こんばんは




 少しずつ暖かな陽気が増えてくると、花粉症持ちの方にとってはとても酷な季節




スギの木を避けていてもなぜかくしゃみが止まらない、まだ花粉が飛んでいないはずなのに花粉症のような症状がする、なんて方も多くいます




いつも心に太陽を~毎日ポジティブ笑顔で ハッピーに♪ よぉよのブログ~-杉花粉.jpg




花粉症は春だけと思われがちですが、花粉というのは年中空気中に舞っています




今まで「風邪かな」と思っていた皆さま
実は、花粉症なのかもしれません




 今回は、皆さんを悩ませる花粉症についてのお話しです




■四季による花粉症がある

 関東地方では、2月から4月はスギ花粉、4月から5月はヒノキ花粉、6月から8月はカモガヤなどのイネ科花粉、8月から10月はブタクサやヨモギなどの雑草類の花粉が主として飛散します




スギのみでなく、ブタクサやヨモギなども花粉症の原因になります




■スギによる花粉症は日本独特の現象

いつも心に太陽を~毎日ポジティブ笑顔で ハッピーに♪ よぉよのブログ~-花粉症.jpg


 春になると鼻や眼をこすり、くしゃみをする人が増えてきます
これは日本独特の現象です




なぜならば、スギは日本特有の木
スギは中国の一部にもありますが、その数は日本と比べると少なく、スギ花粉症が問題となっているのは、ほとんど日本だけと考えられます




もちろん、外国人が日本に来た時は、スギ花粉症になることはあります




■花粉症になりやすい人は

 花粉に対しての防御反応の起こり方は個人差があるので、花粉でアレルギーが出る人と出ない人がいます




過去にアレルギーによる皮膚炎や喘息にかかったことがある人、現在もかかっている人など、アレルギー反応を起こしやすい体質の人は、花粉症になりやすいと言われています




■普段の習慣で花粉症を予防

 鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子であるストレス、睡眠不足、飲みすぎなどを抑えることが必要です




色々な食品が花粉症を軽減させるという報告もありますが、医学的には、1種類の食材を多く摂っても大きく症状が悪くなったり、良くなったりするとは考えられていません




軽い運動などは花粉防御をした上では推奨されています




■花粉症を軽減させるために

 晴れて暖かい日や雨上がりの翌日、風の吹く日などは、花粉の飛ぶ量が多くなります




花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のメガネでは1/4程度に減少することが分かっていますので、外出の際は、メガネやマスクをして、花粉のつきにくい表面がスベスベした衣類を選び、


外出から帰ったら、部屋に入る前に、衣類についた花粉を払い、鼻をかみ、眼を洗って、うがいをし、身体についた花粉をとることも症状を緩和させます




 花粉症の人は年々増加していますが、その一因として肉食中心の食生活が進むのに伴い、アレルギー症状が増える傾向があると指摘されています




タンパク質を摂りすぎると、アレルギーをおこす物質を作りやすい身体になるためとも言われています




アルコールや辛い食品などの刺激物は、粘膜の毛細血管を刺激して、症状を悪化させてしまいます




 粘膜を傷つけるたばこも避けるようにするのが良いのです




 花粉症の脅威に打ち勝つためにも 自分で出来る予防(お食事や嗜好品など)をして楽しい毎日を過ごしたいですね




 それでは…




 今日も ブログをご覧下さりありがとうございました