ホテルをチェックアウトしたあとは、いざ松島へ。

ようやく晴れ間が見えてきた!

日本三景を見に行くのに雨じゃね。



ハロハロ〜。

実は私も初松島。綺麗なとこねー。


レストハウスなどあちこち新しいのですが、震災の傷跡を感じて胸が痛みました。


さあ、みんなで遊覧船に乗ります。









色んな小島が見られました。50分あっという間で気持よかった!


遊覧船を降りるとすでにお昼どき。

牛タンを夜に食べると決めているのであんまりちゃんとお昼を摂る気もなかったんですが、



父が通りすがりに見つけたこの店に入ると言い出しました。



えっ、こんな観光客目当てのハリボテなシャレオツ感満載なお店で一食消費。。?


ぐじゃぐじゃと思わないではなかったですが、ま、今回の旅行はジジババ慰安目的なんで、従いましょう。



ジジババはカキフライ。


夫と私はタコス生牡蠣焼き牡蠣ビールのコンボ的なやつ。

松島まできてタコスかいという気もしましたが、、ま、いいや。



予想に反して綺麗なグラスで綺麗なビール。

カンパーイおいしい!!



予想に反して立派でピチピチの牡蠣フライ!めっちゃおいしい何これ(もらった)。このレベルが松島デフォルト?



牛タンタコスに、



牛肉タコス。どちらもめーっちゃフレッシュうまい!特に牛タンタコス。



焼き牡蠣も身が縮んでないわけ。

濃厚フレッシュプリップリ。



生牡蠣は言わずもがな。何このミルキーさ。バケツでくれ!


すんごい当たりのお店でした。父、ナイス。

また行きたいし長居したい。

どうせ観光客目当ての見た目だけのお店でしょなんて思ってすいませんでした。



敬意を表して看板をパシャリ。なんならこの旅で一番印象に残ったな。



その後はすぐそばの瑞巌寺さんへ。こちらも政宗公ゆかりのお寺。




御堂も立派でしたが、宝物展が素敵でした。

若い人にも分かりやすく歴史を説明しようという工夫が感じられて好感度大。


娘は、観音様を見て、優しいおかおちてる〜、お不動さんを見て、怖いおかおちてる〜と、感じるままに素直な感想を述べており、小さいなりに色々吸収しているようでした。



津波が到達した地点。

瑞巌寺さんは海岸からほど近いのに被害が少なかったとのこと、湾の小島のおかげだったそうです。

それでもここまで来たのだな、、とまた心痛みました。



ふるさと納税での寄付で建てられました、というトイレなどの建造物が松島のあちこちにあり、被災地への寄付は必ず続けようと心を新たにしたのです。


さて、新幹線の時間も近づき、仙台へ戻ります。


絶対行きたかった藤崎百貨店に寄りまして、笹かまを買う母と定義の三角揚げを目指す私。

居酒屋新幹線で見てから買いたいと思ってた!


しかし夕方の時間、三角揚げはなんと完売。ズコー。


居酒屋新幹線よろしくひとつ上の階に上がりまして、



お惣菜の扇亭で三角揚げの煮付けを買いました。

ほんとは炙って食べたかったけどね。また次回。


そして藤崎さんのすぐそばにあるで、夕飯用のお弁当を姉にピックアップしてもらいます。


仙台支社のえらい人に、牛タンは閣と司と強く言われていましたからめっちゃ楽しみ。

お店で食べるのが一番ですけど、時間切れで急遽お弁当テイクアウトになったのです。




夫は新幹線で食べましたけど、私はいまいちお腹が空ききらず、自宅でお風呂に入ったあといただきました。



レンジ対応の容器なのであたため直せます。



うーまーいーーー!!やわらかい!!

私はレンチンしたので、ミディアムって感じでしたが、新幹線で食べた夫のものは絶妙なミディアムレアでした。柔らかいのに歯応えサクサク、牛の味が濃い。こりゃ行列するわ。

ふるさと納税返礼品でも絶対たのもう。


サイドの唐辛子味噌、閣のものは本当にジワジワ辛く夫はギブして全部私に回していました。私は大好きな辛さ。単体でも買いたい。



タンの角煮もほろほろ美味しい。

めっちゃ満足しました。

お店でも食べたいな!次の出張では行こ!



デザートはもちろん、さいちのおはぎ。

甘さ控えめのつぶあんぎっしり、これで2個250円てすごいですね。さすが主婦の店。


いやぁ本当にグルメ運に恵まれた旅だった。

というか宮城が基本、グルメ的に素晴らしいのですね。素晴らしいまた行きたい住みたい(しつこい)。


次は冬に牡蠣ざんまいだな。誰にも呼ばれてないけどまた行くね!