2日目。

(宿の話は、番外編で記録しようかな?)

 

メインイベント(?)の熊野本宮大社、創建2050年記念正式参拝!!

午前6時〜午後7時までが参拝可能時間だそうです。

 

image

 

まずは基本情報から。

 

やっぱり行く前に、どんなご祭神なのか、とか、どんな伝承があるのか、とか気になっちゃうんですよねあせる

スピな感性があれば別なのでしょうが、あいにく、出向いただけでは、な〜んもわからないので……誰がいるのか知らないで、訪ねて行くのって、違和感覚えるんですよ……いや、そこに常駐しているのかすらわからないんですが笑い泣き

 

主祭神は、素戔嗚尊(家津御子大神)。

で、これが同時に、熊野坐大神(くまぬにますおおかみ)、熊野加武呂乃命(くまぬかむろのみこと)ともされている、と。

神仏習合の歴史が古い神社だそうでして、仏教側だと本地仏は阿弥陀如来とのこと。

 

ちなみに権現信仰(思想)で、那智大社は千手観音、速玉大社は薬師如来と、主祭神が仏の姿でこの世に降臨される、と考えられているんだとか。

それぞれの本地仏が、過去・前世(速玉大社)、現在(那智大社)、未来・来世(本宮大社)のご利益(救済)を授けてくれる、だから「三山全てを回ること」が大事だそうです。

 

image

 

那智大社ほどではないですが、石段の参道(およそ150段くらい?)を登った先が、本殿境内です。

元々は、「熊野坐神社(くまのにいますじんじゃ)」という名前で、現在は「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる川の真ん中、中洲に、今の8倍もの広さで鎮座していたと。

 

image

 

お引越ししたのは明治24年(1891年)、理由はその2年前の大洪水で流されてしまったためだそうですあせる

残った社殿は移築した、と御神職がお話ししてました。

 

この熊野川の中枢に、古代より熊野巫大神の鎮座されるお宮が、熊野本宮大社です。熊野本宮大社は過去「熊野坐神社くまのにいますじんじゃ」と号し、熊野の神と言えば本宮のことを表していたものと推測されます。

 

熊野坐大神の御鎮座の年代は文献に明白ではありませんが、神武東征以前には既に御鎮座になったと云われており、社殿は崇神天皇65年(紀元前33年)に創建されたと『皇年代略記』や『神社縁起』に記されています。奈良朝の頃より仏教を取り入れ、平安朝以後は仏化により「熊野権現」と称し、神々に仏名を配するようになりました。熊野本宮大社は上・中・下社の三社から成るため、熊野三所権現と呼ばれています。また、十二殿に御祭神が鎮座ますことから、熊野十二社権現とも仰がれています。

出典:熊野本宮大社公式サイト「御由緒・歴史」より

 

記紀のメインの神様以外って、本当に素性が謎。

「熊野権現垂迹縁起」という、1163〜64年にまとめられたとされた古文書がありまして。

そこの伝承だと、熊野坐大神って、唐の天台山から飛んで来たらしいんですよね。

同時に、造船技術を伝えた「船玉明神」としても崇められていたそうです。

 

大陸から東シナ海に出て、黒潮に乗って、和歌山にやってきた。

 

 

そんな人物(一族? 集団?)なんでしょうか?キラキラ

 

た、昂まる……ッ!

 

 

 

っていう、なんか、余談だけで長すぎるので、これをまくら話として……続く笑

 

 

 

和歌山県田辺市本宮町本宮

 

肉球熊野本宮大社公式サイト

リンクhttp://www.hongutaisha.jp

 

 

 

<熊野詣ツアー記録>

ペン熊野詣ツアー①花崫神社

ペン熊野詣ツアー②熊野那智大社

ペン熊野詣ツアー③那智の滝

 

PCねこチャンネルPC

ガーベラLINE@ガーベラ

ガーベラメールマガジンガーベラ