生はあんまり寄り添ってくれるような方ではなく、

そのまま小さなパンフレットを渡され、じゃあ他に質問がなかったら、

コーディーネートナースと日にちの調整して、と言われてそのまま退室。

何だか突き放された感がありましたが、患者さんの感情に

いちいち寄り添ってたら、外科医なんてできないですよね、きっと。

ただ、その時は呆然としたまま、担当の看護婦さんと事務手続きをし、

そして胸の再建については、形成外科の先生との予約を次の日に取り付けました。

その後の帰り道も、ただただ呆然自失していたのを覚えています。

 

もちろん、がん患者になんてなりたい人はいないはずですが、

自分が告知される事なんて本当に信じられない、という気持ちで一杯でした。

今ではもう慣れた感もありますが、でもその時は狐につままれたような。

昨日と全く変わらない私なのに、そこに「がん患者」という

レッテルが貼られてしまった事に、違和感ばかり感じてしまうのでした。

 

 

今日のディナーはマーケットで買ったビートルートの

ラビオリをトマトソースで。シンプル(手抜き)だけど美味しかったチョキ