私たちの腸にとって大切な役割をしてくれるのが乳酸菌です。
乳酸菌には様々な種類がありますが、最近注目されている乳酸菌といえば「ラブレ菌」ではないでしょうか。CMなどで聞いたことのある人は多いと思います。
ラブレ菌は「ラクトバチルス ブレビス サブスピーシス コアギュランス」という長い正式名称が付いています。
ルイ・パストゥール医学研究センターの岸田綱太郎博士が、京野菜である「すぐき」というカブの一種の漬物から発見しました。
1993年にはマスコミで報道され、日本で生まれた乳酸菌として大きな話題になり、注目されるようになりました。
健康志向が強いアメリカでも「マジックピクルス」などと称されて注目される食品となっています。
ラブレ乳酸菌は他の植物性乳酸菌と同様に、生きたまま腸まで届いて悪玉菌の増殖を抑えたり、便通を良くしたりといった働きをしてくれますが、これらの働きとは別に、ガンやエイズなどの大きな病気を予防するといった働きもあると期待されています。
ラブレ菌を含む「すぐき漬」は、京都の三大漬物の1つで独特の味わいのある漬物です。 ラブレ菌が注目されるようになり、すぐき漬を買い求める人も多くなっていて在庫切れの販売店も多いようです。
以上のように、ラブレ菌は、「すぐき漬け」から発見された植物由来の乳酸菌です。酸の強い漬けものの中に存在できることで、体内の酸にも大変強く、強力な生命力で生きたまま腸に届くのが特徴です。
整腸作用による便秘解消、美肌効果や、免疫力を高める効果、コレステロール値を下げる効果のほかにも、アレルギーを抑制する効果などが期待できます。NK細胞はガン治療にも用いられていますが、ラブレ菌はNK細胞を活性化させる働きがあるため、治療のサポートとしても活躍してくれます。
ラブレ菌は、便秘や肌荒れに悩まされている女性だけでなく、生活習慣病に悩まされている人すべてにぴったりの乳酸菌だといえます。
ラブレ菌でガンやインフルエンザのリスク低減!?
ラブレ菌とは京漬物“すぐき”から発見された乳酸菌で、整腸作用や免疫賦活に効果があると言われてきました。そんな免疫力を高める効果を持つラブレ菌を含む飲料が、インフルエンザ予防にも有効であるということがカゴメの研究で明らかにされました。
カゴメは約3000人の小学生を対象とする大規模な調査を行いました。その調査によれば、対象者にラブレ菌を含む飲料を継続摂取させたところ、摂取した児童のインフルエンザ罹患率は、摂取しなかった児童に比べて明らかに低いことが確認されました。
つまり、ラブレ菌飲料を続けて飲むことでインフルエンザのリスクを低減できる可能性が示されたということです。
参考までに、乳酸菌のインフルエンザ予防作用についてはこれまでにも報告はいくつがありますが、今回のように、地域的な影響を考えて狭い地域内で行われた数千人規模の比較調査は、なんと世界でも初めてです。これはかなり信憑性の高い結果です。
塩分と酸の濃度が高い過酷な環境で生き抜くラブレ菌は、胃液・腸液などの乳酸菌の生存を脅かす消化液に強く、腸までの生存率が高い乳酸菌です。
乳酸菌は、腸内で活動して乳酸を作り、悪玉菌が生存しにくく、善玉菌が活動しやすい弱酸性の腸内環境を実現するので、下痢や便秘といった腸内環境の悪化による便通の不調を改善します。
また、腸内で悪玉菌が出す毒素は、肌荒れの原因になるので、悪玉菌の減少による美肌効果も期待できます。
一方、ラブレ菌はがん細胞やウイルスの侵入に反応して細胞が分泌するタンパク質の「インターフェロン」の生成を促進させる効果があります。
インターフェロンが生成されやすくなると、腫瘍細胞の発生や病原体などに素早く対応できるようになるため、身体の免疫機能が強化されます。
特に、ラブレ菌が生成を促進させる「インターフェロンα」は、ガン細胞やウイルスを攻撃して感染症から身を守るために特に重要な「NK細胞(ナチュラル・キラー細胞)」を刺激して活発化させる機能を持っていますので、ガンやウイルス感染などの重大な疾患への防御力を効果的に高めることができます。
この他にも、ラブレ菌には、コレステロール値を下げて動脈硬化や脳血管障害、心臓疾患などを予防したり、アレルギーを抑制したりといった様々な効能があります。
植物性の乳酸菌であるラブレ菌は腸内にほとんど定着することはありませんが、毎日、継続して摂取すれば理想的な腸内環境を維持することはできます。
サプリメントや乳酸菌飲料などを上手に利用して、定期的な摂取を心がけることが大切です。
意外にも、ラブレ菌を配合した市販ヨーグルトはない
ラブレ菌を摂取したいのなら、 飲み物・ サプリメント、 このどちらかになるでしょう。
ラブレの飲み物はカゴメがだしているラブレがスーパーにいけばあるでしょうし、乳酸菌サプリメントはいろいろなメーカーがラブレ菌を配合した乳酸菌サプリメントを販売しているので、ラブレ菌を配合しているサプリメントの数は多いです。
ラブレ菌を配合したヨーグルトはありませんが、ラブレ菌は摂取しやすい乳酸菌といえるでしょう。
ただヨーグルトを食べるのが趣味で、ラブレ菌を配合したヨーグルトがほしいという人には、目的の製品がないということになってしまいます。
自分でラブレ菌を植え継ぎして、自作ヨーグルトを作成する人もいるかもしれません。
こうしたことから、分子化学療法研究所の後藤日出夫先生が考案されたのが「ラブレクラウト」です。
「ラブレクラウト」
ラブレクラウトの「ラブレ」は、ラブレ菌のラブレです。最近、「ラブレ乳酸飲料」が次々に発売されているので、あなたも知っているかもしれません。先程も述べたように、京都の伝統的なお漬物「すぐき漬け」から発見された植物性乳酸菌で、腸内で酢酸や乳酸などをつくり、悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。また、腸の新陳代謝を活発にしてくれるので、消化吸収力や免疫力を高めてくれるといわれています。実際、すぐき漬けをいつも食べている人ほど、がんの発生率が平均値よりも低いというデータがあり、ここに着目されました。
「グラウト」はザワークラウトのクラウトです。ビア・レストランなどでソーセージと一緒に出てくるキャベツの塩漬けです。腸内環境を整える乳酸菌(善玉菌)がたくさん含まれていることから、かつて永い航海に出る西欧人たちが、不足しがちなビタミンを補給するために作り出した食べものです。
ザワークラウトの主役であるキャベツには、「キャベジン」と呼ばれるビタミンUが豊富に含まれ、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防する働きがあり、「食べる胃腸薬」といわれています。
また、キャベツに含まれる辛み成分には解毒作用や抗酸化作用があることも知られています。さらに、血管をやわらかくして血流もよくなりますから、肩こりや片頭痛の女性にはうれしい食べものです。
ラブレクラウトに、なぜキャベツが???・・
キャベツは古くから「食べる胃腸薬」として利用されてきましたように、キャベジンとも言われるビタミンUを含んでいます。
ビタミンUは胃・十二指腸潰瘍の予防や治療に用いられ、胃酸の分泌を抑え、肝臓の脂肪蓄積を抑制する作用があります。
キャベツに含まれるイソチオシアン酸塩には抗酸化酵素の生成を促し、解毒酵素を活性化することで肝臓の解毒力を高める作用があります。
また、発酵の過程でイソチオシアン酸塩の生成は促進されますので、生のキャベツを摂取するよりも効果が高まることになります。
最近、がん予防や解毒効果で話題になっていますブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファン(イソチオシアン酸塩の一種)と同じ成分です。
ブロッコリースプラウトには多量のスルフォラファンが含まれていますが、量的にさほど多くを摂ることは難しいのではないでしょうか。
その点、「ラブレクラウト」では量的にも比較的多く摂ることができます。
また、抗酸化作用のあるビタミンCは摂取後数時間で尿から排泄されてしまいますが、スルフォラファンは抗酸化物質としての効果が三日間と長く持続するといわれています。
このようなことから「ラブレクラウト」を毎日、摂り続ければ癌の発症や転移を予防する可能性が高まります。
その他に、イソチオシアン酸塩は「血小板の凝集」を抑え、血管を柔軟にし、血圧を下げ、血流の流れをよくする作用があります。
朝食時の「万能健康ジュース」と一緒に「ラブレクラウト」を摂ると胸焼けの原因となることがあります。
胸焼けを起こすようであれば、「ラブレクラウト」を朝食時以外の食事毎にとるか、「万能健康ジュース」の一材料として用いてください。
また、イソチオシアン酸塩にはピロリ菌の殺菌効果、皮膚や目の紫外線によるダメージを防御する作用があります。
なお、発酵中にキャベツに含まれるビタミンCや葉酸が減少することはありませんので、発酵食品である「ラブレクラウト」には漬ける前のキャベツに含まれるビタミン類のほとんどは残存します。
イソチオシアン酸塩:ワサビ、カラシ、大根、ブロッコリー、ケール、キャベツなどのアブラナ科植物に含まれるフィトケミカルの一種。抗癌・抗菌作用があり、抗酸化力は長時間(約3日間)作用し続け(ビタミンC、Eは数時間)、癌予防効果は高いといわれています。
一方、甲状腺へのヨウ素取り込みを阻害し甲状腺腫などの原因となりうるのですが、日本では土壌に多くのヨウ素を含み全ての食品を介してヨウ素が豊富に摂取されることやヨウ素を多量に含む海産物の摂取量が多いことなどから、むしろヨウ素の過剰摂取が懸念される状況にあり、問題を生じる可能性は少ないといえます。
腸内環境を整えるために「ラブレクラウト」を
ラブレクラウトは、癌予防・癌転移予防、および腸内細菌の健全化の目的で作られています。(癌予防ということは、活性酸素の発生を抑えることを意味しています)
健康に良いと思っている魚介類と野菜の組み合わせの食事をすると発癌物質ができるということは余り知られていないのではないでしょうか。
実は、魚介類や肉類に含まれている第二級アミンという物質と、野菜や漬物に含まれている硝酸塩(または、亜硝酸塩)という物質は胃の中で反応をし、ニトロソアミンという発癌物質を生成するのです。
特に日本人に胃がんが多いのはこのニトロソアミンのためであるとも言われています。 勿論、ニトロソアミンは癌の転移にも影響を与えます。
魚介類は特に第二級アミンを多く含みますので、魚介類を多く食べる日本人にとって、癌といえばまず第一に考えなければいけない大きな問題なのです。
これらのことを踏まえ、癌に援軍を送らず、押さえ込もうと作られたのが「ラブレクラウト」です。
ビタミンCは胃の中でこの第二級アミンと亜硝酸塩の反応を阻害します。
また、キャベツには体内での発癌物質の生成を抑制するイソチオシアン酸塩という抗癌物質が含まれています。
腸内で活躍するラブレ菌にもNK細胞を活性化し癌を抑制する効果があるといわれています。
このように「ラブレクラウト」は胃の中、腸内、体内で発生する発癌物質を何段もの防御体制で癌を制圧するように考えられています。
また、日本古来の漬物は善玉乳酸菌などを効率よく腸内に取り込むことはできるのですが、概して塩分が高いため、多く摂ることは好ましくありません。
しかし、「ラブレクラウト」は塩分が少なく比較的多く摂取できるように作られていますので、腸内細菌の改善には絶大なる効果を発揮することができるのです。
また、「ラブレクラウト」は腸内細菌を健全化し、癌を予防したり癌の転移を防ぐ目的以外にも、ビタミンUによる胃を丈夫にする効果も期待できます。
「ラブレクラウト」の名の由来
「ラブレクラウト」の名の由来は「ラブレ菌」と「ザワークラウト」を組み合わせた造語です。
「ザワークラウト」は比較的塩分の少ない北欧で発達した乳酸発酵食品の一種で、ソーセージなどと一緒に食卓に供されることの多いすっぱいキャベツの漬物です。
一方、日本古来の漬け物は美味しく、少量で塩分の補給になるものが多く、長い間重宝されてきました。
しかし、今日の食生活では日本古来の漬け物を多く摂ると、塩分を必要以上に摂りすぎることになります。
そのため、腸内細菌が歓迎するほどの漬け物を摂取することは逆に塩分の摂りすぎによる健康を損なう可能性を高めてしまうことになってしまいます。
そこで日本古来の乳酸発酵した漬け物に含まれている乳酸菌の優等生である「ラブレ菌」と塩分が少なく比較的たくさん食べることができるドイツ発祥の「ザワークラウト」を組み合わせて、作り出した究極の漬け物が「ラブレクラウト」なのです。
効能については「ラブレ菌」と「ザワークラウト」の各々のものを後ほど述べますが、「ラブレクラウト」が腸内細菌に良いことと、「酸化ストレス・炎症体質」の改善に有効であることは多くの実践結果から確かめられています。
こういったことから、片頭痛治療にも応用されています。
特に、肉類、魚介類などの動物性のタンパク質と一緒に摂るとその効果を直ちに実感できます。
摂取を継続することで体調が良くなっていることは必ず実感できるようになります。
「ラブレクラウト」は食事毎にそのまま漬け物として一日100~150グラム程度を目安として摂ると良いでしょう(多くて摂っても問題はありません)。
食事の最初に酢の物の代わりに食べると血糖値の上がり方が緩やかになり、食事の量も減ることになります(ダイエット効果が増す)。
勿論、ザワークラウトのように加熱調理をして食べることも可能ですが、生きたまま善玉菌を大腸まで送り届けるためにも、加熱しないで摂られることをお薦めします(かなり酸っぱいので好き嫌いはあるかも知れませんが)。
また、酸っぱいのが苦手な方かたは、浅漬けでいただくと随分食べやすくなります。
美味しく頂くのが一番ですが、体質を改善する薬のようなものだと思うことも大切かもしれません。
特に、比較的多めの魚介類や肉類などの動物性タンパク質を摂る場合には、発癌物質の生成を抑えることや、未消化タンパク質をエサとする悪玉菌の増殖を抑制するためにも、「ラブレクラウト」も多めに摂るようにしてください。
「ラブレクラウト」は乳酸発酵した漬け物ですのでキャベツそのものに乳酸菌が定住していることから、乳酸飲料以上に生菌で大腸内に到達する確率が高くなります。
また、食物繊維とともに細菌叢(細菌の集まり、細菌は単独では生息できず、菌叢を作ることによって生息している)を形成したものを食べることになりますので便秘や下痢の解消法としては驚くほど早くその効果が実感できます。
繰り返しになりますが、健康に良いと思っている魚と健康に必要不可欠な野菜や漬物を一緒に食べると胃の中で発癌物質を作り出してしまうという意外な落とし穴にも「ラブレクラウト」は有効に作用するように作られています。
日常の食事に「万能健康ジュース」と「ラブレクラウト」を取り入れることで、便秘や下痢はすぐに解消され、体の倦怠感がとれてくるのを実感できます。
過食気味で肥満の人が他の食生活は従来のままであっても、朝の「万能ジュース」と家庭での食事毎に「ラブレクラウト」のとることを実践するだけでも、数週間で減量(ダイエット)効果が顕著に現れてきます。
では、つくり方を!
以下、ラブレクラウトのレシピです
•キャベツ 一玉(約1kg)
•リンゴ 1/2個(約150g)
•出汁用の昆布 適量
•塩 27g(キャベツ+リンゴ+水の重量比2%)
•あら挽き粒こしょう 2粒
•ローリエ 2枚
•唐辛子(鷹のつめ) 1本
•水 (※ラブレ乳酸菌飲料 ) 200CC(※初回はラブレ乳酸菌70g+水130g)
•クエン酸 1g
•ビタミンC 1g
「ラブレクラウト」の作り方
「ラブレクラウト」の作り方です。後藤先生の場合、一度漬けた分(キャベツ1キロ)は、だいたい1 週間から10 日で食べ切ります。では材料から。
キャベツ、りんご、塩、粒こしょう、ローレル(ローリエ)、唐辛子、昆布、キャラウェイシード、ディルシード、クエン酸、ビタミンC、前回の残った汁。
まずは前回の残りの汁(200cc)をボウルに移して、これに材料にしていって調味液を作ります。初回の場合は、市販のラブレ乳酸飲料(プレーンタイプ)とを混ぜ合わせて代用します。次回以降は、食べ終わったあとに残る汁をそのまま使います。残り汁の場合は塩味が結構あるので、塩加減は気持ち少なめでもいいかもしれません。
種をとったりんご(1/2 個)を、皮付きのまますりおろして入れます。昆布は水に戻しておいて細切りに、あとはちぎったローレル、粒こしょう(ガリガリと砕いて)、キャラウェイシード、ディルシード(お好みで)、クエン酸、ビタミンCを入れて、よく混ぜておきます。
あとはキャベツを5ミリ幅くらいの千切りにしていきます。外側の厚めの葉は、切りはずしてよく洗ってから、何枚かずつ重ねて切っていくのがよいです。
半分くらいになるまで千切りにしたら、ここで調味液を半量使って、軽く混ぜ合わせておきます。後藤先生 は保存容器に入れて混ぜ合わせるのですが、キャベツ丸々1個分をいっぺんにまとめて保存容器に入れると、相当かさ張るのでうまく混ぜ合わせることができないからです。
とにかく、半分を混ぜておくと、キャベツもしんなりして、残り半分も混ぜやすくなります。残りのキャベツもだいぶ小ぶりになっているので、4等分くらいして一気に千切りします。保存容器に追加して、残りの調味液を全部入れて、上下に混ぜ合わせ、軽く手でギュッギュッと揉んでおきます。
あとは重石(おもし)をして、しばらく放っておきます。そうこうするうち、表面まで水があがってきます。
そうなったら、重石をとり、空気に触れないように表面をラップで覆います。あとは、軽く重⽯をして(お皿など)、この時期なら⼀晩くらい表に出しておき、それから冷蔵庫に保存します。あとは熟成期間です。
作り方のまとめです
1.香辛料の調味液をつくります。粒こしょうはあら挽きに、ローレルは手で切り込みを入れ、唐辛子は種をとって細切りに。昆布は軽く洗って細切りにし、調味液用の容器に入れる。塩、ビタミンC、クエン酸を加え、リンゴは芯をとって皮ごとすりおろして入れる。水(最初はラブレ乳酸飲料入りのもの)を加え、よく混ぜて溶かしておきます
2.キャベツは洗って0.5cmくらいの千切りに
3.香辛料の調味液とキャベツを合わせます。漬け樽(ポリ容器)に千切りにしたキャベツを入れ、香辛料の調味液を入れて、まんべんなく&軽~く揉んでおく。重石をして半日から1日すると表面に水が上かってくるので、そうしたら重石をとり、ラップで表面をおおって空気に触れないようにして、再び軽く重石をします
4.発酵させます。夏なら2~3日、春秋は4~5日、冬は1週間くらい常温に置いておくと酸味が出てきて食べ頃になります。その後、冷蔵庫に入れて熟成・保存し完成!
ワンポイント
★生食でバリバリ召し上がれ!1日に100gくらいが目安
★夏場など、ザワークラウトのような臭みが出るようならクエン酸の量を多少多めに
★漬け汁は次回から「水」として再利用します
★塩は「自分のこだわりの塩」を使って下さい
★酸味が出て食べにくくなったら、少量オリゴ糖を混ぜると食べやすくなります
「ラブレクラウト」の材料を揃えるのが大変だ。もっと簡単に作れる方法はないか、という方には、キャベツ、塩、ラブレ乳酸飲料、ビタミンC、クエン酸と水だけで作ることも出来ます。
キャベツ1Kgに対して、塩は24g、ラブレ乳酸飲料(70ml程度のもの)、ビタミンC&クエン酸0.5g~1g程度、水(200mlからラブレ乳酸飲料を差し引いた量)が基本となります。
この簡易処方の「ラブレクラウト」であっても、便秘解消、がん予防、肝臓の解毒機能向上など、ほぼ同じような効果が期待できます。
美味しく作るポイントは、繰り返しになりますが醗酵中は空気に触れさせないことです。
「ラブレクラウト」は何故そんなに効くのか!?
「ラブレクラウト」の効能は、おもにその材料として用いられている「キャベツ」と「ラブレ菌」により発現されます。
さらに、ビタミンCとリンゴはその作用を補充的に高めるために加えています。
その他の昆布やキャラウェイシード、粒胡椒、ローリエ、唐辛子、クエン酸にも多くの栄養素は含まれているのですが、ここでは「ラブレクラウト」の、旨み付け、香りつけ、風味付けなどをおもな目的として用いています。
ラブレクラウトは腸内環境を改善させ、抗酸化物質を摂取することができ、片頭痛治療上重要になっています。