・初心者の人はコードを押さえられない理由を手の大きさや指の長さのせいにしがち

初心者の人がはじめてコードを押さえて演奏しようとしてもなかなかうまく行かないものです。「手が小さいので押さえられない」または「指の長さが足りない、思うように開かない」みたいな事を言う人もいます。そこで「ロングスケールから(フレットの幅が狭い)ショートスケールに持ち替えれば上手くいくのではないか?」と考える人も中にはいますが、結論から言えばそれはただの勘違いです。

・基本的なオープンコードでは手を広げて押弦したりはしません

コードを押さえられなかったのは「指の長さが足りないから」ではなくネックの握り(グリップ)や手首の位置が適切ではなかったからです。そういう人は、きっと単音弾きの練習をせずにいきなりコード演奏から始めたのでしょう。押弦の基礎がわかっていればそのような問題は出てきません。練習の順序を間違えたのだと思います。

・ロングスケールとショートスケールでネックの長さはそれほど違いはない。

ブリッジからナットまでの長さの比較でロングとショートでは4cmぐらいの差でしかない。だからロングスケールの楽器の2フレットにカポタストを付ければだいたいショートスケールぐらいの長さになります。それでスラスラ弾けるかと言えばそんなことはもちろんないです。だから弾き易さを求めてロングからショートスケールに持ち替えたところで意味はないでしょう。

・「じゃあなんでショートスケールの楽器なんてあるの?」

雑に言えば、ジャガーはサーフミュージックのような特定のジャンルでは定番の楽器なのです。あと、ムスタングなどは斜に構えたい人やお洒落さんにも根強い支持があります。

・ショートスケールとロングスケールの最も大きな違いは弦のテンションです

ロングスケールはテンションがきつくショートスケールはゆるい。ゆるいことによるメリットは特にないですがデメリットはたくさんあります。テンションのゆるい楽器をマトモに弾こうと思ったら繊細なコントロールが要求されるのでかなりの熟練者でないとマトモに音は出せません。

・「ジャガーやムスタングは初心者や手の小さな女性におすすめ!」

よく楽器店のポップや宣伝文句でありますよね。あえてキツイことを言いますがそういったポップや宣伝を書いている人は嘘つきか、もしくは無知なのだと思います。ショートスケールの楽器はいろいろな意味で難しい楽器ですので初心者には全く向きません。