学院に持って来るものは興味好奇心ひらめき電球「作りたい!知りたい!やってみたい!」自分でやりたいことを次々見つけていき、プロジェクトにして自分で進める。学院の子どもたちは知的好奇心を磨きまくりです。

 

雑学をプロジェクトにしている5年生の男の子の検証実験その②

前回のかき氷についての続きにて、「ほんまにそうなんか検証してみよう!」シリーズ。

 

今日はいったい何をしているかと言うと『ダンゴムシはエラ呼吸』は本当かどうか?!

 



虫が苦手なのに庭からダンゴムシを捕って来て登場!そして水の中にポチャン!
「動いてる?あ!動いてるな」しばらく時間をおいてみて「あっ!生きてるぞ。ほんまに水の中でも呼吸してるって事?」

 

実際はエラ呼吸の機能は備わっているが、完全エラ呼吸ではないので水の中で生き続けることは出来ませんが、研究結果の正解不正解は置いておいて、まずは自分でやってみないと本当かどうかはわかりません。
ネットや本、TVなどで載っている事も、自分で確かめてみる知的好奇心が大切です。

 

 

 

『学びは知識を与えるのではなく基本的に実践!そして自分なりの研究であり仮説』です。何事も行動あるのみ

そして研究結果をレポート!

余談ですが、4年生の時はボールを切って中から水が出てきた謎を、ボール会社に電話して教わりましたね😊

 

 

YOSIN学院

ホームページはこちら


Facebookはこちら


インスタグラムはこちら