動画編集を行ってYouTubeなどに動画をアップしたいけれど、趣味程度で始めたいと考えているから、あまりお金はかけたくないという人におススメなのが、AviUtlという動画編集ソフトです。

AviUtlは、完全無料で利用できる数少ない動画編集ソフトで、色々なプラグインをインストールする事で、有料の動画編集ソフトであるAdobe Premiere Pro と同等程度の動画編集を行うことが出来るようになります。

無料の動画編集ソフトAviUtlの使い方
AviUtlの動画編集画面

拡張編集プラグインをインストールしよう!!

無料の動画編集ソフト【AviUtl】を使って動画編集を行う場合、必ず「拡張編集Plugin」というプラグインをインストールしましょう。

「拡張編集Plugin」は「AviUtl」のダウンロードサイトである「AviUtlのお部屋」でダウンロードする事が出来ます。

拡張編集Pluginのダウンロードサイト
拡張編集Pluginのダウンロードサイト

拡張編集Pluginをダウンロードしたら、ダウンロードした圧縮ファイルを解凍して、解凍したフォルダの中にあるファイルを全てAviUtlのフォルダの中に移動させましょう。

拡張編集Pluginの圧縮ファイルを解凍する
拡張編集Pluginの解凍
拡張編集PluginのファイルをAviUtlのフォルダへ移動する
拡張編集PluginのファイルをAviUtlのフォルダへ移動
AviUtlの拡張編集Pluginをインストールした
拡張編集Pluginのインストールが完了した状態のAviUtlのフォルダ

これで、拡張編集Pluginのインストールが完了したので、次に、AviUtlで拡張編集Pluginが使用できるように設定を行っていきましょう。

拡張編集Pluginの「拡張編集画面」を表示する

拡張編集Pluginは、AviUtlにインストールしたばかりの初期状態だと、AviUtlを起動しても使う事が出来ません。

拡張編集Pluginを使用するには、AviUtl側で、拡張編集Pluginが使えるように、「拡張編集」画面を表示させる必要があります。

拡張編集画面は、AviUtl画面上部の「設定」項目をクリックして、表示された一覧項目の中の「拡張編集の設定」をクリックする事で表示されます。

拡張編集の設定
拡張編集画面を表示する
拡張編集画面が表示された
拡張編集画面が表示された

拡張編集画面に動画ファイルを読み込んでみよう

拡張編集画面が表示されたら、拡張編集画面上にMP4動画ファイルなどをドラッグ&ドロップしてみましょう。

そうすると、拡張編集画面上に、動画ファイルがオブジェクトとして読み込まれ、メインウィンドウ画面に、その動画ファイルの映像が表示されると思います。

拡張編集画面にMP4動画ファイルをドラッグ&ドロップする
拡張編集画面にMP4動画ファイルをドラッグ&ドロップする
拡張編集画面に動画ファイルが読み込まれた
拡張編集画面に動画ファイルが読み込まれた

これで、拡張編集Pluginのインストールと設定は完了となりますので、今後の記事では、拡張編集Pluginの使い方や、MOVやAMVといった動画ファイルも読み込めるようにするためのプラグインと、MP4動画ファイルへ出力する事が出来るようにするためのプラグインのインストール方法などについて紹介していきます。