病院システム:パブリックとプライベートとは?

 

オーストラリアの病院はパブリックとプライベートの二つに分かれています。

簡単にいうとパブリック→無料、プライベート→有料。

日本人からすると無料の病院なんて信じられないですよね。

 

こちらでは、永住権を正式にとったらメディケアというシステムに入れます。

これは日本でいう所の国民保険にあたると思います。

オーストラリアではこのメディケアを持っているとパブリック並びに

バルクビルのクリニックは基本的に全て無料になります。

 

風邪やその他で具合が悪くなった場合には、直接病院ではなくまずは

GP(general practitioner)にいきます。

この方が自分のいわゆる主治医、という位置付けです。

こちらもバルクビルか(無料)プライベート(有料)があります。

バルクビルクリニックにも行った事はありますが、

私はGPはゆっくり時間をとってくれるプライベートクリニックに行きます。

どの位の時間がかかったかにもよりますが、支払いでは大体3分の1位が保険で

カバーされます。これはクリニックから手配してくれて、後日指定の銀行口座に

戻るというシステムです。

 

さて、GPに行った後、検査が必要になった場合ですが、これはGPが手配します。

その時々によりますが、その検査の緊急性によってこの検査先を分けていると

思います。

迅速、丁寧、綺麗(なはず)→有料の病院で検査。

時間はかかるけど、そのうち診てくれる

緊急性がなさそうなもの&たまに建物が古かったりする

(でも機材は立派)→無料の公立病院。

(*有料のプライベートでも待たされること、思いっきりあります)

 

もちろん、自分でどちらかがいいかをGPに希望もできます。

そして検査結果がわかった後、GPから連絡が来るというような流れです。

 

 

大好きな Elwood のLittle sunflower cafe 

黒米のココナツミルク煮(Warm black pudding with coconuts milk)食べるのがもったいないほど。

Little Sunflower cafe