お久しぶりですm(__)m

 

昨年の11月に玄関前で尻もちをついている母親がいました。

 

母親はこどもの頃に骨髄炎になり、戦争中ということもありギブスで固定したままだったので左足が曲がらないから、尻もちをつくと自分では立ち上がれません・・・

 

何時間そのままでいたのか?わかりませんが、自分が行った時はかなりの時間が経っていたと思います。

 

立たせても、まともに歩行できなくなっていて、病院に連れて行っても「骨には異常はないので様子を見てください」だけでした。

 

タクシーでの往復も降りるのに一苦労で大変でした。

 

12月には台所で寝ていたのを発見して、起こしたら・・・ろれつがおかしい!?知人の方に連絡したら救急車を呼んだ方が良い!と言われ、すぐに救急車を呼びました。

 

CTの検査をしたところ、脳には異常はありませんでしたが、肺に4cmほどの影と水が溜まっているとのことでした。

 

入院した方が良いのかな?と思いましたが、先生が言うには高齢者が入院するとボケやすいとのことでしたから、自宅に帰ることにしました。

 

でも前回のタクシーで苦労したので看護婦さんに相談したところ、介護タクシーを呼んでもらいました。でも2時間くらい待たされたかな・・・

 

その後は食事したら寝るzzzで2月くらいまで過ごし、痴呆になったのか?意味の分からないことを言いだしたりしてます。

 

3月からは廊下の手すりを水拭きしてから歩行練習をさせてました。けっこう廊下が長いので時間がかかりますが、玄関のドアを開けて見まもっています。

 

包括支援センター、往診してくれる医者、訪問看護師、ケースマネージャー、デイサービスの順番で紹介してもらい、少し負担が軽くなりました。

 

調理師免許も持っている母親ですが、まともな料理が作れないので、ご飯を炊くのと味噌汁だけ作ってもらってます。何もしなくて良い!ってのはよくないらしいので・・・

 

4月からデイサービスに3回通いましたが・・・食事してないのにしたことになっていたり、体温や血圧の数値の報告がおかしいので大丈夫かな?と様子を見ている所です。

 

しかし母親は2時間前から行くのを楽しみにしているので、母親からクレームがない限りは黙っていようかな?と思ってます。

 

皆さんの中でも介護されている方がいますが、こんなに大変だとは思いませんでした。

 

12月、1月は自分も仕事と介護で疲れてしまって寝込んだ日もありました(;^_^A

 

4月からは母親に微熱が続いているのですが、食事はちゃんと食べているので大丈夫かな?と思ってます。

 

皆様の中にも介護されている方がいると思いますが、利用できるサービスはできる限り利用して無理しないようにしてくださいね!

 

最近はオムツ代とか尿漏れパッドの代金が月に1万以上になってるので、障害福祉課に何度もお願いして補助してもらっています。

 

自分も歯医者、眼科、内科に通院しているので、ほんといっぱいいっぱいです。

 

ブログの更新がなかなかできませんが、リアルが一番重要だと考えていますので、ご理解のほどよろしくお願い致しますm(__)m