どのコンビも面白かった、が、老成感も半端ないM-1 | ブツクサ

ブツクサ

日々の雑感、感想など。

M-1、面白かった。
近年まれに見る穴のないメンツ。
その分、メイ超とか南キャンみたいに、驚くような「発見」がなかったのは残念でしたが、あれもこれもはねだりすぎですもんね。



1順目はダントツで銀シャリ。
お得意のドレミの歌ネタでしたが、過去見たどれよりも面白かった。
ちょっとネタバレですが、絶対「レ」で止まるやろ、って待ってました。
オーソドックスな正統派立ち漫才ですが、時間制限の関係かテンポが早かったのが畳み掛けるような掛け合いに繋がっていて、むしろ新しい感じでした。

和牛も面白かったんですが、突っ込みがどうしても太平かつみさんに見えて腹が立つ(笑)
ボケは跳んでるのに突っ込みが古くて、うまくギャップにもなっていましたが、総じてオーソドックスを出ない印象でした。

スリムクラブ、最初にM-1で見た年は、ボケが突っ込みへ的確に返さないあの感じがすごく新鮮でしたが、そのときと変わっていないようでした。
ボケとボケの繋ぎ方を無理して明後日に飛ばそうとしている感じで、なんだかスベってる雰囲気まで出てました。
さらば青春の光も順番が悪かったのか、正当もモダンも全部見たあとでのネタとしては、正当でもなければ跳ねすぎてもなくまあまあ、って感じになりましたね。

アキナは恐らく気鋭の若手なんでしょうが、ネタのやりこんでいる感が半端なくて、新味がゼロ。

唯一カミナリだけが突っ込みのシバキと突っ込みワードのタイミングをずらした新しさを見せてくれて、プチ発見でした。



2本目はスーパーマラドーナが完璧でした。
あれ見て「これは獲ったんちゃうか」と思ったくらいです。
ネタ自体は時代劇をアレンジするという、テンダラーでも見たことのあるありがちなモノでしたが、ボケのヒョロさをうまく取り込んでいたし、後半に尻上がりに爆発していく面白い雰囲気をつくり出していたと思ったんですが。
唯一のマイナス材料は1番手だったこと。
3番手を見るまでに審査員が、「待てよ、やってる内容はオーソドックスやったよな」と気づいてしまったんだと思います。
田中さんのヒョロさが武智さんのいかつさと対比されて笑わせているだけの過大評価コンビだと思っていましたが、いやいや、これは謝りますわ。



松本人志さんも「近年まれに見る接戦」とおっしゃっていたようですが、2本目だけ跳ねたスーマラ、1、2本とも高いレベルで安定していた和牛と比べ、銀シャリは、2本目は3番手でしたが、1本目との総合点が一番高かったのだと思います。
文句はありませんし、鰻さんの天然は大好きです。
4040の話とか(笑)
おめでとうございました。



しかし、手堅い実力かある3組が決勝で実力を見せつけただけに、お笑い界の勢力図は、そうそう変わらないでしょうね。
思い通りになりましたね、山里さん。



あ、あと、これは録画したやつを、審査員の講評とか全部飛ばして、ネタだけを見た感想です(松本さんのコメントはネットで見ました)。
素人の思い違いがあると思われますので、その点はご容赦ください。