さて、オーストラリアの病院にパブリックとプライベートが

あることをお話ししましたが、実際に何を基準に選ぶのかが

ポイントになるかと思います。

 

これについては私も未だに疑問な面も沢山あるのですが、

基本的にパブリック(無料)の一番のデメリットは

待ち時間並びに治療が必要になった時に、待機期間が長い(長め?)

というのが一般的な認識だと思います。

そして、実際に会うお医者さんも病院のその日配属されている先生に

なったりもするので(ちゃんと主任の専門医の時もある)

自分でこの先生がいい、というのは基本的にないと思います(私の経験上では)。

そしてもちろんメリットは、無料という事。

 

プライベートのお医者さんは、自分でこの先生がいいと

思った方を探すか、GP(主治医)に紹介してもらう方法です。

もちろん国の保険(メディケア)で3分の1位は控除されますが、

通常の1アポイトメントで$200−300位になったりもします。

結果的に今回の一連の件ではプライベートで手術をしたことはないので、

実際の手術のお値段はわかりませんが。

 

さて、実際に手術をするにあったって最終的に私が選んだ...

(つもりはないけど、そうなった)のはパブリックの病院でした。

諸事情があるのですが、一番の決め手はカテゴリー1の患者に

認定されたので、ぶっちゃけ待つ必要がなかったからです。

自分が手術する立場になって初めて知ったのですが、パブリックでは

患者の病態によってそのカテゴリーが分かれます。

 

Urgent (Category 1)treatment within 30 days

緊急を要する手術カテゴリー1:30日以内の手術

Semi-urgent (Category 2) Category 2treatment within 90 days

できるだけ早い時期の手術カテゴリー2:90日以内

Non-urgent / Elective (Category 3: treatment within 12 months)

緊急ではない手術カテゴリー3:1年以内 

 

私の場合、手術が必要と言われてからから実際の手術までは

2−3週間でしたので、結果、本当にあれよあれよ、

という感じであっという間でした。

 

よくこちらで問題にされているカテゴリー3については、

1年以内と言われているものの、実際には2−3年待っている人も

いるという話です。日本では考えられませんが、

このカテゴリー3には例えばヒップリプレースメントや

骨折なども含まれるそうです。

要はどれだけ待っても、よっぽどの緊急で運ばれてきた

患者さん以外は痛みで死にそうに辛くても、

骨折で死にはしないから、大丈夫みたいな。

実際の患者さんの容体、病院の混み具合、病院のあるエリアや

先生の対応などでも違いはあると思いますが。

 

 

なので、ウチは主人が靭帯を損傷して手術をした時は

プライベートのThe Avenue (Windsor)病院で。

そして鼻の空気を通る幅を広げる手術をした時には

Epworth (Richmond)で行いました。

 

こういった手術は、パブリックではまず順番は回ってくるのは

永遠にない(と思う)ので、最初からGPの選択肢にも

入っていませんでした。主人もプライベートの保険に

入っているので、実際に支払った金額はそれぞれ

$2000-$3000位だったと思います。

 

先日買ってきたスイカ。種無しって書いてあるけど、

思いっきり種ありますよね?オーストラリアあるある笑い泣き