こんにちは




 今、話題の「発酵食品」ですが

醤油、味噌、ヨーグルト、納豆、チーズといった発酵食品を、

バランスの取れた食事の中に取り入れ、

継続的に食べることで

健康にもダイエットにも

嬉しい効果が期待できるそうです


 日本人に馴染み深いものから

世界各国で食べられているものまで、

色々な発酵食品をご紹介するとともに、

発酵食品のパワーや、

ダイエッターにオススメな

食べ方&組み合わせなどをご紹介します


いつも心に太陽を~毎日ポジティブ笑顔で ハッピーに♪ よぉよのブログ~-納豆は発酵食品のnatoo.jpg(納豆は発酵食品の代表食材


 発酵とは、

ある物質が菌や酵母といった

微生物の働きによって

有益な方向へ変化する現象のことをいいます


つまり、

発酵で働く微生物とは、

物を腐らせる腐敗菌とは別のものであって、

食品が発酵する時に変化する臭いや形状は、

決して腐っているわけではありません


 「発酵食品」とは、

微生物の力によって、

もとの食材にはない美味しさや、

有効成分を加えて栄養価を高くしたものです


例えば、

牛乳を乳酸機によって発酵させたチーズや、

大豆を納豆菌によって発酵させた納豆などは、

素材が本来もっていない

風味と栄養成分を数多く含んでいます




 発酵食品には、

脂肪の合成を抑え、

脂肪細胞に脂肪をたまりにくくさせる効果のある

必須アミノ酸や、

エネルギーの代謝に不可欠な

ビタミンB群が多く含まれています




■便秘解消

 ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌は、

腸内環境を整え、便秘を防ぎます


ヨーグルト以外にも

「プロバイオティクス」という総称をもつ菌は、

さまざまな発酵食品に含まれていて、

腸で働き、

人体に良い効果をもたらします




■代謝アップ

 発酵食品には

酵素が豊富に含まれているので、

代謝があがり、

余分な脂肪を

排出しやすくするのに役立ちます


いつも心に太陽を~毎日ポジティブ笑顔で ハッピーに♪ よぉよのブログ~-発酵食品でkimu.jpg(発酵食品でキレイにもなれる!?)




■カラダによい栄養成分が増す■

 納豆は納豆菌の働きにより、

独自の成分「ナットウキナーゼ」が生まれて

血液の流れを良くし、

ネバネバ成分の「ポリグルタミン酸」は

お肌の潤い保持に効果があります


ヨーグルトは、

酵素の働きにより

牛乳に比べて

カルシウムの吸収率が高まります





■抗酸化作用がアップ

 食品中に含まれる

抗酸化物質(ビタミンC、カロチン、カテキン、フラボノイドなど)は、

生の状態では細胞内で強く結合しているため、

十分な働きができないといわれています


しかし、

発酵過程で種々の酵素が働くことにより、

この結合がとれて効率よく抽出され、

非常に強い抗酸化作用を持つことが知られています




■味わいが増し美味しくなる■

 微生物の働きにより、

発酵食品は独特の風味が増加します

発酵すると、

グルタミン酸などの旨み成分が増加します

普段、調味料として欠かせない醤油や味噌も

発酵が生み出した味、香りなので、

料理の中で上手に使って

バリエーションを増やしましょう




■保存性がよくなる■

 発酵作用のある微生物には、

ほかの微生物の繁殖をおさえる作用があります


この作用によって、

腐敗菌の繁殖がある程度おさえられるので、

生の状態の食品よりも長い期間保存することが可能です




■発酵食品の種類と効能■

 発酵食品は、

色々な種類のものを少しずつ

毎日食べ続けることが

健康にもダイエットにも効果的です




●発酵食品の種類と主な効能●

・コレステロールの抑制作用:味噌、ヨーグルト

・脂肪の吸収を抑制:酢

・代謝アップ:鰹節

・整腸作用:納豆、漬物、キムチ、漬物、ヨーグルト、塩麹

・抗酸化作用(アンチエイジング):納豆、醤油

・骨粗しょう症予防:納豆、テンペ、チーズ、ヨーグルト




■オススメの発酵食品の食べ合わせ■


いつも心に太陽を~毎日ポジティブ笑顔で ハッピーに♪ よぉよのブログ~-組合せ次第でkimu1.jpg(組み合わせ次第で美味しく&パワーアップ


 ダイエットや健康のために

発酵食品を取り入れてみたいけれど、

独特のにおいや酸っぱさが苦手……という方のために、

ちょっとした工夫で

美味しく食べられるコツツをご紹介します


・ 納豆×梅干、酢、薬味
→納豆は梅干や薬味を入れて食べるとニオイが和らぎます

・ チーズ×果物
→リンゴなどの果物と一緒に食べると食べやすくなります

・ キムチ×炒め物
→細かく刻んで、肉や野菜と炒めたり、チャーハンの調味料代わりに使うと◎

・ ヨーグルト×塩×サラダ
→ドレッシング代わりにヨーグルトを活用するとヘルシーです
また、お味噌汁に少し混ぜるのもコクがアップします

・ 塩麹×鍋の付けダレ
→鍋の際は、ポン酢などに塩麹を混ぜると味に深みが増します


発酵食品のパワーを上手に活用し、

毎日継続して食べることで、

健康・ダイエット・美容に

嬉しい効果が期待できるはずです




 今日の午後は、

春を感じる陽気のようです

眠けに負けず、

この後も

しっかりお仕事

頑張って下さいませ




 それではまた