学生が授業に出られない。欠席者が多くゼミが成り立たない。大学生の就職活動(就活)が長期化し、内々定に時間がかかるようになったため、大学キャンパスが四苦八苦している。「卒論どうしよう」という学生の嘆きも聞かれ、大学は「大学の教育機能が低下してしまう」と、採用活動は休日や夏休みにするよう企業に要望している。

ゼミの人数は全部で11人。最近の授業では3人が、その前は4人が休んでいた。「どうしたんだろう」。出てこない友人を心配して、携帯メールで連絡を取る学生もいる。

 「先生、やっぱり就活だって言ってます」

 日本女子大被服学科の増子富美教授(染色・繊維加工)の授業も、長引く採用活動の影響を受けている。「3年生の10月からぽろぽろと空席が生じ、12月になると増える。進級しゴールデンウイーク明けに内々定をもらう学生もかなり出ますが、ここで決まらないと後が大変です」

 増子ゼミでは、衣服を染めて経過を観察する実験もあり、休むと流れに取り残される。企業説明会に出るため休むという学生には「別の機会にずらせるか企業にお願いして」と促すこともある。欠席続きになれば、やむを得ず空き時間に個別指導することもある。

 同大では卒論が全員必修だ。就活を支援するキャリア支援課には秋になって「まだ決まりません」と泣きついてくる学生もいる。中野春美課長は、まず卒論を仕上げるようアドバイス、「完成させてから心機一転探しましょう」と励ます。








だそうだ・・・




本当に、馬鹿げているね(;´▽`A``



3年の初期段階で就社活動がスタートするようなレベルまでシフトしてたら




一般教養レベルしかやってないような、学生とっ捕まえて




高校卒業レベルのやつらに大卒給料払うの???




って思うわね┐( ̄ヘ ̄)┌




そりゃ・・・筆記テスト、論文、面接、面接、面接






なんて、中・高・大、区別せずに、おんなじような採用段階手順繰り返しいるようなことしているので






すでにアウトだよ







上の人って・・・・





一応、一生懸命勉強して苦労して大学はいって勉強して、就社して、がんばって這い上がった世代なのに






大学生と高校生と中学生の区別すらついていないのかしらね???






別に学生をもてあそんで、楽しんストレス解消している悪所業をやっているならしらんけどね