今日のテーマは『民泊』です(*'∀`*)v

 

私の持っている建物(小さな3階建て)はずっと空き家になっています。

 

4年ほど前に母のために新しく建てたのですが、

その母も3年半前になくなり・・。

 

その当時、車いすの母が生活しやすいような造りにしました。

 

バリアフリーはもちろんのこと、

 

部屋の横にトイレを作りました。部屋の引き戸を開けると部屋続きで

トイレに行くことができます。車いすのままでOK。

 

トイレは行くと勝手にふたが開き、

用が済み立ち上がると、少しして勝手にお水が流れふたが閉じるいえー

 

お風呂には、ボディシャワーっていうのかそれがあり、

シャワーのバーを下ろすと、身体の側面左右からザーっと

お湯が出てシャワーを浴びることができるという仕様になっています。

 

シャワーだけだと寒いかなって思うのですが、

これが案外寒くないんですよね好

 

家の中にはエレベーターもあるので、車いすでも大丈夫。

 

この家をそのまま放っておくのも勿体ないので、このさい民泊

しようかと考えています。

 

そのために、去年から民泊のセミナーにも出かけ、消防署に話を

聞きに行き、自分なりに準備を続けていました。

 

民泊をする人はどんどん増えていますが、している人はほとんどが無許可です眼 目

 

私もそうしようかなと(無許可で)思ったりもしたのですが、

やっぱり捕まるのは嫌だし、やるならちゃんとしたいと

思いましたハート

 

民泊をするには色んな許可がいります。

 

まず初めが消防局の許可。

 

自動火災報知機をつけないといけません。

家庭用の火災報知器じゃないんですよね。

 

この報知器がかなりかなりのお値段で・・・・・・・ほろり

 

はじめある業者に、こうこうこういう建物の3階で民泊を

しようと思っているが、自動火災報知機(消防車で聞いた数)を

つけると、おいくらくらいかかりますか?

と訊いてみました。(これが去年の暮れの話です)

 

すると10万ちょっとだと。それに消防署で聞いた

誘導灯もつけて合計20数万でできそうだと。

 

そこで高額だと止めよう、ある程度ならGO-サインを

出そうと思っていました。

 

20数万、それだったらいっかと思い、現地も見てもらって、

消防署の方へ申請を出してもらいましたO★

 

まずは、この消防局の許可が出ないと、民泊の申請が出せないのです。

 

すると消防署の方から連絡があり、今業者が来てるけれど、

これではだめですと!!

 

え~~~!? どういうこと~?と思いました。

 

ようは、民泊は3階建ての3階部分でするときは、

この業者が勧めた自動火災報知器ではだめで(小型の無線式)、

もっと本格的な火災報知器が必要だったのです。

 

私は素人なんで、業者が現場を2回も見て、これでいいと言えば

そうなんだって思うじゃないですか。

 

なのに・・・。

 

完全に、この業者の勉強不足だったのですむっ

 

もうここで業者に話をしてから1か月が過ぎていました。

 

消防署の方も、(3階建ての3階部分の話を)業者は知ってて当たり前って

感じのようでした。

 

その後も色々業者をあたっているのですが、なかなか

いいところが見つかりません。3階建ての3階部分って言ってるのに

ふつ~に小型の無線式を勧めてくる業者もいくつか・・・。

 

知ってるちゃんとした業者は忙しく、早くて工事は5月だと言うし・・。

 

聞く話では火災報知器と誘導灯で80数万はかかりそうな感じです。

 

この他にも寝具や調理器具やアメニティや色々揃えないと

いけません。

 

100万~は軽~くかかりそうですひよざえもん がーん

 

でもここで止めてもな~と思い、もう少ししたらまた動こうと思っています。

 

 

 

誰かいい業者さんご存じないですかね~(笑)笑