こんばんは
「甘いものは別腹」って、よく言いますが あながち間違いじゃないのかもしれません
美味しい食べ物を見ると、満腹でもついつい手がのびてしまいます
しかも、そういう食べ物に限って脂肪や糖分を含んでいたりしますよね
一体なぜなのでしょうか

それは、食べ過ぎを防ぐための神経メカニズムよりも野生の本能が勝ってしまうからだそうです
……ちょっと混乱しちゃいそうですね
では順を追って説明します
人は空腹になると「グレリン」というホルモン物質を分泌し、脳内で神経伝達物質「神経ペプチドY(NPY)」と反応することで空腹を「感じる」ようになります
一方、満腹のときはグレリンと逆の作用を起こす「レプチン」が分泌され、神経ペプチドYと反応して空腹感を静めていきます
でも、実はこの2パターンには当てはまらないケースもあるのです
それは、脂肪が多くて甘い、いかにもカロリーの高そうな食べ物を目にしたとき
こういう場合、有史以前から人間が持っている本能に火がつきます
私達の祖先は食べ物が十分にない世界に生きていたため、いつも食べ物を求めて歩きまわっていました
生き延びるためにエネルギー消費を抑え、機会さえあれば何かを食べたり蓄えたりしていたのです
地球上のほかの動物と同じです
現代ではこの類の食べ物も溢れかえっていますが、それでも古代からのサバイバル精神がグレリンとレプチンによるメカニズムより優先され、食べ過ぎを引き起こしてしまうことがあるそうです
ですが、太ったときには「古代の記憶が…」な~んて言い訳せずに、美味しく食べた分だけ運動することが一番です
別腹のスイーツをいただく時には、(というか いつでも別腹がいただけるように)健康のためにも腹八分目を意識的に守っていきたいものです
それでは…
いつも ブログをご覧下さりありがとうございます

「甘いものは別腹」って、よく言いますが あながち間違いじゃないのかもしれません

美味しい食べ物を見ると、満腹でもついつい手がのびてしまいます
しかも、そういう食べ物に限って脂肪や糖分を含んでいたりしますよね
一体なぜなのでしょうか


それは、食べ過ぎを防ぐための神経メカニズムよりも野生の本能が勝ってしまうからだそうです
……ちょっと混乱しちゃいそうですね

では順を追って説明します
人は空腹になると「グレリン」というホルモン物質を分泌し、脳内で神経伝達物質「神経ペプチドY(NPY)」と反応することで空腹を「感じる」ようになります
一方、満腹のときはグレリンと逆の作用を起こす「レプチン」が分泌され、神経ペプチドYと反応して空腹感を静めていきます
でも、実はこの2パターンには当てはまらないケースもあるのです
それは、脂肪が多くて甘い、いかにもカロリーの高そうな食べ物を目にしたとき
こういう場合、有史以前から人間が持っている本能に火がつきます
私達の祖先は食べ物が十分にない世界に生きていたため、いつも食べ物を求めて歩きまわっていました
生き延びるためにエネルギー消費を抑え、機会さえあれば何かを食べたり蓄えたりしていたのです
地球上のほかの動物と同じです
現代ではこの類の食べ物も溢れかえっていますが、それでも古代からのサバイバル精神がグレリンとレプチンによるメカニズムより優先され、食べ過ぎを引き起こしてしまうことがあるそうです
ですが、太ったときには「古代の記憶が…」な~んて言い訳せずに、美味しく食べた分だけ運動することが一番です

別腹のスイーツをいただく時には、(というか いつでも別腹がいただけるように)健康のためにも腹八分目を意識的に守っていきたいものです

それでは…


