映画「earth(アース)」を見てきました! | You★Meの今日もはっぴぃDAY

You★Meの今日もはっぴぃDAY

小学校6年生と4年生、4歳児の一男二女との子育てを中心におでかけ、キャラ弁作り…自らの体験で綴る「子育て情報」ブログです♪

17日、18日と幼稚園を休んでのんびり家と祖父母の家で

過ごした子どもたち。(って結局二人共に具合が悪くなりました)


既に、嘔吐の翌日にはすっかり元気になったのですが、

感染症胃腸炎ということはウィルス性の風邪・・・。


なので、今週はゆっくり休養ということにしました。にひひ


(息子の皆勤賞はこれで消えましたが・・・しょぼん仕方ないですよね。)


ただ、やっぱり家にいると飽きるわけで・・・。

また毎週土曜日に行っているプール教室もお休みしているし・・・


そんなわけで、麻疹や水疱瘡とは違うし・・・

「もう大丈夫でしょう!」ということで、

六本木ヒルズに映画を見に行きました!




見たのは先週12日(土)からロードショーがはじまった

earth(アース) です。


作品を多くの子どもたちに見てもらい

たいとの願いから、子ども料金は通常より300円安い500円



こういう試みはメディア教育の一貫として重要な試みだと

思いますし、どんどん増えてほしいです。にひひ






この映画は北極に住む北極グマの話からはじまり、

動植物の生態を地球を南下しながら南極までを紹介し、

最後にまた北極グマで終わる壮大な映像の集大成です。



NHKで放送していたプラネットアース の印象が強く、

テレビ番組の延長線上に考えてしまいますが・・・

一度は大きなスクリーンとステレオで

見てほしいな」と思います。






解説: 大ヒットした『ディープ・ブルー』のスタッフが再集結し、

地球上の生命の神秘に迫るドキュメンタリー。

氷の地から熱帯の森、深海で営まれる動物たちの命のドラマを、

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のフルオーケストラにのせて映し出す。

製作5年、撮影日数のべ2000日、撮影地全世界200か所以上という

スケールで、最新の撮影技術を駆使してとらえた映像は圧巻。

さまざまな生命が息づく地球の姿に、改めて地球をとりまく環境に

ついて考えさせられる。(シネマトゥデイ)




あらすじ: 50万年前、巨大な隕石が地球に衝突し、その衝撃によ

り地球は23.5度も傾いてしまう。この傾斜は四季の移ろいや多様な

地形を地球にもたらし、生命の誕生に重大な役割を果たすこととなった。

北極を基点に地球縦断の壮大な旅に出た撮影隊は、ホッキョクグマ、

象、ザトウクジラの親子に導かれ、さまざまな命の営みに出会う。

(シネマトゥデイ)






地球温暖化が進むと「2033年には北極グマは

絶滅するという危機にある」と言われています。

その内容は去年の10月にやはり子どもたちと一緒に見た映画

「北極のナヌー」 の中でも言っていました。

(その日の記事)





生きるために殺して食べる、食べないと自分が餓死する・・・

そんな残酷なシーンも映画の中では表現されています。



(もちろん、子どもが見るので殺されるシーンはなく、ライオン

が子鹿を追いかけて追い込んで・・・というところでシーンは

別の映像に切り替わるという配慮した映像処理がされています。)



地球温暖化の問題はもちろん、生命の尊さを伝えるためにも

良い作品だとと思いますので、是非子連れで映画を・・・。ニコニコ