片頭痛患者が示す症状の中には、顔に風が当たると痛い、メガネやイヤリングが不快、髪を結んでいるのがつらい、くしやブラシが痛くて使えないといったものがありますが、これらは頭部アロディニアと呼ばれています。さらに脳が過敏になると、頭部だけではなく、手足のしびれや腕時計、ベルトが不快になることもあり、これらは頭蓋外アロディニアに分類されます。
日本では片頭痛の患者さんの60~80%ぐらいが、アロディニアを伴うといわれていますが、片頭痛発症5年以上たたないと、アロディニアは出てこないことが多いようです。
頭部アロディニア
顔に風が当たると痛い
髪の毛がピリピリする
髪の毛を結んでいるのが辛い
ブラシやくしが痛くて使えない
眼鏡、イヤリングが不快
痛い側が枕に当たると寝ていられない
頭蓋外アロディニア
手足のしびれ感
ピリピリ感
腕時計が不快
ベルトがきつい
布団や毛布が体に触れると不快
顔の知覚を脳に伝える三叉神経が片頭痛によって刺激されると、顔や頭皮など頭部の末梢が過敏に知覚して頭部アロディニアが起こります。この末梢感作を通過して、片頭痛の情報が視床(中枢神経)に到達すると、感覚神経の痛覚需要の領域が拡大し、頭痛側と反対側の上肢を中心とした違和感が生じてきます。これが頭蓋外アロディニアです。
片頭痛患者の約7割に認められるというアロディニアですが、アロディニアが形成されると、トリプタン製剤は効きにくくなると言われています。
Bursteinによる報告では、アロディニアの有無でトリプタン服薬2時間後の頭痛消失率を比べたところ、アロディニアがない患者では93%と極めて高い頭痛消失率が認められました。一方で、アロディニアのある患者の頭痛消失率は15%であり、顕著な差が認められました。
片頭痛発症20分以内にはアロディニアの出現はないとされているため、アロディニア発現前の早期の段階でトリプタン製剤を服用することが勧められます。アロディニアがある患者においては、服薬タイミングが重要であるされています。
脳内セロトニンの働きとして、「痛みの感覚を抑制する」があります
セロトニン神経は、痛みの感覚を抑制する役割を担っています。
セロトニン神経が活性化されていると、鎮痛効果が現れます。
痛み自体がなくなるのではなく、セロトニン神経の活性化により痛みの感覚をコントロールすることで、痛みを感じにくくなります。
反対にセロトニン神経が弱まると、ささいなことで体の痛みを感じるようになります。
脳内セロトニンが低下すれば、頭痛が出現しやすくなってきます。
このアロディニア症(異痛症)は、「脳内セロトニンが減少している」ため”痛みを抑制することが出来ず”に容易に痛みが出現しやすくなるということです。
逆に考えれば、アロデイニアがあるということは「脳内セロトニン低下」を意味します。
こういったことから、アロデイニアが出現してくる以前の段階で対処しなくてはなりません。このように先手、先手と対処しなくてはならないということです。
ということは片頭痛は、あくまでも予防すべき頭痛であるということです。
アロデニアが起きているということは、「脳内セロトニン低下」が引き起こされていることから、まず行うべきことは「脳内セロトニン」をいかにして増やすかを優先して行わなくてはなりません。そうしませんと、いつまでも片頭痛は改善できないということです。
以上のように、「脳内セロトニンの低下」により脳が過敏になり、本来は痛くない刺激を痛みと感じるアロディニア(異痛症)といいます。
片頭痛はミトコンドリアの機能障害による頭痛です。ミトコンドリアの働きが悪ければ当然のこととして、同時に「セロトニン神経系の機能低下」が起きてきます。
この「セロトニン神経系の機能低下」状態にあるところに、もろもろの生活習慣の問題点が加わることによって「脳内セロトニンの低下」が引き起こされることになります。
そして、「脳内セロトニンの低下」が長期間持続することによって、痛みを抑制させる閾値が下がることによって、アロディニア(異痛症)を生じることになります。
このように至るまでには、片頭痛を発症して平均5年前後の年月を要することになります。ですから、片頭痛の方々すべてが起きる訳ではありません。
このように、環境因子が追加され、起きてくるもので、段階的に生じてきます。
こういったことからも、片頭痛は”多因子遺伝”であり、ミトコンドリアの活性低下を”遺伝素因”として、生活習慣の問題点(”環境因子”)が加わることによって「脳内セロトニンの低下」が引き起こされることによって、アロディニア(異痛症)を生じるということです。