こんにちは
過食や拒食で知られる摂食障害
栄養のバランスが崩れ深刻なダメージを受けるので、見過ごすことのできない病気です

意外なことに食べ物は母の象徴で、親への愛憎が摂食障害を引き起こすケースが多いそうです
飲み物がないと落ち着かない過飲症も、満たされない心の現れなのです
■母親は食べ物
赤ちゃんにとって授乳は大事な場面で、生きるための栄養をもらうのと同時に、母親とのつながりで安心感を得ます
どちらも親にとっては当たり前の行動ですが、乳児にとっては食べ物と幸せが一度に手に入る至福の時間です
この時に大事な要素が2つあります
口と親の精神状態です
赤ちゃんの口は母乳の入り口だけでなく、母親のぬくもりを感じる場所でもあります
もう一つの精神状態は母親のもので、授乳時に母親が不機嫌だと赤ちゃんは不安を感じてしまうのです
お食事中にデート相手が不機嫌になると不安や不愉快を感じるのは大人も同じことですが、赤ちゃんにとっては「せっかく楽しいご飯なのに」で済むレベルではないようです
自分の生存を左右できる立場の母親が、授乳の局面で不機嫌になると、赤ちゃんは自分の存在そのものが望まれていないと勘違いしてしまうからです
やがて口=愛情、食べ物=母親の構図が生まれます
母の愛が十分に感じられなくなると、食べ物に走ってしまうのはこのためなのです
ただし原因と対策がズレているから、いくら食べても満たされるはずはありません
これがエスカレートしたのが過食症です
満腹が人間に安心感を与えるのも厄介で、中毒とも呼べるレベルの快楽なのでコントロールしにくいのです
食べ物=生存の確保だから嬉しいのは当たり前ですが、これが続くとちょっとした不安やストレスを感じただけでも、快楽を得ようと食べ物に手が伸びます
かくして過食症の完成です

100%合法ですが、依存症状態はぜひとも避けたいものです
対する拒食症は憎しみの表れで、母親の象徴である食べ物を拒絶します
一種の八つ当たりです
過食症も穏やかではありませんが、短期間で自分の生命も危険にさらされる拒食症ははるかに危ないのです
授乳時に感じた母親の不機嫌と同じで、自分の存在を否定することになるりますので、一刻も早い対処が必要です
■口は心の窓
飲み物がないと落ち着かず、いつも何か飲んでいる人は過飲症かもしれません
これは過食/拒食よりも軽傷ながら、やはり母親の愛が原因である可能性が高いようです
過食/拒食のキーワードが食べ物なのに対し、過飲症は口です
授乳時に母親に触れ、安心と温もりを感じた口は、心に通じる窓の役割を果たします
そのため心が満たされない状態になると、口に刺激が欲しくなるのだそうです
過飲症は、単に刺激を求めているにすぎないので、飲み物でなくても構いません
幼子が指をしゃぶるのも、大人になってからもつめを噛むクセがある人も、安心感や満足、つまり愛を求める心の現れなのです
水分を多くとってもすぐに健康を害することはないので、過飲症は気付きにくいのです

体質やメンタル状態、お茶やコーヒーが好きといった嗜好も関係しますので、自分で判断するのは難しいです
ただし、なかには大人になっても哺乳瓶で飲みたい衝動にかられる人もいて、これは間違いなく赤ちゃんの時に母親の愛が感じられなかった証拠だそうです
何か飲んでいないと落ち着かない人は、飲み物よりも容器を変えてみた方が、原因がはっきりするかもしれません
■まとめ
フード・ファイターで知られる大食いタレントには、満腹感を感じない人もいるといいます
メンタルな問題ではなく、生理学的に満腹になった情報がうまく伝わらないようです
ご紹介したどれかに当てはまる気がする人は、何か満たされていない要素があるかもしれません
ご自身に問い直すのも良いですが、解決しなければ専門家に相談することをお勧めします
それではまた
ご訪問下さりありがとうございました


過食や拒食で知られる摂食障害
栄養のバランスが崩れ深刻なダメージを受けるので、見過ごすことのできない病気です

意外なことに食べ物は母の象徴で、親への愛憎が摂食障害を引き起こすケースが多いそうです
飲み物がないと落ち着かない過飲症も、満たされない心の現れなのです
■母親は食べ物

赤ちゃんにとって授乳は大事な場面で、生きるための栄養をもらうのと同時に、母親とのつながりで安心感を得ます
どちらも親にとっては当たり前の行動ですが、乳児にとっては食べ物と幸せが一度に手に入る至福の時間です
この時に大事な要素が2つあります
口と親の精神状態です
赤ちゃんの口は母乳の入り口だけでなく、母親のぬくもりを感じる場所でもあります
もう一つの精神状態は母親のもので、授乳時に母親が不機嫌だと赤ちゃんは不安を感じてしまうのです
お食事中にデート相手が不機嫌になると不安や不愉快を感じるのは大人も同じことですが、赤ちゃんにとっては「せっかく楽しいご飯なのに」で済むレベルではないようです
自分の生存を左右できる立場の母親が、授乳の局面で不機嫌になると、赤ちゃんは自分の存在そのものが望まれていないと勘違いしてしまうからです
やがて口=愛情、食べ物=母親の構図が生まれます
母の愛が十分に感じられなくなると、食べ物に走ってしまうのはこのためなのです
ただし原因と対策がズレているから、いくら食べても満たされるはずはありません
これがエスカレートしたのが過食症です
満腹が人間に安心感を与えるのも厄介で、中毒とも呼べるレベルの快楽なのでコントロールしにくいのです
食べ物=生存の確保だから嬉しいのは当たり前ですが、これが続くとちょっとした不安やストレスを感じただけでも、快楽を得ようと食べ物に手が伸びます
かくして過食症の完成です

100%合法ですが、依存症状態はぜひとも避けたいものです
対する拒食症は憎しみの表れで、母親の象徴である食べ物を拒絶します
一種の八つ当たりです
過食症も穏やかではありませんが、短期間で自分の生命も危険にさらされる拒食症ははるかに危ないのです
授乳時に感じた母親の不機嫌と同じで、自分の存在を否定することになるりますので、一刻も早い対処が必要です
■口は心の窓

飲み物がないと落ち着かず、いつも何か飲んでいる人は過飲症かもしれません
これは過食/拒食よりも軽傷ながら、やはり母親の愛が原因である可能性が高いようです
過食/拒食のキーワードが食べ物なのに対し、過飲症は口です
授乳時に母親に触れ、安心と温もりを感じた口は、心に通じる窓の役割を果たします
そのため心が満たされない状態になると、口に刺激が欲しくなるのだそうです
過飲症は、単に刺激を求めているにすぎないので、飲み物でなくても構いません
幼子が指をしゃぶるのも、大人になってからもつめを噛むクセがある人も、安心感や満足、つまり愛を求める心の現れなのです
水分を多くとってもすぐに健康を害することはないので、過飲症は気付きにくいのです

体質やメンタル状態、お茶やコーヒーが好きといった嗜好も関係しますので、自分で判断するのは難しいです
ただし、なかには大人になっても哺乳瓶で飲みたい衝動にかられる人もいて、これは間違いなく赤ちゃんの時に母親の愛が感じられなかった証拠だそうです
何か飲んでいないと落ち着かない人は、飲み物よりも容器を変えてみた方が、原因がはっきりするかもしれません
■まとめ
フード・ファイターで知られる大食いタレントには、満腹感を感じない人もいるといいます
メンタルな問題ではなく、生理学的に満腹になった情報がうまく伝わらないようです
ご紹介したどれかに当てはまる気がする人は、何か満たされていない要素があるかもしれません
ご自身に問い直すのも良いですが、解決しなければ専門家に相談することをお勧めします

それではまた



