使う人・目的にあわせた自転車造りフェア2011 | 溶接職人JINの「ものづくり」放浪記

使う人・目的にあわせた自転車造りフェア2011

イベント続きの激動の1月を無事に乗り越える事が出来
ちょっぴり気が抜けている今日この頃・・・。


こんな時に限って風邪を引かない様に
くれぐれも気をつけます。






さて、先月の話なのですが、1/22・23日の2日間
東京・北の丸公園にあります「科学技術館」で行われました
「使う人・目的にあわせた自転車造りフェア2011」という
イベントに参加してきました。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記

↑ 会場の科学技術館です。実は初めて来ました!!






溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


ハンドメイドならではの特徴を生かして、
身障者・高齢者にも利用ができる自転車、レジャー・レースとして
新たな活用・より便利な利用ができる自転車など
これまでにない自転車の魅力・活用をご紹介します(公式HPより)



僕たちはTRINITY DRIVEとして
開催4日前に、急遽出展させていただける事になったんです。


展示会直前に出展を決めてしまう自分たちの行動力には
改めてビックリさせられますべーっだ!






昨年までは「ハンドメイドバイシクルフェア」として開催していた
レジャーやレースで使用する「レジャー・レース用自転車コーナー」と
リハビリテーション機能を持つ身障者・高齢者向け自転車
「身障者・高齢者用自転車コーナー」の2つのコーナーがあり


「レジャー・レース用自転車コーナー」には、
国内の「知る人ぞ知る」有名なビルダーの方やメーカーの方の自転車が
約26台出展されており、
今では少なくなったハンドメイドの自転車は
ひとつひとつ手作りなので、完成した姿が美しいです。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


こういう展示会場で見ると、
自転車ってデザイン的にも洗礼された「プロダクト」なんだと
改めて気づかされます。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


こちらは、木造艇造りの技術を使って「マホガニー」という木で造られた
オール木製の自転車で、
以前、新木場に行った時に偶然見た事があったので、
実物を間近に見れてかなり感動!!


製作者のSANO MAGICさんは有名な方なので、
一度は目にした方もいるのでは?






今回、僕たちが出展させていただいた
「身障者・高齢者用自転車コーナー」には、
以前参加させていただきました
「横浜ラポール」でのイベントでお知り合いになった
会社の方々も出展されていて
気分はちょっとした同窓会の感じです・・・。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


こちらの自転車は「オートクラフトIZU」さんの作品です。


今回出展されている自転車だけでなく、
「オートクラフトIZU」さんの造る自転車はとにかく面白い!!
身障者用だけでなく、タンデムサイクルや水陸両用自転車など
「見ても楽しい・乗っても楽しい」自転車をたくさん造られてます。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


他にも、ペダルを漕ぐのではなく「踏む」事によって
前進する自転車や
上の写真の様に、4輪で寝そべるような形状の自転車など
様々な機種が20数台展示してありました。


そして、もちろん僕たちTRINITY DRIVEの
ハンドサイクルも・・・


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


ジャーン!!
こんな感じで展示してくれてますチョキ






「身障者・高齢者用自転車コーナー」の良い所は
ほとんどの自転車が試乗出来る事にあります。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


会場の屋内・屋外で試乗体験出来るので
会場に来られていた方は、とても喜んでくれましたよ。


自転車は単なる街乗りのツールだけでなく、
今回のイベントの趣旨でもある
「新たな活用・より便利な利用ができる」という意味では
まだまだ努力しなければいけない事がたくさんありますが、
一日でも早く、みなさんに乗っていただける様に頑張りますね!!






会場が「科学技術館」と言う事もあって、
面白いお土産があったので買って帰りました。


溶接職人JINの「ものづくり」放浪記


これ、何だと思います?


実は・・・


宇宙食なんです


食べた感想は、後日報告しますが・・・


これって本当に美味しいんだろうか(笑)?