こんばんは
「健康的にダイエットをするなら、1食につき600キロカロリーを目安に、主食、主菜、副菜を3:2:1の割合で食べましょう」
と提唱するのは、糖尿病専門医で、大阪府内科医会会長の福田正博先生
具体的な方法など、詳しいお話をご紹介します
■「主食:主菜:副菜=3:2:1」の割合に
福田先生は、太らないための1食の摂取カロリーについて、こう説明しています
「1回の食事の総カロリーを600キロカロリー前後にすると、1日で1,800キロカロリーになります
基礎代謝を考えると、この量なら体脂肪が増えず、生活習慣病になりにくい体型を維持できることが分かっています
福田先生は糖尿病専門医の立場から、「『腹やせ』を実現すると健康な状態に近づき、見た目も良くなる」と提唱されています
腹やせのためにも、1食600キロカロリーにすることが健康ダイエットの要です
もし、これではおなかがすいてあとでドカ食いしてしまうという人は、朝と昼は1食800キロカロリーに、
晩は600キロカロリーにするなどして、徐々に600キロカロリーに減らしていくようにしましょう
基礎代謝が高い男性は、1食につき700~800キロカロリーを目安にしてもよいでしょうと、ドカ食い対策も提案しています
では、600キロカロリー分のメニューをどのように食べればいいのでしょうか?
主食(ごはん、パン、めん類など):主菜(メインのおかず):副菜(野菜など)の分量の比率を3:2:1とすると、栄養バランスがよくなります
つまり、主食は約300キロカロリー、メインのおかずは約200キロカロリー、副菜は約100キロカロリーとします
■600ミリリットルの弁当箱に比率どおりに詰める
食事の際に、その場でこれが600キロカロリーだと判断できるものでしょうか
簡単に見極める方法があります
600ミリリットルの弁当箱を使って、カロリーと栄養バランスをチェックするのです
<弁当箱でカロリーと栄養バランスをチェック>
1.600ミリリットルの弁当箱を用意します
おおよそ、600キロカロリー分の料理が入ります
2.弁当箱に、料理を「主食:主菜:副菜=3:2:1」の割合で詰めます
主食は、2~2.5に減らし、総カロリーを500~550キロカロリーとしてもよいでしょう
3.料理が重ならないように、また、詰めすぎないようにします
4.色のバランスを考えて詰めます
主食(ごはん)は白系、主菜(肉や魚)は茶系、副菜(野菜)は緑系や赤系など見た目においしそうに感じ、栄養のバランスも整います
福田先生は、日常的にカロリーを計算する手段として、家で食事をするときでも、この弁当箱に詰めてみるのが良いとおっしゃっています
すると、『600キロカロリーがどのぐらいか』を把握することができて、繰り返すうちに目で確認できるようになります
はみ出した分は食べないようにしましょうとレクチャーしています
弁当箱ダイエットの効果については、栄養バランスの改善を一番の目的とし、タンパク質(おかず)の食べ過ぎを予防します
これがカロリーダウンにつながるのです
詰めた弁当箱を眺めて、『おかず、少ない!』と思ったら、その量は正解なのだそうです
最後に、食べ方についてもアドバイスを加えます
この量にして、満腹感を覚えやすい食べ方を心がけます
例えば、一口につき30回以上を噛む、途中でおはしを置いて休憩する、副菜→主菜→主食を交互に食べ進めるなどの工夫をしましょう
これは何とも分かりやすいカロリー計算法です
早速、600ミリリットルの弁当箱を用意しトライしてみました
ちょっぴり物足りないかも……
でも、それゆえに、じっくりと噛みしめ、味わって食べることができます
そして、「実はこのぐらいで十分なのだな」ということを知ることが出来ます
皆さまにも、自作の600キロカロリー健康バランス弁当、ぜひお勧めします
日曜日の今日は ゆっくりお休み出来たでしょうか?
明日から始まる一週間のためにも 早めにお休み下さいね
それでは…
今日も ブログをご覧下さりありがとうございました

「健康的にダイエットをするなら、1食につき600キロカロリーを目安に、主食、主菜、副菜を3:2:1の割合で食べましょう」
と提唱するのは、糖尿病専門医で、大阪府内科医会会長の福田正博先生
具体的な方法など、詳しいお話をご紹介します
■「主食:主菜:副菜=3:2:1」の割合に
福田先生は、太らないための1食の摂取カロリーについて、こう説明しています
「1回の食事の総カロリーを600キロカロリー前後にすると、1日で1,800キロカロリーになります
基礎代謝を考えると、この量なら体脂肪が増えず、生活習慣病になりにくい体型を維持できることが分かっています
福田先生は糖尿病専門医の立場から、「『腹やせ』を実現すると健康な状態に近づき、見た目も良くなる」と提唱されています
腹やせのためにも、1食600キロカロリーにすることが健康ダイエットの要です
もし、これではおなかがすいてあとでドカ食いしてしまうという人は、朝と昼は1食800キロカロリーに、
晩は600キロカロリーにするなどして、徐々に600キロカロリーに減らしていくようにしましょう
基礎代謝が高い男性は、1食につき700~800キロカロリーを目安にしてもよいでしょうと、ドカ食い対策も提案しています
では、600キロカロリー分のメニューをどのように食べればいいのでしょうか?
主食(ごはん、パン、めん類など):主菜(メインのおかず):副菜(野菜など)の分量の比率を3:2:1とすると、栄養バランスがよくなります
つまり、主食は約300キロカロリー、メインのおかずは約200キロカロリー、副菜は約100キロカロリーとします
■600ミリリットルの弁当箱に比率どおりに詰める
食事の際に、その場でこれが600キロカロリーだと判断できるものでしょうか
簡単に見極める方法があります
600ミリリットルの弁当箱を使って、カロリーと栄養バランスをチェックするのです
<弁当箱でカロリーと栄養バランスをチェック>
1.600ミリリットルの弁当箱を用意します
おおよそ、600キロカロリー分の料理が入ります
2.弁当箱に、料理を「主食:主菜:副菜=3:2:1」の割合で詰めます
主食は、2~2.5に減らし、総カロリーを500~550キロカロリーとしてもよいでしょう
3.料理が重ならないように、また、詰めすぎないようにします
4.色のバランスを考えて詰めます
主食(ごはん)は白系、主菜(肉や魚)は茶系、副菜(野菜)は緑系や赤系など見た目においしそうに感じ、栄養のバランスも整います
福田先生は、日常的にカロリーを計算する手段として、家で食事をするときでも、この弁当箱に詰めてみるのが良いとおっしゃっています
すると、『600キロカロリーがどのぐらいか』を把握することができて、繰り返すうちに目で確認できるようになります
はみ出した分は食べないようにしましょうとレクチャーしています
弁当箱ダイエットの効果については、栄養バランスの改善を一番の目的とし、タンパク質(おかず)の食べ過ぎを予防します
これがカロリーダウンにつながるのです
詰めた弁当箱を眺めて、『おかず、少ない!』と思ったら、その量は正解なのだそうです
最後に、食べ方についてもアドバイスを加えます
この量にして、満腹感を覚えやすい食べ方を心がけます
例えば、一口につき30回以上を噛む、途中でおはしを置いて休憩する、副菜→主菜→主食を交互に食べ進めるなどの工夫をしましょう
これは何とも分かりやすいカロリー計算法です
早速、600ミリリットルの弁当箱を用意しトライしてみました
ちょっぴり物足りないかも……
でも、それゆえに、じっくりと噛みしめ、味わって食べることができます
そして、「実はこのぐらいで十分なのだな」ということを知ることが出来ます
皆さまにも、自作の600キロカロリー健康バランス弁当、ぜひお勧めします
日曜日の今日は ゆっくりお休み出来たでしょうか?
明日から始まる一週間のためにも 早めにお休み下さいね

それでは…


