こんにちは




 お酒は百薬の長ともいわれますが、飲み過ぎれば、脂肪肝などの肝機能障害やアルコール依存症の危険が高まります




先日、タレントの志村けんさんもお酒の飲み過ぎによって、肝臓の機能が弱まり検査となりましたが、お酒の飲み過ぎによって、肝臓に負担をかけるのは、女性の方が、リスクが高いのだそうです




■リスクが至る所にあるアルコール依存

いつも心に太陽を~毎日ポジティブ笑顔で ハッピーに♪ よぉよのブログ~-アルコール依存症.jpg


 依存症のリスクには、女性の方が男性より短い期間で依存症になる、未成年から飲酒を始めるとより依存症になりやすい、遺伝や家庭環境が危険性を高めるなど様々です




家族や友人のお酒に対する態度や地域の環境も未成年者の飲酒問題の原因となりますし、さらには、うつ病や不安障害などの精神疾患も依存症の危険性を高めるといったことが知られているのです




■社会に出ると増えるアルコール依存

 かといって、男性も要注意です
お仕事の付き合いや、ストレス解消にと社会に出ている男性は、アルコール依存症になる率は女性の約4倍です




今は女性の社会進出も多いので、お仕事している女性は特に危険です
女性の飲酒率は40年前の4倍に上がっているのです




更に女性は、アルコールによる乳がんのリスクも高まります
特に29歳以下の女性アルコール依存症者は、約7割が摂食障害を合併するという報告もあるのです




■女性は男性よりも2倍高い死亡率

 さらに、アルコール依存症となった女性の死亡率は依存症ではない女性に比べると4倍にも上るのですが、男性は同様に調査した場合に2倍に留まるとドイツの論文でも発表されているのです




1日平均どの程度の量を飲むとアルコール依存症になるかは人によって異なりますが、少ない量でもアルコール依存症になることもあるようです




女性は男性に比べて身体が小さく、脂肪が多いため、肝臓でのアルコール処理能力も半分と言われています




国が定めているお酒の適量も、アルコール量として、男性は20gですが、女性は10gと半分




男性と張り合って飲むというのは大変危険な行為ですので、いくらお酒が飲めるといっても、いわゆる“女性らしい”飲み方をするのが良いですね




 この時期は、お花見や歓送迎会など 飲みの機会が増えてきます
皆さま 飲みすぎないようにお気を付け下さいませ




 それではまた




たくさんのブログの中からご訪問下さりありがとうございました