専門家は、片頭痛発作時には、トリプタン製剤の服用を勧められています。
それは現在の片頭痛治療の主体は辛い頭痛をなくすことが主な目的になっているからです。このトリプタン製剤が片頭痛に極めて有効なのことは、以下で説明されます。
問題は、痛みさえとれば、これですべてが解決しているのでしょうか?
まず、その前に、トリプタン製剤はなぜ効くのでしょうか
片頭痛にはセロトニンという物質が大きくかかわっています。セロトニンは神経伝達物質のひとつで、感情のバランスを安定させる役割を持ち、血管を収縮させます。ストレスなど”何らかの理由”でセロトニンが分泌され、収縮した血管は、役割を果たして減少するにつれて今度は拡張します。
血管が拡張することによって血管に絡みついた三叉神経が刺激され、頭痛が起きる、というのが一つ。
さらに、三叉神経が刺激されると、サブスタンスPやCGRPなど炎症を起こす物質が分泌され、血管を刺激して痛みが出てくる、というのが一つ。
この二つが片頭痛が起きるメカニズムです。
このように血管の収縮と拡張に大きく影響しているセロトニンですが、トリプタンという薬は、セロトニンと同じような作用を持っています。そのためセロトニンの代わりに血管を収縮させ、拡張によって三叉神経が刺激されるのを防ぎます。
さらにセロトニンは三叉神経に取りついて、痛み物質のサブスタンスPなどが分泌されるのを抑制する役割がありますが、ここでもセロトニンの代わりにトリプタンが三叉神経に取りつき、サブスタンスPなどの分泌を抑制して痛みが出るのを防ぎます。
このようにトリプタンは脳の中でセロトニンとして働き、血管を収縮させ、サブスタンスPなどの分泌を抑制する、という2つの役割を果たすことにより、片頭痛の起きる原因そのものを排除します。つまりトリプタンは、片頭痛という病気のより本質に近いところに作用して痛みを取るため、効果が高いというわけです。
このように血管の収縮と拡張に大きく影響しているセロトニンですが、最初の引き金となる「セロトニン」は”生理活性物質”としての作用です。片頭痛発作時には、「脳内セロトニン」が不足した状態にあります。トリプタンという薬は、脳内セロトニンと同じように、血管には1Bという鍵穴があり、トリプタンはこの鍵穴に作用して、血管を収縮させ、拡張によって三叉神経が刺激されるのを防ぎます。
さらに血管の周囲から「痛み物質」が、シャワーのように血管に降り注いで、血管の拡張と炎症が起こっており、シャワーには1Dという鍵穴があって、トリプタンはこの鍵穴に作用して、「痛み物質」の放出を止めます。ここでもセロトニンの代わりにトリプタンが三叉神経に取りつき、サブスタンスPなどの分泌を抑制して痛みが出るのを防ぎます。
トリプタン製剤が出る前に使用されていた鎮痛剤や市販の鎮痛薬は、本質的な痛みの部分に作用しているのではなく、痛みの伝達を途中でブロックして感じなくしているだけです。
そのため、痛みが強いと効果がなかったり、薬を飲んだときには少し良くなっても、しばらくして薬の効果が薄れてくるとまたすぐに痛くなったり(痛みはずっと続いているため)することがあります。
基本的に、片頭痛発作時には、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質が減少あるいは機能が低下しており、片頭痛発作の時に、脳内セロトニン様作用をもつトリプタンを投与することによって、機能低下状態に陥っているセロトニンをバックアップすることによって、効果を発揮します。
このように、専門家は片頭痛の病態をトリプタン製剤の作用機序から説明され、トリプタン製剤が片頭痛の本質的な根幹に作用するために極めて有効とされ、片頭痛の”特効薬”とされています。
果たして、これが真実なのでしょうか???
片頭痛はミトコンドリアの機能障害による頭痛
片頭痛は、私達の体を構成する細胞の中にある”ミトコンドリアの機能障害”による頭痛です。ミトコンドリアは食事から摂取した栄養素から生きる為に必要なエネルギーを作り出していて、エネルギーを常時たくさん使う細胞であるほど、ミトコンドリアの数が多く存在し、ミトコンドリアは、私たちの”活力源”ともいえるものなのです。
そして、私達が日中活動している際に常時活動している神経系がセロトニン神経系です。 このようにエネルギーを常時たくさん使うセロトニン神経系は、ミトコンドリアの働きが悪くなりますと、同時にセロトニン神経系の働きまで悪くなってきます。
「セロトニン神経系」は、脳の中心にある「脳幹」の、さらに中央に位置する「縫線核」という部分にあります。そして、大脳皮質や大脳辺縁系、視床下部、脳幹、小脳、脊髄など、あらゆる脳神経系と結合し、脳の広い範囲に影響を与えている神経系です。
脳内セロトニンの機能低下状態は、本来、ミトコンドリアの機能低下によってもたらされるものです。本家本元はミトコンドリアの機能低下に原因があります。
上記のように、この「セロトニン神経系」の働きが悪くなれば、当然、「脳内セロトニンの低下」が引き起こされることになります。これが専門家のいう「機能低下状態に陥っているセロトニン」を意味しています。
ミトコンドリアの機能を更に悪くする要因として、睡眠不足の問題、マグネシウムの問題、.有害物質・・活性酸素の問題、薬剤による影響があります。
ミトコンドリアの機能低下によって同時にセロトニン神経系の機能低下が引き起こされることから自律神経のバランスを悪くさせます。これに腸内環境が悪化することによって免疫系に影響が及びます。必須脂肪酸であるオメガ6および3の摂取バランスが悪ければ生理活性物質のバランスを崩すことになります。(いわゆる内分泌系に問題を起こします)
ホメオスターシス三角は、自律神経、免疫系、内分泌系の3つにより構成されることから、上記により、最終的にホメオスターシス三角のバランスが崩れることになります。このことの結果として、片頭痛体質とされる「酸化ストレス・炎症体質」を悪化させてくることになります。
こうしたことで、片頭痛の病態とされるものが根底にあることを忘れてはなりません。
このため、片頭痛発作時に、トリプタン製剤を服用したからと言って、このような片頭痛体質とされる「酸化ストレス・炎症体質」を改善させることにはなりません。
このため、片頭痛の”特効薬”とされるトリプタン製剤をいくら服用されようとも、片頭痛の根幹にある病態・「酸化ストレス・炎症体質」は改善されることはありません。
片頭痛発症の根幹には「酸化ストレス・炎症体質」というものが存在し、このために、活性酸素や遊離脂肪酸が過剰に産生されやすく、このため血小板凝集が引き起こされ、これが引き金となって血小板から”生理活性物質”であるセロトニンが放出されることによって、片頭痛発作につながっていきます。
片頭痛発作時に使うトリプタン製剤というのは、「脳内セロトニン」の低下を補填するために使われているだけのことで、市販の鎮痛薬と同様に”単なる鎮痛薬”にすぎないということです。
ミトコンドリアの機能障害の結果として生じた「脳内セロトニンの低下」をトリプタン製剤だけで”尻ぬぐい”しているに過ぎないことを意味しています。
片頭痛の根本的治療とは、ミトコンドリアの機能障害を改善・是正におかなくてはならない、ということがお分かり頂けると思います。
すなわち、片頭痛治療の焦点は、低下した「脳内セロトニン」をいかにして増やすか、さらに、ミトコンドリアの機能障害によって引き起こされた「酸化ストレス・炎症体質」をどのようにして改善させるかに置かなくてはなりません。
こういったことから、片頭痛発作時にいくらトリプタン製剤を服用したからといって、片頭痛の根底にある病態は何時までも改善されることはありません。確かに、鎮痛効果は抜群ですが・・
苦しい頭痛という痛みだけをトリプタン製剤で取り除いていますと、その根底にある病態・「酸化ストレス・炎症体質」は次第に増悪してくることになります。このため、自然と服用回数が増えてくることは避けることができません。このため、必然的に服用回数が増加して最終的には「トリプタン製剤による”薬剤乱用頭痛”」に至ります。
このようになれば、現時点では”対処が極めて困難な状態”になりかねません。
頭痛発作回数が多ければ、予防薬の服用が勧められますが、このような「トリプタン製剤による”薬剤乱用頭痛”」によって引き起こされた頭痛回数の増加した状態では、現在の「予防薬」の効果は全くありません。
本来、片頭痛治療の焦点は、「脳内セロトニン」をいかにして増やすか、さらに、「酸化ストレス・炎症体質」をどのようにして改善させるかに置かなくてはなりません。
トリプタン製剤は、辛い頭痛を取り去るだけの働きしかありません。
これをそのまま継続していけば、根底にある病態・「酸化ストレス・炎症体質」は次第に増悪してくることになります。ここをきちんと認識しておくことが大切です。
これに対して、専門家は・・・、
専門家は、トリプタン製剤が片頭痛治療の世界に導入されて以来、冒頭のように片頭痛の病態をトリプタン製剤の作用機序の面から述べ、片頭痛の治療体系は確立されたとされ、片頭痛発作時に辛い頭痛から解放されれば、これですべて完結したとされます。
しかし、頭痛という痛みから解放されたからといって、その根底に存在する病態は何ひとつ改善されていないことを認識しなくてはなりません。そうしませんと、幾度か、発作を繰り返すことになります。トリプタン製剤は、単なる”鎮痛薬”に過ぎないからです。
結局、専門家は、頭痛という辛い痛みが、たちまち抑えられればそれで”よし”と考えています。極めて無責任というしかありません。痛みを抑えたからといって、その根本的なことは何も解決されていないということです。
専門家は、なぜこのように考えるのでしょうか
それは、先程も述べましたように、片頭痛は本来、「ミトコンドリアの機能障害による頭痛」です。ところが、専門家はこの考え方が抜けて・脱落しています。
冒頭でも述べましたように専門家は、片頭痛が起きるメカニズムをトリプタンの作用機序から説明されるだけです。結局、基本的に、片頭痛発作時には、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質が減少あるいは機能が低下しており、片頭痛発作の時に、脳内セロトニン様作用をもつトリプタンを投与することによって、機能低下状態に陥っているセロトニンをバックアップしているに過ぎません。
それでは、なぜ専門家は、「片頭痛がミトコンドリアの機能障害による頭痛」とは考えないのでしょうか。ここを明確にしない限りは理解できません。
昨日も述べましたが、もう一度確認の目的で繰り返します。
現在の学会を主導される先生方は、1980年代に片頭痛治療薬トリプタン系製剤が開発され、1991年に、英国において全世界で初めて販売されたことに注目されていました。以来、トリプタン製剤の動向を常に念頭におき、1962年に発表された米国神経学会の頭痛分類特別委員会の分類、さらにその後,1988年に発表された国際頭痛分類、2003年に、「国際頭痛学会による診断基準を伴う分類」の改訂分類が発表され、こうした「国際頭痛分類」を基本として、1996年に、片頭痛の克服をめざす国際的組織ADITUSが設立(トリプタン製薬メーカーのアストラ・ゼネカ社が設立しました)されたことを契機に、それまでの1973年の頭痛懇談会から、1985年の頭痛研究会へと、さらに発展させた形で、同年の1996 年に日本頭痛学会を設立されました。
とくに1988年に発表された「国際頭痛分類」を遵守されることになりました。この国際分類は、1980年代はじめにイギリスで合成されたトリプタンを意識的に評価する目的で作成されたものであり、とりもなおさず、欧米のトリプタン製薬会社とトリプタン御用学者が作成していたものです。現在の学会を主導される先生方は、片頭痛研究は日本より、欧米のほうが遙かに進んでいると考えることから、片頭痛の克服をめざす国際的組織ADITUS から、その情報・知識を取り入れました。さらに2013年3月には、国際頭痛学会主催でHeadache Master School 2013 in Asia が東京で行われ、世界のトップエキスパート14名が来日し、頭痛医学の最新の進歩を参加者一人一人に伝授されました。学会を主導される先生方は、これが日本の頭痛診療・教育のあるべき姿を示すものと盲信され、学会独自のHeadache Master School Japan(HMSJ)が日本の頭痛教育プログラムの中心として継承されることになりました。そして本年のHeadache Master School Japan(HMSJ)2015です。
このように、学会を主導される方々は、この国際頭痛分類である「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛診療および研究の”絶対的基準”とされ、世界共通の言語とされます。
先程も述べましたように、この「国際頭痛分類」は欧米のトリプタン製薬会社とトリプタン御用学者が作成していたものです。「国際頭痛分類 第3版β版」を”絶対的な基準”とすることから、トリプタン製薬会社とトリプタン御用学者は当然のこととして、冒頭で述べたように、片頭痛の病態はトリプタン製剤の作用機序からだけでしか説明されないことになります。こうしたことから、トリプタン製剤が片頭痛の”特効薬”とされた理由です。これ以外の考え方は、一切、問答無用で排除されることになっています。
このため、「片頭痛がミトコンドリアの機能障害による頭痛」という考え方は徹底して排除されることになっています。
このように学会を主導される方々は、トリプタン製薬メーカーと手を携え合って二人三脚で頭痛診療および研究を推し進め、これらはすべての医師および一般患者さんへの啓蒙活動に及んでおります。
さらに、「国際頭痛分類 第2版」での改訂以来、頭痛と頸椎病変の定義が極めて曖昧になったことから、頭痛と「体の歪み(ストレートネック)」はエビデンスなしとされ、カイロプラクター・整体師・鍼灸師による施術をエビデンスなし、とされ全く評価されることはありません。これはガイドラインにもはっきり明記されています。
このように、専門家は「国際頭痛分類 第3版β版」を”絶対的基準”とすることから、緊張型頭痛と片頭痛は全く別の範疇の頭痛であり、緊張型頭痛と片頭痛が連続したものであるとの機能性頭痛一元論を否定され、「体の歪み(ストレートネック)」を否定することにより、慢性頭痛とくに片頭痛の骨組み・屋台骨を取り去り、おまけに「片頭痛がミトコンドリアの機能障害による頭痛である」との考えすら否定することになりました。
まさに、片頭痛そのものを骨抜きというか、理解不能な頭痛にまでしてしまいました。
診療面では、頭痛診療を担当する医師に対して、「国際頭痛分類第3版 β版」で症候論から、片頭痛を明確に定義することによって”片頭痛と間違いなく診断”して、この片頭痛に対して”トリプタン製剤を確実に処方”させるというように、「国際頭痛分類 第3版β版」をまさに頭痛診療の”絶対的基準”としました。このため、その根底に何が存在しようとも一切、我関せずです。
先程も述べましたように、片頭痛の病態をトリプタン製剤の作用機序からしか説明されないことから、「脳過敏の原因が何か」さらに「片頭痛の慢性化がどこからくるのか」が説明できなくなったことから、片頭痛はもともと「脳のなかに異常のない頭痛」(一次性頭痛・機能性頭痛)とされて来たにも関わらず、これが最近では「中枢神経疾患」であると考えられるようになり、こうしたことから、中枢神経性の要素を考慮することがすでに近年の研究の主流になってきました。片頭痛の予防の考え方も中枢神経の興奮性(脳過敏)の抑制に変化しつつあり,片頭痛の予防薬の開発目標は、皮質拡延性抑制をいかに抑える薬を見つけるかが鍵になっています。そして、今後の新薬の開発に躍起になっている現状が存在します。
”脳過敏・慢性化”を引き起こす要因
1.ミトコンドリアの機能低下にマグネシウム不足
2.脳内セロトニンの低下
3.体の歪み(ストレートネック)の長期間の持続
本来、「脳過敏」の要因は上記3つにあり、これらは全て「片頭痛の慢性化」の要因になっています。このように考えるべきものを決してこのようには考えません。
すなわち、「片頭痛はミトコンドリアの機能障害による頭痛であり、このために引き起こされたセロトニン神経系の機能低下です。そして、この両者によって引き起こされるのが「体の歪み(ストレートネック)」です。これらは、専門家が「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛研究の”絶対的な基準”とした結果、全てを否定された訳です。まさに自分で自分の首をしめたようなもので、自業自得としか言えないはずです。
このように「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛診療および研究の”絶対的な基準”とされることから、片頭痛診療は専ら「国際頭痛分類第3版 β版」の診断基準に従って、ただ症候論から(症状だけから)診断され、その根底に何があろうとも、片頭痛の病態をトリプタン製剤の作用機序の面からしか説明されなくなり、その結果として「脳過敏」「片頭痛の慢性化」が説明出来なくなったことから、片頭痛が「中枢神経疾患」とまでされるに至っております。さらに片頭痛は”進行性疾患”とまで”おまけ”まで付けられている始末です。この”進行性疾患”としたのは、先程の3つの要因を否定した結果にすぎません。
この中枢疾患とされる根拠は「片頭痛発生器」の存在で、この推定される部位が脳幹部ということです。脳幹部に病変があり進行性であれば、致死的のはずです。
片頭痛が”進行性疾患”であり「中枢神経疾患」であるとするなら、単純に考えても、片頭痛は”致死的な頭痛”ということになってしまうことになります。
果たして、これまで片頭痛が直接原因で亡くなられた方がおられたのでしょうか?
このような支離滅裂な・馬鹿げた、まさに”迷走ぶり”が示されています。
「トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛」
現在では、先程述べたように、神経伝達物質である「脳内セロトニン」の低下を補填するためにのみ片頭痛治療の主眼が置かれ、トリプタン製剤が第一選択薬とされています。
一部の頭痛専門医は、片頭痛の場合、市販の鎮痛薬で痛みを抑えていると、一部の脳の活性が高まり、そこにつながる血管が異常拡張して、痛みが生じ、血管の異常拡張がさらに脳の活性をもたらし、それが再び血管の異常拡張へとつながり、つまり、悪循環が終わらなくなるとされ、それによって常に片頭痛がある状態になり、血管の拡張が繰り返されると、血管自体に炎症やむくみが残って、さらに頭痛を起こしやすくなるとされます。
こういった見解を一部の先生方は述べられ、極めて軽い片頭痛発作でも「トリプタン製剤」を使用すべきと勧めておられます。(これが薬剤乱用頭痛につながってきます)
現在のトリプタン製剤ですが、片頭痛の場合、効くひとには麻薬並の絶大な効果を発揮するため、つい飲み過ぎにつながってきます。トリプタン製剤は、大半は有効時間が短いため、片頭痛発作の持続時間が長いと、1回の服用で頭痛を抑制できずに、服用回数が増えざるを得ないという宿命にある薬剤で、市販の鎮痛薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、エルゴタミン製剤より以上に ”薬剤乱用頭痛を引き起こしやすい薬剤”とされていますので注意が必要です。
このため、片頭痛診療の重鎮とされる名古屋の寺本純先生は、このような薬剤乱用頭痛の治療の難しさをこれまで訴えてこられ、特に”トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛”を改善させる難しさを強調され、”現在の予防薬”では全く効かないとされ、最近ではボトックス治療による方法を提唱されます。そして、先生は、トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛からの脱却にはボトックス療法しか現状ではないとされます。そして、その有効率は、1年以内で80%であり、残りの20%は脱却できないとされています。このように、一旦、トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛に陥れば、運が悪ければ、一生、頭痛で苦しむことを余儀なくされてしまうことを意味します。まさに、頭痛地獄の絵図そのものということです。
参考までに、寺本先生の提唱される「ボトックス治療」は現在、保険適応はなく、トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛から脱却する唯一の方法でありながら、簡単に・身近な医療機関では受けることは出来ないのが現在の日本の状況です。
ですから、一旦、トリプタンによる薬剤乱用頭痛に至れば、治すことは至難の業です。
トリプタン製剤は、効くひとには絶大な効果があるため、つい飲み過ぎになってきます。しかし、このような”トリプタンによる薬剤乱用頭痛”に至れば、脱却は極めて困難になるということを認識しておく必要があります。こういったことから、発作時にトリプタン製剤を服用せざるを得ないことも事実ですが、必ず平行して「生活習慣の改善」を同時に行っていくことが絶対条件となってきます。
こうしたことから、「生活習慣を改善」させることなく、安易にトリプタン製剤を服用すべきでないということです。
苦しい頭痛という痛みだけをトリプタン製剤で取り除いていますと、その根底にある病態は次第に増悪してくることになります。このため、自然と服用回数が増えてくることは避けることができません。このため、必然的に服用回数が増加して最終的には「トリプタン製剤による”薬剤乱用頭痛”」に至ります。
このようになれば、現時点では”対処が極めて困難な状態”になりかねません。
繰り返しますが、頭痛発作回数が多ければ、予防薬の服用が勧められますが、このような「トリプタン製剤による”薬剤乱用頭痛”」によって引き起こされた頭痛回数の増加した状態では、現在の「予防薬」の効果は全くありません。
ここで私達が最も注意すべきことがあります。それは、頭痛専門医が片頭痛治療指針とされる「慢性頭痛診療のガイドライン」には、このような「トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛」の恐ろしさについての注意が一切記載されていません。
さらに重要なことは、トリプタン製剤さらに片頭痛予防薬を処方する際の注意事項として「生活習慣の改善の項目」が記載されず、必要性も記載されていません。
このため、「トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛」の恐ろしさを認識されない、頭痛専門医は、極めて安易に、生活習慣の改善を全く指導することなく、トリプタン製剤を処方される方々が如何に多いのかということを認識しておくことが必要です。
とくに、頭痛発作を頻発される35~45歳代の方々は注意することが重要です。「トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛」を念頭に置くことなく、安易にトリプタン製剤を医師の処方するまま服用されますと、アットいう間に「トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛」に陥ってしまいます。このような悲惨な患者さんを診察するたびに、トリプタン製剤は確かにすばらしい薬ですが、「慢性頭痛診療のガイドライン」の記載の不備を”恨めしく”思ってしまいます。このあたりが、何とかならないのかと・・・・・
このように考える限りは、私達、片頭痛で悩める方々は”自衛”するしかないようです。
このように、改めて、片頭痛とは以下のように考えるべきです。
まず、片頭痛と緊張型頭痛は連続した一連のものです。
さらに、慢性頭痛の基本的病態には「体の歪み(ストレートネック)」が存在します。
片頭痛は”ミトコンドリアの機能障害による頭痛”です。
そして、片頭痛の大半は、”多因子遺伝”です。
その”環境因子”として、以下の6項目があります。
1.ホメオスターシス・・ストレスの関与
2.免疫(腸内環境)の関与
3.生理活性物質との関与・・脂肪摂取の問題
4.体の歪み(ストレートネック)の関与
5.セロトニン神経系の関与・・脳内セロトニン
6.ミトコンドリアの関与
現在、片頭痛発作時に使用されるトリプタン製剤は、5.の「セロトニン神経系の関与・・脳内セロトニン」の部分で、発作時の「脳内セロトニン」の低下を補填するために使われて過ぎないもので、あくまでも”鎮痛目的”で使用されているだけのことであり、残された「5つの要因」は手つかずに取り残されていることを認識しなくてはなりません。
ですから、専門家の申される”片頭痛の特効薬”でも何でもなく、単なる”鎮痛薬”に過ぎず、ただ単に、痛みさえとったからといって、全てが解決していないということです。