こんばんは
別に食べ過ぎているわけでもないのにやせられない…そんな時って考え事が多いときだったりしませんか
実は脳の疲労とダイエットが関係しているらしいのです
脳疲労というのは、自分の中にある理性や感情、本能がバラバラの方向を向いてしまって統率がとれず、バランスを崩してしまっている状態
例えば、「明日までにこの仕事をしなければならない」という司令が、脳に伝わってきたとしましょう
理性をつかさどる左脳では、「遊びをやめて、休まないで仕事をする」という判断を下します
左脳は、その情報を食欲中枢や自律神経中枢のある間脳にも伝えます
一方、同じ情報は本能や情動をつかさどる大脳旧皮質にも伝わっていきます
もしかしたら本能は疲れきっているので休みたい、あるいは眠りたいと感じているかもしれません
すると、大脳旧皮質からの情報も同じく間脳に伝わっていくので、間脳にはまったく異なる情報がバラバラに届いてしまうのです
仕事をするという意志の強さ、眠ろうとする本能の強さ、どちらもが過剰に間脳を刺激すると、間脳は統制がとれなくなり、食欲中枢や自律神経中枢に混乱したままの情報を送ることになり、心身のバランスを崩してしまいます

脳のなかで起こるこうした混乱の状態を脳疲労と言うそうです
脳疲労が起こると、脳のプログラミングが乱れ、五感に狂いが生じやすくなると言われています
五感とは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のことです
今まで10の甘さで十分に甘いと感じていたものが、20の甘さを摂らないと同じように感じないという具合
感覚が鈍くなると、体を動かすこともおっくうになりはじめてしまうものなのです
脳疲労を解消していくには、少しずつでも自分への抑圧から解放してあげることが大事なようです
ダメとか禁止というフレーズを一時的に引っ込め、好き、やってみたいというフレーズを大切にしてあげるようにしましょう
脳疲労を起こしやすいのは、至ってまじめな人
他人に言われたことを忠実に守るような人
一日3食食べなくちゃいけないと思い込み、欲しくなくても無理して食べる人も、脳疲労を起こしやすい傾向にあります
脳疲労を癒やすには、本当におなかがすくまで何も食べない
おなかがすいたら何時だろうと食べる
自分の味覚がおいしいと感じるものを満足するまで食べる
こんな、一見不健康に思える食習慣も、脳疲労を回復させるには必要なステップであることがあるのです
脳疲労が解消に向かえば、ひとは心身のバランスを取り戻し、偏った食事や食べ過ぎなど体が本来求めないことは自然と減ってくるものです
ただし、肥満の原因がすべて脳疲労だと思い込むのは危険です
食べ過ぎてもないし、運動不足というわけでもないなら、何らかの病気や精神的障害の場合もあるそうです
気になる人は専門医に相談を仰ぎましょう
それでは…
最後までブログをご覧下さりありがとうございました

別に食べ過ぎているわけでもないのにやせられない…そんな時って考え事が多いときだったりしませんか

実は脳の疲労とダイエットが関係しているらしいのです
脳疲労というのは、自分の中にある理性や感情、本能がバラバラの方向を向いてしまって統率がとれず、バランスを崩してしまっている状態

例えば、「明日までにこの仕事をしなければならない」という司令が、脳に伝わってきたとしましょう
理性をつかさどる左脳では、「遊びをやめて、休まないで仕事をする」という判断を下します
左脳は、その情報を食欲中枢や自律神経中枢のある間脳にも伝えます
一方、同じ情報は本能や情動をつかさどる大脳旧皮質にも伝わっていきます
もしかしたら本能は疲れきっているので休みたい、あるいは眠りたいと感じているかもしれません
すると、大脳旧皮質からの情報も同じく間脳に伝わっていくので、間脳にはまったく異なる情報がバラバラに届いてしまうのです
仕事をするという意志の強さ、眠ろうとする本能の強さ、どちらもが過剰に間脳を刺激すると、間脳は統制がとれなくなり、食欲中枢や自律神経中枢に混乱したままの情報を送ることになり、心身のバランスを崩してしまいます

脳のなかで起こるこうした混乱の状態を脳疲労と言うそうです
脳疲労が起こると、脳のプログラミングが乱れ、五感に狂いが生じやすくなると言われています
五感とは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のことです
今まで10の甘さで十分に甘いと感じていたものが、20の甘さを摂らないと同じように感じないという具合
感覚が鈍くなると、体を動かすこともおっくうになりはじめてしまうものなのです
脳疲労を解消していくには、少しずつでも自分への抑圧から解放してあげることが大事なようです
ダメとか禁止というフレーズを一時的に引っ込め、好き、やってみたいというフレーズを大切にしてあげるようにしましょう

脳疲労を起こしやすいのは、至ってまじめな人

他人に言われたことを忠実に守るような人

一日3食食べなくちゃいけないと思い込み、欲しくなくても無理して食べる人も、脳疲労を起こしやすい傾向にあります
脳疲労を癒やすには、本当におなかがすくまで何も食べない
おなかがすいたら何時だろうと食べる
自分の味覚がおいしいと感じるものを満足するまで食べる
こんな、一見不健康に思える食習慣も、脳疲労を回復させるには必要なステップであることがあるのです
脳疲労が解消に向かえば、ひとは心身のバランスを取り戻し、偏った食事や食べ過ぎなど体が本来求めないことは自然と減ってくるものです
ただし、肥満の原因がすべて脳疲労だと思い込むのは危険です
食べ過ぎてもないし、運動不足というわけでもないなら、何らかの病気や精神的障害の場合もあるそうです
気になる人は専門医に相談を仰ぎましょう
それでは…


