あさか産業フェアに行ってきました | 溶接職人JINの「ものづくり」放浪記

あさか産業フェアに行ってきました

冒頭からいきなりですが。



先日「絶対食べる!!」とかなり意気込んでおりました
名物朝霞カレー・・・



見事に食べれませんでしたガーン






そんな、マイナスなご報告から始まる今回の展示会レポは・・・
2月19日(土)に朝霞市産業文化センターにて行われました
「あさか産業フェア2011」です。


今回は1日だけだったんですが
商工会主催の「ものづくり」に携わる会社の出店あり~の
地元の高校の出展があり~の、地元の大企業の出展あり~ので
大にぎわいの展示会でした。


それともう1つ、
この展示会の目玉「地元のおやつフェスタ」として
展示販売や試食などが出来るコーナーもあったりなんかして
1日だけではもったいないくらい、たくさんのお客さんが
来場されました。



溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


地元のイベントだけあって
朝霞市長さんの開会宣言から始まったんですが、
挨拶があったのは「地元のおやつフェスタ」の会場でもあったので、
何とも言えない「甘~く、良い香り」に包まれ
僕のお腹は朝から活気に溢れてます。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


和洋菓子など
なんだか気になる「おやつ」がたくさんあったぞ!!


しかも手打ちそばの実演や試食もあったりして
メチャメチャ気になる・・・。


すると、まだオープン前だと言うのに
気がつけば長蛇の列が。


「何が始まるんだ?」と思っていたけど、
1日50食限定の「朝霞カレー」のチケットを購入する為の
順番待ちの列だったんですね。


その事実に気づいた時には
限定チケット完売でしたしょぼん






溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


そんな気落ちした僕の気持ちを知ってか知らずか
チビッコなら誰もが知ってる(!?)
志木市のマスコット「カッピー」が来場者のチビッコを
(笑顔かどうかは分からないけど)お出迎え。


この「うつろな目」がキュンとくるでしょべーっだ!






溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


そして、こちらが
「Made in ASAKA! ものづくり企業」大集合!!との号令のもと
地元の企業が集結しての製品展示のコーナーです。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


ここではチビッコ向けのイベントとして
地元の高校生達が教える「ロボット工作教室」があったり
段ボールを使ったクラフト教室など、
チビッコ達が喜ぶイベントが目白押し!!


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


日頃お世話になっています初雁木材さんも参加していて
社長自ら「木工教室」の先生になって
「木」を使ったものづくりを教えてました。


最近、学校の授業で「のこぎり」を使わなくなったと
聞きましたが、こうやって自分の手で「木」を切るって
やっぱり楽しいですよね。


たくさんのチビッコが一生懸命のこぎり引いて頑張ってたな。






自動車のHONDAはもちろん有名ですが、
フルートや絵の具や鳴子の製造販売している会社など
実は朝霞市にはその製品(分野)では
かなりのシェアを持っている企業があるんです。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


そのような有名な企業のブースにまぎれて
僕たちのハンドサイクルも出展してきましたよ。


ま~ハンドサイクルはチビッコ達から大人気で
「何これ?」「乗って良い?」「触っていい?」など
ひっきりなしにやって来て、なんだか1日キャッキャしてた様に感じます。






今までは、今回の様に
地元のイベントに参加する機会があまり無かったんですが
このハンドサイクルも「Made in ASAKA!」と
声を大きくして言えるように・・・
そしていつかはHONDAと並ぶ企業になれるように頑張っていきますねグッド!


今回は本当に楽しい経験になりましたが
唯一の心残りは・・・






朝霞カレー






本気で食べたかった・・・あせる


今夜は、絶対カレー食べてやる。