おはようございます





今日は

“ホスピタリティ•デー”






日本ホスピタリティ研究会(当時)が

1994(平成6)年に制定




数理学的に、

3はあたらしいものを創り出す

エネルギー•創造•自己表現等を、

2は調和とバランス•思いやり•

協力•人間関係を象徴し、

4は全体をつくりあげる基礎を表す数とされ、

3・2・4はホスピタリティに

関連性の高い要素が

多く含まれていることからなのだそうです






思いやりのある社会を築くために、

ホスピタリティを

意識的に実践する日です




とくに日本人は

ホスピタリティを重んじる傾向があり

今はどちらへ行っても

ホスピタリティが重要視されています






ホテルやレストランはもちろん

デパート、スーパー、コンビニ、

医療機関までも

ホスピタリティが求められている昨今で

過剰なホスピタリティの

居酒屋等も出てきているようです





ホスピタリティとは

昔からある

日本人の控え目な心が基本




控え目かつ、相手の立場や気持ちを

配慮し おもてなしをすること




あくまでもわざとらしく

目立つサービスではなく、

控え目な中にも しっかり相手を思う

真心がある(それが伝わる)ことビックリマーク






先日、あるお洋服屋さんへ

お買い物へ行った時



お支払いを済ませたら

いっこうに商品を渡す気配がなく

出入口まで商品を持っていくという

サービスを受けました(こういうショップが増えているそうです)が

急いでいる時や、

それを辞退した時に

そのお店のホスピタリティ精神を通すのは

いかがなものかと感じました





要は、お店の方針ではなく

あくまでもお客さま重視だということ




過剰なホスピタリティは

相手のためではなく

自己満足にすぎないこともあるのです




『ホスピタリティ』

難しい気もしますが

相手を第一に考え、真心(誠意)ある

サービスこそが

気持ちのいいものだと私は思います




今日は、ホスピタリティ溢れる

素敵な場所へお出かけしま~す



{849B7E45-C07B-4246-B4FE-D8CA94439347:01}






皆さまにとって

今日も良いことたくさんの

一日となりますように…





それではまた




ありがとうございました