こんばんは
「めんどくさい」「かったるい」…
普段これらの言葉を口にしてはいないでしょうか
面倒くさいと思うことは、誰もがもったことのある感情であると思います
しかし、これが趣味以外のことは全て面倒くさい…
このように考えるようになってしまうと「めんどくさい・かったるい症候群」の恐れがあるというのです
『現代型うつ病予備軍「滅公奉私」な人々』(牟田武生/著、ワニブックス/刊)では、「めんどくさい」「かったるい」若者たちの心理の本質に迫る内容で
ゲームなどのかなり特定された趣味以外のことは全て面倒くさい、かったるい
学校も仕事も面倒くさいし、友達づきあいもめんどくさい
恋愛もかったるい、食事するのも面倒くさい
このようなメンタリティになんら危機感を抱かないし あらゆることに対して「私事化優先」
このような若者のことを著者の牟田氏は「めんどくさい・かったるい症候群」と名付けています

「めんどくさい・かったるい症候群」は、自分の存在を社会の中で示す必要性を感じず、そもそも人生の生きる価値観をそこに置いていないのです
個と社会の間にある概念をもたないのです
社会に対する責任という概念がない一方で、何か問題が起こるたびに、親、学校、会社が何とかしてくれるだろう、
誰かが最終的には後片付けをしてくれると思い込んでいるという特徴もあると分析しています
このような「めんどくさい・かったるい症候群」の傾向がある人は意外に多いのかもしれません
・自分の部屋が乱雑でしばらく掃除をしていなく、掃除をしなければと思うけれど体が動かない
・休みの日に特にやりたいこともなく、ダラダラ過ごしてしまう
・会社の人と仕事以外でつきあう気にならない
・異性とのつきあいにあまり興味が持てず、本音で言えば自分しか愛せない
・自分の好きなことや趣味をひとりでやっていることが一番楽しい
思い当たる節はないでしょうか
ただし、もし当てはまっても悲観する必要はないというのです
自分に多少なりとも危機感を感じ、自分を変えたいと思えるのであれば、病状は決して重くはなく、変わるチャンスは十分にあります
まずは、自分をとりまく身近な環境を変えてみることです
例えば先延ばしにしないで、自分の納得いくまで掃除をしてみたり
仕事においては、冷静かつ客観的に自分が関わっている仕事のあり方を見直してたり、
同僚との協力体制の重要性を理解し、まわりの人の意見にも素直に耳を傾ける姿勢を意識してもつようにすることが重要のようです
「めんどくさい・かったるい症候群」は私事化優先社会の中で、今や誰でも陥る可能性のある症状です
普段の自分を振り返ってみて、思い当たるふしのある人は、今日からでも意識を変えて生活することが大事なことでしょうね
今日から お天気が崩れていますが、ご体調を崩されぬよう お気をつけ下さいませ
それでは…
いつもブログをご覧いただきありがとうございます

「めんどくさい」「かったるい」…
普段これらの言葉を口にしてはいないでしょうか

面倒くさいと思うことは、誰もがもったことのある感情であると思います
しかし、これが趣味以外のことは全て面倒くさい…
このように考えるようになってしまうと「めんどくさい・かったるい症候群」の恐れがあるというのです
『現代型うつ病予備軍「滅公奉私」な人々』(牟田武生/著、ワニブックス/刊)では、「めんどくさい」「かったるい」若者たちの心理の本質に迫る内容で
ゲームなどのかなり特定された趣味以外のことは全て面倒くさい、かったるい
学校も仕事も面倒くさいし、友達づきあいもめんどくさい
恋愛もかったるい、食事するのも面倒くさい
このようなメンタリティになんら危機感を抱かないし あらゆることに対して「私事化優先」
このような若者のことを著者の牟田氏は「めんどくさい・かったるい症候群」と名付けています

「めんどくさい・かったるい症候群」は、自分の存在を社会の中で示す必要性を感じず、そもそも人生の生きる価値観をそこに置いていないのです
個と社会の間にある概念をもたないのです
社会に対する責任という概念がない一方で、何か問題が起こるたびに、親、学校、会社が何とかしてくれるだろう、
誰かが最終的には後片付けをしてくれると思い込んでいるという特徴もあると分析しています
このような「めんどくさい・かったるい症候群」の傾向がある人は意外に多いのかもしれません
・自分の部屋が乱雑でしばらく掃除をしていなく、掃除をしなければと思うけれど体が動かない
・休みの日に特にやりたいこともなく、ダラダラ過ごしてしまう
・会社の人と仕事以外でつきあう気にならない
・異性とのつきあいにあまり興味が持てず、本音で言えば自分しか愛せない
・自分の好きなことや趣味をひとりでやっていることが一番楽しい
思い当たる節はないでしょうか

ただし、もし当てはまっても悲観する必要はないというのです
自分に多少なりとも危機感を感じ、自分を変えたいと思えるのであれば、病状は決して重くはなく、変わるチャンスは十分にあります
まずは、自分をとりまく身近な環境を変えてみることです
例えば先延ばしにしないで、自分の納得いくまで掃除をしてみたり
仕事においては、冷静かつ客観的に自分が関わっている仕事のあり方を見直してたり、
同僚との協力体制の重要性を理解し、まわりの人の意見にも素直に耳を傾ける姿勢を意識してもつようにすることが重要のようです
「めんどくさい・かったるい症候群」は私事化優先社会の中で、今や誰でも陥る可能性のある症状です
普段の自分を振り返ってみて、思い当たるふしのある人は、今日からでも意識を変えて生活することが大事なことでしょうね

今日から お天気が崩れていますが、ご体調を崩されぬよう お気をつけ下さいませ

それでは…


