こんばんは
交感神経優位に傾きがちな日常生活のなかで、副交感神経を活発にして自律神経のバランスをとる…
それが万病を退けるための最良の方法なのだそうです
では、どうしたら副交感神経を活発化させられるのでしょうか……
実は、健康の秘密はここにあったのです
■自律神経のバランスを保つために効果的な生活習慣とは何か
青山・まだらめクリニック院長で、『免疫力を高める「副交感神経」健康法』の著書がある内科医・班目健夫先生が いくつかのポイントを挙げています
【早寝早起き】
当たり前のことのようですが、これにも立派な医学的根拠があるのだそうです

夜は副交感神経が優位になって眠り、内臓への血流をよくして機能を回復させるそうです
そして朝は交感神経が優位になって目覚めるのが、睡眠リズムの基本です
遅寝遅起きや睡眠不足が続いていると、副交感神経の働きが低下
してしまいます
副交感神経のスイッチが入る午後9時に寝て、朝は交感神経のスイッチが入る午前6時に起きるのが理想的なのだそうです
【よく噛んで食べる】
よく噛んで食べると唾液が出ますが、唾液が出れば出るほど副交感神経が刺激されるそうです
何を食べるか、ということを気にする前に、ゆっくり噛むことを意識することが大事なのです
よく噛んで食べることで副交感神経が優位になり、結果、胃腸の働きもよくなるなんて うまくできているものですね
班目先生が「最強のアイテム」としてオススメするのが、湯たんぽです
身体を温めることは副交感神経を優位にしますが、湯たんぽの熱量は非常に高く、身体を温めるには最も効果的なのだそうです

最初は80~100℃のお湯をいれておきます
そこからお湯の温度が少しずつ下がっていくことは、自律神経の睡眠リズムに合っています
また、お腹や太股、お尻、二の腕など、大きな筋肉を集中して温めるのにも最適なのだそうです
ありとあらゆる身体の不調や病気と深く関係している自律神経
とくに副交感神経を優位にしてバランスを保つことは、そのままあなたの「寿命」を延ばすことにもつながるようです
健康な生活をするには、21時に就寝し6時に起きて湯たんぽを使うこと
すぐにでも実行してみたいものですね
それでは…
今日も ブログをご覧下さりありがとうございました

交感神経優位に傾きがちな日常生活のなかで、副交感神経を活発にして自律神経のバランスをとる…
それが万病を退けるための最良の方法なのだそうです

では、どうしたら副交感神経を活発化させられるのでしょうか……
実は、健康の秘密はここにあったのです
■自律神経のバランスを保つために効果的な生活習慣とは何か

青山・まだらめクリニック院長で、『免疫力を高める「副交感神経」健康法』の著書がある内科医・班目健夫先生が いくつかのポイントを挙げています
【早寝早起き】
当たり前のことのようですが、これにも立派な医学的根拠があるのだそうです

夜は副交感神経が優位になって眠り、内臓への血流をよくして機能を回復させるそうです
そして朝は交感神経が優位になって目覚めるのが、睡眠リズムの基本です
遅寝遅起きや睡眠不足が続いていると、副交感神経の働きが低下

副交感神経のスイッチが入る午後9時に寝て、朝は交感神経のスイッチが入る午前6時に起きるのが理想的なのだそうです
【よく噛んで食べる】
よく噛んで食べると唾液が出ますが、唾液が出れば出るほど副交感神経が刺激されるそうです
何を食べるか、ということを気にする前に、ゆっくり噛むことを意識することが大事なのです
よく噛んで食べることで副交感神経が優位になり、結果、胃腸の働きもよくなるなんて うまくできているものですね
班目先生が「最強のアイテム」としてオススメするのが、湯たんぽです
身体を温めることは副交感神経を優位にしますが、湯たんぽの熱量は非常に高く、身体を温めるには最も効果的なのだそうです

最初は80~100℃のお湯をいれておきます
そこからお湯の温度が少しずつ下がっていくことは、自律神経の睡眠リズムに合っています
また、お腹や太股、お尻、二の腕など、大きな筋肉を集中して温めるのにも最適なのだそうです
ありとあらゆる身体の不調や病気と深く関係している自律神経
とくに副交感神経を優位にしてバランスを保つことは、そのままあなたの「寿命」を延ばすことにもつながるようです
健康な生活をするには、21時に就寝し6時に起きて湯たんぽを使うこと

すぐにでも実行してみたいものですね

それでは…


