TDW(TDLではない・笑)に行ってきました!!
そう言えば・・・
10月31日~11月4日の間、
明治神宮外苑中央公園を中心に開催された
「東京デザイナーズウィーク(TDW)2007」に行ってきました。
「デザイナーズウィーク」と言うだけあって、
日本全国や海外から、インテリアデザイナーや空間デザイナー
そしてプロダクトデザイナーやイラストレーター、
もちろんプロからインテリアを学んでいる学生まで、
はたまた国内外有名メーカーや東京都内のインテリアショップなど
世界各国のクリエーターが参加して、
東京を「デザイン一色にしちゃえ!!」(と言っているかは分かりませんが)
そんな勢いのある、巨大デザインイベントなのです。
この5日間は、
海外の有名デザイナーの「トークショー」があったり、
連日色んなデザインのコンペがあったり、
世界有数のデザイン誌の編集長が参加する「デザイン会議」があったり、
ミュージシャンによる「ライブイベント」があったり、
都内のインテリアショップがそれぞれ独自のイベントをやってたり、
とにかく都内のあちらこちらで「デザインイベント」がやっているので、
まあ、とてもじゃないけど
全部の会場を見て回れないくらいの規模なのです。
僕もこのイベントが楽しみで毎年見に行っているのですが、
僕がインテリアの学校に行ってた時の先生が、
「TDW」のイベントのひとつである「赤坂ゼロ展」に出展されていたので
今年はじっくりと楽しみながら見る事ができました。

↑会場の赤坂アークヒルズ「カラヤン広場」
この「ゼロ展」は、若手デザイナーの作品を展示発表するという
今年から開催されたイベントで、
59名のデザイナーやデザインユニットが
「椅子」を中心に、様々なプロダクトを製作発表しているのですが、
我が師匠(?)の作品も、しっかりありましたよ!!
スチール材を使った流線型の背もたれが特徴の
椅子だったのですが、
デザインはもちろんの事、その製品の完成度の高さと言ったら
文句のつけようが無いくらいの作品でしたよ。
本人に聞けば、自動車のボディーの職人の人に製作を依頼したみたい
だったのですが、かなり「良い仕事してましたね~(笑)」
僕がデザインした場合、
どうしても「製作」する事を1番最初に考えてしまうので、
デザイン性というよりも、使い易さやコスト面を含めて
お客様に買ってもらえる製品であるという
現実的な事を重視してしまう傾向になってしまうのですが、
こうしたデザイナーさんがデザインした作品を見ると、
売る為の「製品」ではなく、見せる「作品」なので
もの凄いアイデアが溢れ出ていて、
「どうやったらこんなアイデアがでるんだよ!!」
「どうしてこんなモノを作れるんだよ!!」
なんて、本当に感心するんですよ。
「良いデザイン」を考えるには
「良い作品」をたくさん見て、刺激を受ける事が大切なんですね。
後日談なのですが、
師匠(?)の作品が、「赤坂ゼロ展」の「Tokyo Design Premio」の
受賞作品に選ばれたとの事!!
しょうがない・・・
自慢話を聞きながら、何かごちそうになってきますか(笑)
10月31日~11月4日の間、
明治神宮外苑中央公園を中心に開催された
「東京デザイナーズウィーク(TDW)2007」に行ってきました。
「デザイナーズウィーク」と言うだけあって、
日本全国や海外から、インテリアデザイナーや空間デザイナー
そしてプロダクトデザイナーやイラストレーター、
もちろんプロからインテリアを学んでいる学生まで、
はたまた国内外有名メーカーや東京都内のインテリアショップなど
世界各国のクリエーターが参加して、
東京を「デザイン一色にしちゃえ!!」(と言っているかは分かりませんが)
そんな勢いのある、巨大デザインイベントなのです。
この5日間は、
海外の有名デザイナーの「トークショー」があったり、
連日色んなデザインのコンペがあったり、
世界有数のデザイン誌の編集長が参加する「デザイン会議」があったり、
ミュージシャンによる「ライブイベント」があったり、
都内のインテリアショップがそれぞれ独自のイベントをやってたり、
とにかく都内のあちらこちらで「デザインイベント」がやっているので、
まあ、とてもじゃないけど
全部の会場を見て回れないくらいの規模なのです。
僕もこのイベントが楽しみで毎年見に行っているのですが、
僕がインテリアの学校に行ってた時の先生が、
「TDW」のイベントのひとつである「赤坂ゼロ展」に出展されていたので
今年はじっくりと楽しみながら見る事ができました。

↑会場の赤坂アークヒルズ「カラヤン広場」
この「ゼロ展」は、若手デザイナーの作品を展示発表するという
今年から開催されたイベントで、
59名のデザイナーやデザインユニットが
「椅子」を中心に、様々なプロダクトを製作発表しているのですが、
我が師匠(?)の作品も、しっかりありましたよ!!
スチール材を使った流線型の背もたれが特徴の
椅子だったのですが、
デザインはもちろんの事、その製品の完成度の高さと言ったら
文句のつけようが無いくらいの作品でしたよ。
本人に聞けば、自動車のボディーの職人の人に製作を依頼したみたい
だったのですが、かなり「良い仕事してましたね~(笑)」
僕がデザインした場合、
どうしても「製作」する事を1番最初に考えてしまうので、
デザイン性というよりも、使い易さやコスト面を含めて
お客様に買ってもらえる製品であるという
現実的な事を重視してしまう傾向になってしまうのですが、
こうしたデザイナーさんがデザインした作品を見ると、
売る為の「製品」ではなく、見せる「作品」なので
もの凄いアイデアが溢れ出ていて、
「どうやったらこんなアイデアがでるんだよ!!」
「どうしてこんなモノを作れるんだよ!!」
なんて、本当に感心するんですよ。
「良いデザイン」を考えるには
「良い作品」をたくさん見て、刺激を受ける事が大切なんですね。
後日談なのですが、
師匠(?)の作品が、「赤坂ゼロ展」の「Tokyo Design Premio」の
受賞作品に選ばれたとの事!!
しょうがない・・・
自慢話を聞きながら、何かごちそうになってきますか(笑)