いわゆるニュートン算は

元々の数量・増えていく量・減っていく量といった情報があり

その結果何分後にはどうなっているか問われるものが多いです。

 

問題は増えたり減ったりするものであれば、作り替えることができる

ので、前売り券の窓口など多く人があつまる場所の事例で問題が

たくさんあります。

 

問1

 

最初の2行にある情報で、窓口1つあたりの作業量を明らかにします。

要は15分で元々並んでいた人と15分の間に増えた人まとめて処理した

わけだから、式にすると

 600+ 20人/分×15分 で求められる900人を15分で処理したわけだから

 よって、60人/分 これが窓口1つあたりの仕事量

 

2つの時はかかった時間をX分とする

 600+ 20人/分× X分 = 120人/分× X分

よって、6分である。

 

問2

 

要は窓口2つなら

100人+ 40人/分×5分 で求められる300人を5分で処理した

ことが問題文の最初の2行でわかる。

つまり窓口2つなら、60人/分である。なので窓口1つなら30人/分

窓口3つなら90人/分である。

 

ここでかかった時間をXとすると

100人 + 40人/分×X = 90人/分×X

よって、2分

 

上2つの問題は、元々の人数、増えていく人数、窓口の処理人数がわかるので

比較的解きやすい素直な問題。このくらいでも地方初級の問題では出題されて

います。

 

もっとも大卒程度の問題となると、情報が少ないままで解かなければならないので

難易度は上がります。

 

問3 裁判所事務官の問題です

元々何人並んでいるかわからない、入口の処理人数もわからない。

かかった時間だけがわかっている情報量の少ない問題。

 

それでも問われているということは、逆に情報量がないまま解く方法が

あるということだから、少ない情報だけで何とかする方法を見つけねば。

 

5つ窓口で40分、4つ窓口で55分 だからこなせる仕事量の比は逆比で11:8

2つの窓口の比較で、仕事の比では1つ窓口増やすと3増えているので、

窓口が3つならば5である。

よって、こなせる仕事量の比は 11:8:5である。

 

ここで共通する数字(最小公倍数220、440など)を仕事量としてみると3つの

窓口でそれぞれかかる時間の比がわかる(具体的な時間ではなく比)

 

仕事量を220とすると →22: 27.5: 44

あるいは

仕事量を440とすると →44: 55: 88

 

つまり4つの窓口で55分かかるとき、3つの窓口では88分かかる。と判明

ちょうど問題文にある記述そのままの結果がわかったので、この情報を

そのまま使うと、3つの窓口では88分かかる。

 

すなわち9時から、1時間28分かかったから、10時28分である。

 

選択肢で近いのは10時30分 よって正解は3である。

 

比を使うと解きやすいように作ってあった問題でした。