さて、参拝スポットのラストです。

 

image

 

こちら、手前は手水舎。

奥が入り口の門です。

これまでの二社と異なり、町からすぐの場所に鎮座されてて、山の中ではありません。

 

image

 

御祭神は、熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神。

主祭神が、熊野速玉大神・熊野夫須美大神の夫婦神だそうです。

それぞれイザナギ・イザナミと同定されてました。

 

今回は行かれなかったのですが、元宮が山の上にある、ゴトビキ岩とされてます。

(今は神倉神社が岩を祀ってます)

 

無料素材サイト「写真AC」からお借りしました

 

この岩の上に、速玉大神が降り立ったそうです。降臨伝承。

花窟神社もそうだし、飛瀧神社もそうですが、自然崇拝が色濃く残っていて、やはり元はヤマトと別の国だなぁ、と感じますね。

 

 

正式参拝のいいところは、御神職が色々説明・解説をしてくださるところ。

質問も受けてもらいました。

 

拝殿の中には熊野曼荼羅もあって、神仏習合の名残も強い地域です。

 

 

 

image

 

image

 

いかに歴代の上皇らが、崇敬厚かったかを伝える、「参詣回数一覧」笑

高野山から続く道の奥で、熊野地方も、辰砂が取れる鉱脈があっただろうことも想像に難くなく。

政治的人間ドラマを感じてしまう。

 

本宮大社以外は、朱塗りの、仏教寺院の影響が強い社殿でした。

はっきりとした年代は不詳だそうですが、御神職によれば、やはり6世紀の仏教流入以降だろうとのこと。

神事で小さな箱のような社を作り、祀ることがあるそうで、それが本来はゴトビキ岩で祀られていた形なのではないか?とも伺いました。

 

 

image

 

御神木は、「梛」の大木です。天然記念物。

葉脈が真っ直ぐ縦に走る梛は、葉が横にちぎれないことから、縁起物だったそうです。

熊野詣への山道は、まさに命がけにもなる峻厳な旅路だったそうで、そこまでして熊野にきて、当時の政権権力者たちは、何をこの地で祈ったんですかね。

梛の葉は、無事の帰りの安全お守りでもあったそうです。

 

今はそれを模したお守りが社務所でいただけますよ。

 

御朱印。

 

image

 

神倉神社のものも、速玉大社でいただけます。(私は実際に行ったところしか、いただかないので今回は無し!)

 

牛王神符はこちら。

 

image

 

全然、読めません笑い泣き

48羽のカラスで「熊野山宝印」と書いてあるそうなんですよ。

 

 

これで熊野三山、メインの神社を巡る旅は終了です。

 

熊野灘の美しい海を見ながらランチをして、東京へ戻る帰途へとつきました。

 

 

次回は是非とも、涼しい季節に、自由行動の完全個人旅行で和歌山巡りをしたいと思いますちゅー

 

 

 

なぜか、夫が「熊野なら何回でも付き合う」と言っておるのです。なぜなのだ、夫。

もともと二人とも、旅先で「神社」「温泉」「地酒」を確認する共通の趣味があるとはいえ……夫は基本、一回行ったら別のところへ行きたい派。(わたしは何度も足を運んで、深く知りたい派)

 

 

本当に木と、水と、火と、金と、当然それを支える土と、と自然豊かすぎる国ですね。

川の水の透明度が、すごく印象に残ってます。

 

将来の移住先、和歌山県紀伊半島もいいな。とプラン候補に入れておきますデレデレ

 

宿のことと海のことは、あとで番外編で記録しておこうかな〜。

次回はどこへ行くのか。思いつき旅行、熊野詣ツアー編以上です音譜

 

 

<熊野詣ツアー記録>

ペン熊野詣ツアー①花崫神社

ペン熊野詣ツアー②熊野那智大社

ペン熊野詣ツアー③那智の滝

ペン熊野詣ツアー④熊野本宮大社〜まくら話〜

ペン熊野詣ツアー⑤熊野本宮大社

 

PCねこチャンネルPC

ガーベラLINE@ガーベラ

ガーベラメールマガジンガーベラ