おはようございます
今日は「昭和の日」
昭和の日は、
昭和天皇の誕生日です
昭和天皇が亡くなって、
「みどりの日」になりました
そして、
2007年から「昭和の日」になり、
「国民の休日」であった5月4日が
「みどりの日」になりましたね
子供に「今日は何の日
」
「何で祝日になっているの
」
と聞かれたら
すぐに答えられますか
私は 子供たちに聞かれる前に
調べておきます
ですが、私が調べていても
本当にそうなのか
子供たち自身にも
自分で調べさせています

私が子供の頃
両親に何か質問をすると
辞書などで調べられることは
「自分で確認しててみたら
」
と よく言われていました

最初は
「面倒だな」
そう思いましたが
調べてみるとなかなか楽しく
そして、自分が辞書をひいたものは
なかなか忘れないことに気付きました
私の両親の狙いはそれ
そういえば、
ちゃんと自分で調べてたことは
いつまでも覚えていられると
両親はよく言っていました
その時の癖で
今でも わからないことや
気になることがあると
すぐに調べる私は
子供たちにも同じように
まずは自分で調べてみることを
勧めています
今は あらゆるものから
調べることができます
ですが、ネット検索より
辞書で調べることが
より覚えていられる気がします
皆さまは
わからないことがある時は
どのようになさいますか

今日も
皆さまが
笑顔で 元気いっぱい
お過ごしされますことを
願っています
それではまた
最後までブログをご覧下さり ありがとうございました

今日は「昭和の日」
昭和の日は、
昭和天皇の誕生日です
昭和天皇が亡くなって、
「みどりの日」になりました
そして、
2007年から「昭和の日」になり、
「国民の休日」であった5月4日が
「みどりの日」になりましたね
子供に「今日は何の日

「何で祝日になっているの

と聞かれたら
すぐに答えられますか

私は 子供たちに聞かれる前に
調べておきます
ですが、私が調べていても
本当にそうなのか
子供たち自身にも
自分で調べさせています

私が子供の頃
両親に何か質問をすると
辞書などで調べられることは
「自分で確認しててみたら

と よく言われていました

最初は
「面倒だな」
そう思いましたが
調べてみるとなかなか楽しく
そして、自分が辞書をひいたものは
なかなか忘れないことに気付きました

私の両親の狙いはそれ

そういえば、
ちゃんと自分で調べてたことは
いつまでも覚えていられると
両親はよく言っていました
その時の癖で
今でも わからないことや
気になることがあると
すぐに調べる私は
子供たちにも同じように
まずは自分で調べてみることを
勧めています
今は あらゆるものから
調べることができます
ですが、ネット検索より
辞書で調べることが
より覚えていられる気がします
皆さまは
わからないことがある時は
どのようになさいますか


今日も
皆さまが
笑顔で 元気いっぱい
お過ごしされますことを
願っています

それではまた


