こんにちは




 肩こりは多くの人にみられる体の不調のひとつです




「どの部分にコリを感じますか」と尋ねると、たいていは、後頭部~首の後ろ~肩の付け根~背中の上部あたりの範囲に手を当てて示されます



 実際に、その訴え通りに、コリの感じるという部位を触ってみると、筋肉の過剰な緊張がみられ、ピンと張ったような状態になっていたり、




ゴリゴリと部分的に筋肉の硬い部位があったりと、正常には機能していないのではと思える状態がみられます




しかしそのコリは、二次的に影響を受けている可能性も考えられる場合もあり、その部分がこってしまう原因は、ほかの部分にあることもあるのだそうです




そうしたケースでは、後頭部~首の後ろ~肩の付け根~背中の上部あたりの筋肉に負担をかけてしまう別の原因部位を探して、その部位の筋肉の状態も正常に戻す必要が出てきます




 例えば、体の後面に張りやコリを感じやすい肩こりですが、自覚症状がなくても、


体の前面にある筋肉のコリが原因で、体の後面の一部がこってしまうこともある、ということです




肩こりの原因となりうる筋肉のチェックの一例が下記です



いつも心に太陽を~毎日ポジティブ笑顔で ハッピーに♪ よぉよのブログ~-肩こり.jpg


1.あおむけで寝てみましょう




2.左右どちらかの肩が、床から大きく離れて(持ち上がっている)いませんか




3.床から大きく離れている側では、胸の筋肉の一部分が、過剰に緊張している可能性があり、肩こりを起こしやすい体のバランスをつくる一要因となっている恐れがあります




4.次に、体を起こします
肩の位置は動かさずに、顔だけを真横(右向き)に向けます




5.顔を横に向けたまま、右耳を肩につける意識で、頭をゆっくりと傾けます


この時左側の首の前面にツッパリがでたり、首自体が痛むようであれば、首の前・横の筋肉の過度な緊張がみられたり、首の関節への負荷が強まっている可能性があります



「4」の時点で、首がつらく感じる場合もあります




6.同様に、顔を左側へ向け、左右差も確認してみましょう


このチェックで違和感や張りを感じた人は、胸部や腕など体の前面にある筋肉のコンディションも意識した方がよい、ということになるそうです




ひじを伸ばし両腕を真横に広げたまま、ゆっくりと腕を回してみましょう


胸部が伸びるような角度に、腕の位置を変化させながら、腕を回す体操を少しずつ取り入れてみましょう




上記「5」は、首の筋肉のストレッチにもなります


5~10秒ほどかけて、ゆっくりと伸ばしていきます首に痛みが出たり、やつらいと感じる人は中止してください




 コリは ひどくなると本当に辛いモノです
気軽に出来るストレッチ等でリフレッシュもかねて カラダを軽くしてあげましょう