こんにちはアリダですキラキラ

 

今日は

 

誰にでも簡単にできるお浄め方法

 

についてです。

 

 

 

お浄めとは?

普段生きていていつでも絶好調!!!なら

問題ありませんが、

人間なので日々アップダウンがありますよね。

 

周りから嫌な“気”をもらうこともあれば

自分自身で嫌な“気”を発生させることもあります。

 

ほかには、目に見えなくても“霊”の影響だったり

土地から出ているエネルギーの影響もあったりします。

 

そういった“気”(エネルギー)を

一旦きれいにしましょうよ~

 

っていうのが お浄めです。

 

 

 

お浄めの種類

お浄めにも色々なやり方があります。

神社仏閣でもそういったもの、ありますよねブルー音符

 

お経をとなえるものもあれば

塩、お神酒(おみき)、炎を使うもの、

クリスタルを使うものなど、たくさんあります。

 

でもお経を自分でとなえられる人は

なかなか少ないと思うので(私もできません)

今日は自分でできる簡単で安全な方法のお浄めをチューリップ黄

 

 

 

簡単安全なセルフお浄め

今日は私も日常で取り入れているものの中で2つほどご紹介します。

 

 

①ホワイトセージを焚く

 

ホワイトセージというお浄めにぴったりの葉っぱがあります。

昔から浄化に使用されていて知っている人も多いはずキラキラ

 

葉っぱそのままの状態のものもあれば、

お線香のようなもの、

とんがりコーンのような見た目のコーン型なものなど種類があります。

選び方は自分の好みでOKですブルー音符

 

 

それらに火をつけ、口ではなく手であおぎ火を消し煙を出します。

この煙が家中を浄化してくれますよOKキラキラ

 

 

 

 

ちなみに私はネットで購入したり、

アジアン系のお店(マライカだったかな?)で購入したり。

→ちょっとこちらは煙多めのニオイも濃い印象

 

 

 

香りに違いが多少あるので、

自分の好みのものが見つかるといいですねチューリップ黄

 

 

 

 

▼私が気に入って使用しているものたちです

 

 

→ミッキーのお香立てを100均の小皿に乗せて使っていますキラキラ

 

 

 

 

 

お香を焚くところ第一は玄関ですキラキラ

(始めは各部屋に焚いて家中の浄化をするのをお勧めします)

玄関の扉下隅に置きます。





※火事にならないよう周りに燃えやすいものは置かないでくださいね!

※猫ちゃんがご家族にいる場合猫ちゃんがいるお部屋はお香はNGです。他の影響のない浄化方にしてください。

 

 

 

 

 

②塗香(ずこう)をぬる

塗香ってご存じでしょうか?

お寺に行くと塗っていただくことがあるのですが

塗るバリアという感じですねパーハッ

 

 

香りがする“粉”なのですが

手の甲につけ、首後ろやオデコに軽く擦り付けて

私は使っています。

 

 

この塗香、ものによって香りがかなり違います。

日本酒に辛口甘口があるように、

香りもそういった違いがあります。

 

 

とにかく効果は抜群ですね。

人込みや電車、苦手な人に会わなくてはならない、

なんだか最近ちょっと不運、とにかく厄を避けたい!

という人に非常にオススメです。

 

塗るだけなので、玄関でササッとつければ完了キラキラ

マスクに少しつけるだけでもOKです。

 

 

 

▼私のお気に入り甘口塗香はこちら

 

塗香の中でも甘口です。

『八つ橋のような香り』という人がいらっしゃいましたが

私はお菓子のトッポの香りに感じています。笑笑い

とってもお気に入りハート

 



 小さい容器にうつしかえて

楽に使えるようにしています。








 

手軽に気軽に生活に取り入れ整える

文字にして残すとなんだか難しそう?に感じるかもですが

 


・セージは火をつけ煙で浄化!

・塗香は塗るバリア!

 


と、シンプルです。

 


毎日神社仏閣なんて中々いけないけど

これらがあれば

自宅で簡単に“お浄め”はできますし

こんな簡単なことで運UPするならやるだけ得じゃない?

と、ゲンキンな私。。。笑笑い

 

 





 

是非取り入れてみてくださいねチューリップ黄

 

 

 

 



Alida(アリダ)よりおひつじ座