こんにちは




 最近、20代からの歯の病気が増えているようですが、「歯ぐきが腫れてしばらくして治った」こんな経験はありませんか




一度でも歯ぐきが腫れたのであれば、たとえ腫れが収まったとしても、それは体の抵抗力が回復したためで 歯の周囲に歯石を取り除かなければいずれ再発します




これとは別に歯磨きをしっかり行なえば治すことの出来る状態を「歯肉炎」といいますが この場合は、腫れるよりも赤く充血して出血する程度です




もし腫れた部分を指で押して白い膿が出るような場合は、歯周病になっていると考えて間違いありません




痛みや腫れが落ち着いたとしても、一度は病院でチェックすることが良いですね




歯周病
 歯周病とは細菌により炎症が起こり歯周組織が壊されるため、歯を支えることができなくなります




歯茎が腫れ、歯がぐらぐらして、咬むと痛くなり、最後は歯が抜け落ちてしまいます




歯槽膿漏
 歯槽膿漏とは歯周ポケット(歯肉溝)から膿が出ている状態を指します




歯周病と同じ意味として使用されることもありますが、歯周病の症状の1つを指して言っているものです




歯肉炎
 歯周病の初期の状態を指してこう呼びます
歯茎に炎症が起こっていて、歯肉が赤く腫れていても、まだセメント質、歯根膜、歯槽骨の破壊は起こっていない状態です




 原因歯周病・歯槽膿漏・歯肉炎も虫歯と同じ感染症です
歯周病は特殊な細菌により引き起こされています




その細菌を媒介するのがプラーク(歯垢)です
ですから歯の周りにこのプラークが付いていないこと、あるいは歯石がついていないことが歯周病を起こさないためには重要です




プラークは歯ブラシで落とすことが出来ますが、歯石は石のように硬く、また歯や根にしっかりとこびりついている為、歯ブラシでは落とすことができません




そのため、歯石を取るためには特殊な器具、装置が必要です




それ以外にも歯周病・歯槽膿漏を起こす原因があります




それは「歯にかかる過大の力」「ストレス」「 タバコ」「糖尿病」などですが、それらが複合的に関与して歯周病の発症と進行をもたらしています




この中で最も歯周病にとって問題なのが プラーク(歯垢)とタバコです
歯石は歯周病を引き起こす原因と考えられがちですが、歯石それ自体は歯周病を引き起こすものではありません




プラーク(歯垢)の格好の住みかとなるため、そのままにしておくと細菌が増殖してしまいます
そのために定期的に歯石は歯科医院で取らなくてはいけません




ただ、歯石の沈着は個人差があるため、頻繁に取らなくてもよい場合もあります




つまり歯周病の管理は自分自身で行うことが80%残りの20%が歯科医院において行うことといっていいと思います




 歯は、とても大切なモノですので、毎日の歯みがきでの予防や定期的な健診での早期治療で 80になっても20本の自分の歯を保ちたいですね




 皆さま、この後も笑顔で元気にお過ごし下さいませ



 それではまた