ご訪問ありがとうございます。

パーソナルトレーナーをしているsawaです。

 

こんにちは。

昨日はawake様が自粛後久しぶりにグループレッスンを再開していただきました。

(こんなかっこいいメンバーズポイントカードも作っています。)

 

 

 

awake様はお母さんたちのサークルグループで、

活動場所は公民館です。

自治体の施設はコロナ感染には慎重で、

公民館使用許可も6月も半ばになってからでした。

 

私としては、長期にお休みしていると

参加している皆さんのモチベーションが下がるかな??

と、危惧していましたが

 

昨日、初回のトレーニングには、思いのほか人数がそろっていて

うれしい驚きを得ました。

 

皆さん、やはり運動不足に悩んでいたとのこと。

お家で一人でトレーニングするにも、やっぱり継続がネックのようです。

継続するコツを習得できると、いろいろなことにチャレンジして

自分でコツコツ続けていくことができます。

 

そういった継続する手引きなどもしていきますよ♪

 

 

昨日は初回ということで

いきなりキツイ、ハードなトレーニングは無しにしました。

ストレッチと筋トレのエクササイズを混ぜ合わせて

適度にきつさを分散したので、

 

腹筋、スクワットなどをした割に、ラク~と感じたのでは?

 

後半はストレッチを全身にわたって、ゆったりと行ったので

トレーニング終了後のさっぱり感、リラックス感が感じられたようです。

 

トレーニング後の感想でも特にストレッチが好評でした。

 

 

 

まだまだ、再開のめどが立たない団体様もあります

私の体調の回復が進む時間で、徐々にトレーニング再開も叶っていくでしょう。

 

今回の自粛で思ったことは

 

今まで、毎回違うエクササイズをランダムに入れていたため

いきなりこんな長い外出規制になると、

生徒さんは思いのほか、お家で自主トレできないことに。

なので、しばらくはメニューを固定してルーティン化しようと考えました。

withコロナ下、いつステイホーム強化しても、自主トレに困らないように

覚えてもらった方がいいのかな・・・と。

 

これからもよろしくお願いします。

 

 

一か月ぶりの更新になります。
パーソナルトレーナーをしているsawaです。
こんにちは。
ご訪問頂きありがとうございます。
 
    
 

ちょうど一か月前、
私としては意を決して、乳がんの手術をうけました。
 
 
毎年マンモグラフィーをしていたため、本当に初期で部分切除で済みました。
初期で部分切除…ということで、入院前ちょっと侮っていた節はあります。
 
 
自粛期間中に、一日おきにダンベルを使った筋トレと自重トレーニングをしていたので、
手術後2日くらいで,、足トレやストレッチはできるだろうと思ってました。
育てた筋肉を失いたくないなあ…と思ったのですが。
 
 
実際は、「痛い。」の一言につきました。
 
 
スクワットを試しに2回ほど行って、痛いし、やたら疲れるので止めました(笑)
これはちゃんと看護婦さんに「筋トレしていいですか?」と断っています。
 
(手術のために断食したので、術後はこんな重湯からスタートです。
 物足りない感が強かったですね(笑)
 
 
手術の傷自体は、時間の経過とともに1~2週間でふさがりました。
しかし、傷ではない所の痛みが激しくて、退院しても食卓とベッド、トイレとベッドの往復でした。
神経障害性疼痛ってやつですが、腕から背中、そしてわきの下から胸に痛みとしびれが強くありました。
 
 
なので、

「ブログを更新したいけど、痛いとしか書けない。泣き言ばかりになりそう…。初期のがんなのに恥ずかしいわ。」
と思ううちに一か月が経ちました。
 
(入院期間中も、退院後も、楽しみはパソコン。
 アマゾンプライムやhuluが痛みを紛らわすのに役立ちました~)
 
 

この期間に、自粛解除になりましたが、なかなか痛みが引かず、スタートが出遅れました。
最初は少しずつ活動時間を増やして、先週やっと一日活動できるようになってほっとしているところです。
 
 
 
まだしびれも痛みも残っていて、フル回転はできないものの、今日初の筋トレにチャレンジ。
マシンで低負荷で上半身をトレーニング。
ワイドスクワットも10回3セット出来ました。
手術前は100回出来ていたので、モヤモヤはありますが、これがスタートで徐々に上げていこうと思います。
 
 
 
がんの宣告って突然で
そのくせ、進行があるのですぐ手術という話で進んでいきます。
いろいろ考える暇もないのに、決めることが多くて不安はありました。
今回、コロナのせいで手術が伸びたりして、よく言えば少し時間ができた感じです(笑)
 
 

今一番記憶に残るのは、自分の足で歩いて手術台に向かっているときのこと。
テレビで見るような手術台とライトのメタリックな輝きに、足が震えた感覚ですね。

善かれ悪かれ、いろいろなことを短期間にたくさん学びました。
これを糧にして、また生きていきたいと思います。
 

ご訪問頂きありがとうございます。

パーソナルトレーナーをしているsawaです。

こんにちは♪

 

 

今週、新しいパソコンが来まして、使い勝手が良くてかなりご機嫌です。

タブレット使いができるものを選んだので、大きなケータイって感じ。

image

 

実は私は若いころから遠視が強くて、

最近はケータイを見ていると眼痛がしてつらかったです。

 

 

ケータイでブログ更新も便利で、よくやっていたのですが

もうほんと限界(~_~;)でした。

ブログでいきなり大きなフォントになっている記事は

目が原因でした(笑)

 

 

お布団に入って、タブレットで生協の注文もできるし、ブログもかけるし

アマゾンプライムで韓流ドラマ見たりして。

 

文明さまさまです。

 

こんにちは

ご訪問頂きありがとうございます。

パーソナルトレーナーをしているsawaです。

 

 

トレーナーになるきっかけになった自らの腰痛。

今振り返れば「だよねー。」と苦笑いしてしまうのですが、

人間て苦しくなってみないと体を振り返らないし、

体に悪いことを知ってても知らぬふりをしたり

本当に知らなかったり。

 

 

体育会系のノリで、やたら我慢強かったり、バカ真面目だったりした私。

ストレスを受けやすい性格です、今思えば。

ストレスを感じていても、努力して通常通り生活する。

反りが合わなかったり、怒りっぽい人にも努めて平静に接する。

嫌なことも我慢して行う。

 

なんてことをしていました。

これを長く続けると、体の中で病気を培養しているようなことになるんです。

30代後半から10年くらい、まさにアラフォー世代は不調に次ぐ不調の生活。

10年グレーだった乳がん因子も、しっかりがん化しまして

 

 

来週切ってきます。

でもご安心ください。

グレーだったため検診はしっかり毎年受けていたので

大事には至っていません。

コロナのせいで1か月延長された時は焦りましたが

「こうでなければだめ。」という考えが一番ストレスになるんですよ。(笑)

とりあえず楽しいことをして過ごすことにしました。

筋トレですか?(笑)

 

 

人はストレスを受けると、脳と体が反応します。

 

ストレスには「適度」と「過度」があり

「適度」は必要・・・良

「過度」は危険・・・悪    です。

 

「過度」のストレスには、「短時間」と「長期間」があり

 

「過度・短時間」では自律神経の交感神経が刺激を受けて  

★心拍数の増加

★血圧の上昇

★筋肉の血流の増加

★血糖の上昇

★気管支の拡張

★思考力の低下   が起こります。

 

 

「過度・長期化」したストレスでは、「短時間」ストレスの反応が連続するわけです。

体は交感神経に偏った状態が続きます。

副交感神経(休息モード)に、徐々に行かなくなるのです。すると

 

★感染症

★睡眠障害

★集中力の低下つまりミスの増加

★学習能力の低下

★緊張性頭痛   などが起こりやすくなってきます。

 

つまり、免疫力が低下して、様々な病気にかかりやすくなったり、

内分泌系の問題が起こりやすくなったりしてきます。

 

ここでも、まだストレスの影響に気づかなかった場合、

深刻な病気になったり、自律神経失調症がひどくなってくるのです。

高血圧や糖尿病の原因ともなりますし、うつ病も起きやすくなります。

 

 

さて

 

このストレスに大きく関係する臓器ですが

 

「脳」と「副腎」です。

 

副腎は腎臓と同じ場所にありますが

下の図で腎臓の上に乗っている白いもの。

 

この小さい部分が、実は体を癒すためのホルモンを分泌しています。

それが「副腎皮質ホルモン」

 

皮膚薬でステロイド軟こうとかありますよね。とても効く薬ですよね。。

この軟こうと「副腎皮質ホルモン」は同じもので、

ストレスなどで体内が傷つくと、分泌しては体内の修復をしているのです。

 

また、副腎からは「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」といった

急場のバカ力を発揮して危険回避するホルモンも作られています。

 

ストレスを受け続けたり、いつもハラハラ、イライラしていると

副腎が疲れてきます。

ホルモンが出なくなってくるのですね。

これを副腎疲労といって、脳疲労とともに、なかなか取れない疲労の元なのです

 

そこで何が起こるかというと、

 

腎臓付近の背骨が固くなってきます。

下の図の赤い部分が腎臓のあたりです。

腎臓の向こう側が胃になりますので、

下の図のみどり色部分から腰椎までが動きずらくなります。

 

そういうこともあって、腰痛がでてくる原因にもなるわけです。

胸椎が動かなくなると、腰椎が過剰に動かなくてはならないから。

呼吸も浅くなり、筋肉や脳への酸素不足も起こります。

 

 

ストレスがあっても

背骨が固くなっても

 

ストレスを上手に発散できたり、

適度な運動をすることで、背骨の柔軟性を上げることができますよね。

適度な運動って、どんなだと思いますか?

 

病院で言われたのは「ストレッチ」や「ラジオ体操」くらいの運動です。

 

簡単・短時間・楽な運動でも

背骨を動かすことで、腎臓の緊張をほぐして、血流量を上げて

いたわることができますよ。

 

 

いたわるならば、、、

適切なストレス管理が一番ですが・・・・

 

 

それを処世術のように身に着けるためには

まずストレスと体の仕組みを認識することが一番です。

 

今日は難しい話で長くなりました。

いかに短く説明するか・・・で2日ほど悩みましたが

やはり長いですね。

 

私が一番お伝えしたいのがこの辺りなので、

もっと上手にお伝えできるように頑張ります。

こんにちは
パーソナルトレーナーをしているsawaです。
ご訪問いただきありがとうございます。



このコロナでは、我が家にも色々と困った問題が発生しています。

手に入らなかったマスクは、少し落ち着いてきたのか、我が家でも購入機会に恵まれました。


この他にも、今注文中のもありまして、
自粛明けには、子供の通学時や、わたしや夫の通勤でも心配がなくなりました。

ホッと一安心。


しかし、我が家では新たなる問題が浮上中です。


それは

学校教育のオンライン化です!


大学生も、高校生も、パソコンを使うんです。
二台も買いました😭


購入したのに、納品に1ヶ月前後かかるから💦まだPCの取り合です。


大学生はオンラインで部活までしてるから!
仕事にならない…



本当に何とかして欲しい…😢
「目が霞む、目がつらい!」
と、言いながらも、スマホに頼らざる終えない日々です。




こんにちは

 
パーソナルトレーナーをしているsawaです。
ご訪問いただきありがとうございます😊
 
 
外出自粛生活も1ヶ月を越しましたね
 
 
こういう生活に慣れてきたような、、、
ボンヤリしてたらマズイと焦るような気持ちです。
 
 
今日は、この自粛期間中の、
トレーニングで狙っている事について少しお話ししようと思います。
 
 
 
緊急事態宣言までは、
私は3日に一度、フリーウエイトのトレーニングをしていました。

 
バーベルスクワットが50キロを超えてきていて
デッドリフトが1RM100キロというところ。
仕事柄、フォームには気を遣っていますし、
ぱっと見て同業の方にも
良いフォームですね…と言われるんですが
 

もともと腰痛持ちですが、
以前よりかなり良くなって、50%位は運動できていると思います。
しかしまだ骨盤の歪みはある状態。
もっとハイパワーでやれたらなあ・・・・とは思うんですが。
 
 
そんな状態でフリーウエイトをしても、
あまり高重量には発展できないのですが、
まずは正しいフォーム、正しい筋バランスを調整することを念頭に行っています。
 
 
・・・とはいえ、
もともとちょっとは力持ちだったので、誘惑に勝てません。
ちょっとだけよ・・・。と
デッドリフト100キロも持ち上げた、2回目の時、左の大臀筋と中臀筋が重なっている辺りに、嫌な痛みが。
 
痛み的には1日で無くなったものの
これってケガに発展しないといいんだけど…と不安になる感じの痛みでした。
 
そんなこともあって
どうせ、自粛期間中フリーウエイトが出来ないのだから
「自重をみっちりやろう!」
 
という気持ちになりました。
 
 
実のところ、
私の腰痛の原因は、一つではないんですが、
トレンデレンブルグが絡んでいるらしくて、なかなか調整が難しいんです。
 
骨盤の上や下にくっ付いている筋肉が、あっちこっち痛い。
普段だったら、明日の仕事の為に、必要以上に筋肉にアプローチ
しないのですが、時間があるから、少し痛みが出ても、誰にも迷惑かからないよね。
 
というところで、
少しでもトレンデレンブルグを調整して、特にワンレッグ系の踏み込みを改善していこう!
 
と思っています。
 
 
ワイドスクワットが100回を超えた所で、
ワンレッグに切り替えました。今30回で、シビレで悶絶中。
 
何とか100回まで行けると良いなあと思います。
そうそうあと1か月くらいはありそうですから、頑張ります。
 
 
本日はボヤキみたいなところで(笑)( ̄▽ ̄;)
失礼いたしました。


自粛が開けたら…
と仮定した先のことを色々と取り組んでいるものの、


やはり自分の内に向かっての作業なので、結果が得られない所が焦りに繋がるようです。


実際
軽微な乳がんなんですが、手術が先延ばしにされている状況で、かと言って、すぐやってもらうのもコロナ.不安だね…。って思うところ。

なるようにしかならないね。
最終的にそこに落ち着くわけです。
今日はやはりボヤキでした。

こんにちは。
パーソナルトレーナーをしているsawaです。

ゴールデンウィークも終わりましたが、自粛生活は終わってません。仕方ない事ですが。

この季節の短期間のお楽しみに気持ちが向いて、少しハッピーもありました。


家のイチゴ、赤くなりました。
う、嬉しい😂



最近では世界中から手軽に季節外れの食材も手に入ります。
手頃な価格で、美味しい果物が、いつでも食べられてとても幸せに感じます。
でも、季節の物を食べる事が、1番身体の摂理に合っています。


肉類、脂肪類をたくさん食べるなら
ビタミンや、酵素が取れる果物や野菜をしっかり食べましょう。

ダイエットや、アンチエイジングには、とても大切です。

アンチエイジングは顔だけでなく、筋肉や関節などにも当てはまりますよ。

酵素は、消化や代謝に使われます。
生野菜や生果物に含まれますが、熱に弱いので、生を食べる事に気をつけましょう。


また、注意点では
果糖が多いので、食べ方や量には注意が必要です。
ダイエット狙いが、太る事にもなりかねません。

1日分としては、片手に軽く乗る程度が良いでしょう。

また、空腹時に甘いフルーツをいきなり食べるのは、腹部脂肪蓄積されやすいので避けた方が良いですよ。

やっぱりタイミング的には、食後がベストですね。



↑は、この季節、チラッと現れて、消えてしまう
ニューサマーオレンジ

白い皮ごと食べてられる、
白皮ごと食べても甘い、
美味しい柑橘です。

初めて食べた時の感激から、
この季節になると目を皿にして探すフルーツ。
見つけたら食べてみて下さいね。






こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます。

パーソナルトレーナーをしているsawaです。


外出自粛が5月末まで延長された首都圏。

スポーツクラブ系のお仕事も、

グループ系もパーソナル系も、

当然ながらまだまだ自粛ムード。





私も動画を撮って、クライアント様に配信させて頂いてますが…


この業界では続々と

オンライントレーニングが始まっているそう。


世の中は音をたてて、変わりつつあるようです。



大学はオンライン授業に、オンライン部活。

高校生も動画配信ミニ授業とか、課題のネット提出とか…


パソコンが何台も必要となったこの頃です。




コロナの収束はまだ不明。

でも、自粛解除になっても、また流行が来るやもしれず、オンラインという手段を強制的に推し進める時の流れをかんじますね。



ネットニュースでアメリカのゴールドジムが破産したと流れてました。



あのゴールドが?


と、びっくりしたのですが、

業務停止に協力している企業は、本当に人ごとじゃありませんよね。


うちの会社も大丈夫でありますよう…祈りながらも、頼ってる場合じゃないぞと、この状況下で何が出来るか考える日々です。


とにかく食べて行かなきゃならないですものね。

こんにちは。
パーソナルトレーナーのさわです。

一週間の始まり、月曜日ですが
そろそろ曜日感覚がマヒしていませんか?😄

GWですしね〜
でもGW感がないですね。

👆これは2年前のGW 笑

先週、リモートワークになっている主人が、朝からゴロゴロしているのを見て、

良いわね〜リモートワークって。

なんて、イヤミを言ったんですよ。
そうしたらGWだよって。

それで初めてGWだと気がつきました😅

うちは子供も大きいので、
家族一人一人個室でして、私も個人業として仕事場があるので、リモートワークも自室で行ってもらってます。

日頃はちゃんと自室で、テレビ会議したり、電話したりしてますよ。うちの旦那さんも。笑





さて、


先日友人から、

疲れているのに、眠りが浅い


とききました。



友人は100円ショップでアルバイトしていたのですが、


外出自粛以降、お客さんが来るわ来るわ…

ここ1ヶ月ほど激務だったそう。



私も霧吹きを買いに、先週家近くの100円ショップに行きましたが、


品物がスカスカ

霧吹きは無し

レジ行列が、ぐるーり…


と言う状況でしたね〜




友人は、夜とても疲れ果てて、

寝落ちする程らしいのですが、

2時間位すると目が覚めるを

繰り返すそう。




この状況。みなさんも経験のあることに例えて言うと、


久々にスキーに行って1日楽しんだ夜、寝ると、

目を閉じた中でスキーを滑っているような

そんな感覚に襲われる


感じです。あれ?経験ない?私はよくなりました。


…つまり、

日中の興奮のまま、夜になっても脳が興奮し続けている状態です。


興奮=交感神経優位


ですから、本来夜10時位には、自然と副交感神経へと揺らいでいないと、脳は寝る準備が出来ていないんですね。


自然と、副交感神経になるのが健康状態ですが、


病気じゃなくても、自律神経は乱れます。

繰り返すと体の不調になって現れます。



友人は1ヶ月近くも興奮状態が続いていたので、

夜の自律神経のバランスを崩した訳です。



すでに1ヶ月この状態は、少し心配ですね。


交感神経優位=興奮=アドレナリン


つまり、アドレナリンを生成している臓器が疲労している可能性があります。


それが


副腎です。


副腎疲労って聞いた事がありませんか?


副腎皮質ホルモンは体の回復を促すホルモンです。アドレナリン乱射で副腎疲労を起こすと、疲労回復や体内の炎症回復の為のホルモンも出なくなってしまいます。


結果、慢性疲労やうつや不眠症などと言った、手強い不調を起こしてしまうんですね。



さて、友人にはまず


✳︎コーヒーや栄養ドリンクを控える


✳︎糖質だけの食事、甘いものを控える


を、アドバイスします。




カフェインや糖質過剰摂取は副腎を酷使する元凶です。もちろんストレスもですが。


疲れた時は、奮い立たず、まず休む事が大切です。


それから、夜寝る前に。


✳︎就眠儀式を持つ。


つまり、脳に切り替えを促すのです。

1番効果的なのは瞑想です。5分でもやると切り替えが始まります。


ほかには、


✳︎寝る1時間前にお風呂から出る。

  体温が下がるとともに眠気が起こる

  体のシステムを利用します。


✳︎寝る1時間前にはブルーライトをやめる。

  つまりスマホ、PC. TVを見ないこと。


✳︎薄暗い照明にして、ゆっくり過ごす


などする事で、脳に切り替えを促すと良いでしょう。



私が瞑想を日常的に行う理由が

過去の不眠症です。


瞑想に慣れてくると、自分の意思で切り替えが出来るコツが掴めてきます。


日頃忙しかったり、、人間関係で興奮したり、突発の事件で感情が爆走したり。


誰でも起こる日常な事で、脳がいつも快適に反応してくれていれば問題ないですよね。


でも、脳も疲れたり、他の臓器の影響を受けたりします。


しかもその全ては、人間の知識不足によって、適切な行動や処置が取れていないことから始まります。


私たちが大好きな食べ物、飲み物、道具、生活など、少し見直してみる必要があるとも感じます。



こんにちは
ご訪問いただきありがとうございます。

パーソナルトレーナーのさわです。



昨日今日と良いお天気でした。
そして暑い😵💦


昨日、ガーデニングと筋トレをガッツリやったので、今日は疲労感と筋肉痛で、昨日の成果を堪能しました。



土いじりとグリーンが子供の頃から大好きで、庭の片隅に自分の花壇を作っていました。

ただ、たんに好きなだけで、上手と言う訳ではなくて…でも今は少しずつ庭づくりでできる事が増えてる気がします。



バジルにパクチーにセージに大葉にゴーヤ。
お料理エリアです。
昨年も野菜を少し作りましたが、今年はまた格別な意味がありますね。


緊急事態宣言のため、まだまだ無収入が続くんです💦

よく使う野菜、作っておこう〜と思って。笑



トレーニングの方は、

ジムには行けないので、バーベルスクワットとか、デッドリフトの高重量が出来ないので、

これを機に、自重を高回数出来るようにしようと、この4月やってきました。

ワイドスクワットが100回とワンレッグスクワット左右交互20回ずつやって120回

自分の弱い部分を強化できた達成感を感じた昨日でした。

腕の方は、なかなか伸びなかったプッシュアップが、とりあえず20回2セットまで伸ばせたので、あとは根性で回数を上げていこうと思ってます。

目標は100回1セット

いや…これ出来るのかしら💧
すごく悩む所だけど、どうせ5月も仕事ないので、目指しますわ😅


グループトレーニングを受けてくださっているお客様に、長い自粛期間なので、ミニトレ動画を初めて作って配布しました。
喜んで頂いているようですので、安心しています。


初めてって、いつでも緊張してしまうけど、努力と行動を心がけて行きたいです。


それから、、、
時間があるのでホームページをつくりました。
近いうちににご紹介したいとおもっています。